ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
ルーツに迫る!村上春樹に影響を与えたアメリカ文学
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 1010
今や世界的人気作家の村上春樹ですが、作家になる前はアメリカ文学に夢中だったことも有名な話。デビュー作『風の歌を聴け』は日本的な文体から脱却するため、まずは英語で書いたのち、それをまた日本語に訳し直したというエピソードも広く知られています。ここでは、村上春樹の文体や作風に影響を与えたアメリカ人作家の小説をピックアップしました。
バッドエンド確定!?悪役令嬢に転生した人々の苦難を描くライトノベル
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 7154
異世界転生した主人公が快刀乱麻の大活躍!という設定はライトノベルの王道です。しかし、転生した人間が必ずしも勇者や英雄になれるとは限りません。ここで紹介するのは、「悪役令嬢」に転生してしまった人々の物語。せっかく煌びやかな世界に生まれたのに、自分だけバッドエンド確定!?不運な未来を変えるべく頑張る女性たちの奮闘を見届けてください。
ヒロインの恋敵に転生!?悪役令嬢たちの爽快な逆転劇が楽しめるコミック
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 549
ヒロインの恋敵に転生してしまった悪役令嬢たちが主役のコミックを集めました。バッドエンドになることはわかっていても、諦めずにどん底から這い上がり、自分らしく強く生きていく姿は誰よりも美しく輝き、ヒロインと結ばれるはずだった男主人公ですらも魅了します。意地悪なキャラクターたちを一網打尽にする逆転劇は爽快です。
書いたのは誰?『源氏物語』成立の謎に迫る本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 263
千年以上も読み継がれる『源氏物語』ですが、現代の私たちが目にする『源氏物語』はのちの時代の写本で、成立の背景や執筆期間には多くの謎が残されています。また、作者と考えられている紫式部は、実は本名も生没年もわからない謎多き人物です。物語はどのように成立し、後世に引き継がれたのか。『源氏物語』成立の謎に迫る本を紹介します。
江戸のメディア王!蔦屋重三郎を描いた小説
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 506
2025年のNHK大河ドラマの主人公となり、一躍脚光を浴びた蔦屋重三郎。江戸時代に出版業を営み、喜多川歌麿、東洲斎写楽、山東京伝など、今の時代に伝わる傑作を生んだ才人を世に送り出し、江戸文化の一翼を担った人物です。そんな蔦屋重三郎が登場する、読めば彼の人となりや業績がわかるような小説を集めてみました。
編集工学の提唱者、知の巨人・松岡正剛の思考に迫る本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 835
松岡正剛(1944-2024)は、編集工学を提唱し、「生涯一編集者」をモットーに、思考し続けた知の巨人です。20代で創刊した雑誌「遊」を皮切りに、読書記サイト「千夜千冊」、イシス編集学校など、2024年8月に逝去するまで、多くの著述活動と後進の育成にも取り組みました。「編集工学とは?」「知とは?」そんな松岡正剛の思考を迫る本をそろえました。
衣食住から人間関係まで。日本の文豪たちの素顔に迫るエピソード集
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 244
後世に残る名作を生み出した、日本の文豪たちのエピソードを集めた本を紹介します。どこに住み、何を食べ、いかなる人間関係を築いていたのか。立派なだけではなく人間臭い一面もあり、既存の人物像とは異なる姿に驚かされるかもしれません。文豪の素顔や人となりを知れば作品の印象も変わり、より深く理解できるようになるでしょう。
なぜ人はこの営みを続けてきたのか?「書く」「読む」の本質に迫った小説
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 362
叙事詩が語られていた時代から、文字を獲得し、今日まで続いてきた「書く」あるいは「読む」という営為。執筆を生業としてきた作家は、誰よりもその行いの意義や可能性を追究しているといえるでしょう。創作論やエッセイでの名著もたくさんありますが、ここでは小説という形式で「書く」「読む」の本質に迫った本を紹介します。
残された多くの謎に迫る!『源氏物語』を題材にしたミステリー小説
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 606
『源氏物語』は、紫式部によって書かれた世界最古の長編小説といわれています。千年以上前に記され全54巻にもおよぶこの物語には、「作者は紫式部ではない」という説もあるほど、多くの不明点が残されています。ここでは『源氏物語』に残された謎をテーマにしたミステリー小説を紹介します。雅な平安時代に思いを馳せながらお楽しみください。
文学史の謎を解き明かせ!古典文学や文豪の謎に迫った本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 391
古今東西、文学は人々に娯楽や教養だけでなく、数多の謎も提供してきました。著名でありながら実像が不明な作者、消失してしまった章の行方、作品の成立過程、モデルとなった人物の存在・・・といった多様な疑問点についてさまざまな説が生まれ、議論されてきました。そこでここでは、古典文学や文豪に関する謎解きを扱った小説や研究書を集めました。
生命の神秘や進化の謎に迫る!楽しく読めて勉強になる生物学コミック
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 2648
おもしろいだけでなく、生命の神秘や進化について学べる生物学をテーマにしたコミックを集めました。ほのぼのした絵柄やギャグ仕立てなどで読みやすいため、子どもや生物学になじみがない大人でも安心して楽しめます。読めば、身近にいる人間を含む生き物が進化の最先端にいることがわかるでしょう。ページをめくるたびに、好奇心が刺激されるはずです。
文学は動物をどう描いてきたのか?人と動物の関係に迫った小説
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 2456
文学の主役は人間だけとは限りません。人間は古来より数多くの動物と交流し、時には対立することもありました。人間と動物は切っても切れない関係であり、その歴史は文学のテーマとして取りあげるのにふさわしい深みを持っています。ここではそうした動物にスポットライトを当て、動物のあり方を複眼的に表現した素晴らしい小説を紹介します。
数々の試練、迫りくる緊張。幅広い世代の琴線に触れる「受験」を描いた小説
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 509
冬は受験の季節。多くの人にとって、勝負の時が待っています。そこに至るまでには、努力が結びついた成長のみならず、自他への葛藤、ライバルとの環境格差など、さまざまなドラマが潜んでいます。これから臨む人、過去に経験した人、受験制度が広がる社会で生きる人。幅広い世代の琴線に触れる、そんな小説を紹介します。
新選組最強と呼ばれた永倉新八。その素顔と実力に迫った本
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1829
新選組といえば、隊長の近藤勇や鬼の副長の土方歳三、そして薄命の天才剣士の沖田総司などが有名。ところが、この人斬り集団の中で最強だったと有力視されているのは、二番隊組長の永倉新八なのです。彼はいったいどのような人物で、なぜ最強と呼ばれるようになったのか?その理由がわかる本を集めてみました。
深い闇に戦慄・・・連続殺人鬼の正体や心理に迫ったノンフィクション
- お気に入り
- 27
- 閲覧数
- 2665
実在の連続殺人犯について書かれたノンフィクションをまとめました。残忍な犯行の背景は生い立ちなのか、それとも・・・。登場する殺人犯は警察官や医師をはじめ、年齢も職業もさまざま。犯行の詳細や動機が明らかになるにつれ、人間の闇を覗き込んだようで背筋が凍ります。連続殺人鬼を追い詰める警察などの執念、分析術も読みどころです。
ロマンあふれる冒険家か、略奪の無法者か。海賊の実像に迫った本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 356
映画やマンガ、アニメやゲームなど、さまざまな創作物に登場し、私たちを空想の世界へと誘ってくれる海賊。では実際に海賊はどんな生活をしていて、どうやって活動していたのかご存じですか?ここでは、国内外の海賊の実態に迫った本を集めました。
ゲームクリエイターたちは何を考えているのか?その思考と生き方に迫った本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 834
今や老若男女が楽しみ、一大市場・世界的文化へと成長したゲーム業界。熱狂が生まれるその裏では、制作者たちの確固たる信念と情熱、アイデアが息づいています。そんなゲームクリエイターたちの生き方や思考、現場での奮闘が記録された本をピックアップしました。読めば、ゲームに対する認識が大きく変わるはずです。
美女、悪女、烈女・・・国や為政者を動かした、運命の女性の素顔に迫る本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 705
歴史上、為政者の男性に多大な影響を与えたり、国家の弱体化や大きな争乱のもとになったなど、悪評を被る女性たちがいます。センセーショナルな観点で語られがちですが、実際にはどのような人物だったのか?また、社会情勢のなかでどのような役割を果たしたのか?史実の検証を重視した伝記や評論など、彼女たちの素顔に迫る本を集めました。
植民地主義の歴史に迫り、壮大な物語に換えた小説
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 11387
世界史を知るうえで植民地問題は避けて通れません。第二次世界大戦以降には各地で脱植民地化が進みましたが、今でも海外領土として特定の国家の影響下にある地域はたくさん存在します。文学の世界でも植民地主義は重要なテーマとして取り上げられてきました。ここでは、そうした植民地問題に迫る優れた小説を紹介します。
不思議な世界観の詩が心に迫りくる。現代詩人・最果タヒの入門書
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1021
独特な言葉選びと読者の心の機微に迫りくる詩で、若い世代を中心に多くの人を魅了している現代詩人・最果タヒ。孤独や恋愛、生や死など多岐にわたる重厚なテーマを、どことなく儚げな雰囲気で包む最果タヒの詩の世界。はじめての人にもオススメの詩集を紹介します。
お役所勤務の内側に迫る!公務員の仕事内容を知ることができるコミック
- お気に入り
- 30
- 閲覧数
- 12935
公務員の仕事は、私たちの日々の生活を支えるのに不可欠なものです。だけど、その活躍は目立ちにくく、ひっそりと陰から平和や安全を守ってくれていることもしばしば。そこで、公務員のお仕事がわかるコミックをそろえました。意外と知らないルールや納税・滞納や生活保護の実態まで、リアルな公務員事情を覗いてみてください。
読んだあなたも論破王?YouTubeの人気者ひろゆきの本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 726
2ちゃんねるやニコニコ動画の創設者であり、ユニークな考え方で人気を集めているひろゆき。彼は、たくさんの本も出しています。そのどれもが実業家としての豊富な経験に基づいて書かれているので、ビジネスパーソンにとって勉強になるものが多くあります。ここでは、そんなひろゆきの代表的な著書を集めてみました。
声なき人々の声を代弁し、社会の闇に迫る。社会派推理小説の巨星・松本清張
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1592
社会派推理小説ブームを巻き起こし、1992年に82歳で亡くなるまで1000編におよぶ作品を遺した松本清張。その作品群に一貫しているのは、貧困、差別、権力構造など社会の闇に切り込む姿勢です。普通の人々が犯罪に至る背景に迫り、声なき者の声を代弁し、常に弱者側に立った松本清張の、時代を超えて読み継がれる傑作をそろえました。
メディアアーティスト・落合陽一。「現代の魔法使い」の思考や視線に迫る本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 969
「現代の魔法使い」とも称されるメディアアーティストの落合陽一。若手研究者として筑波大学で教鞭を執る一方、経営者としての顔も持っています。ジャンルの垣根を超え、さまざまな社会問題に対して多様なアプローチと提言を行うスタンスに、幅広い世代から注目されています。そんな彼の思考や問題意識に触れることができる本をそろえました。
なぜ、そんなことをしたのか?人間の闇に迫る宮部みゆきのミステリー小説
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 1556
30年以上のキャリアを誇り、これまでに数々の賞を獲得してきた宮部みゆき。時代小説から、趣味と公言するゲームに着想を得た作品まで、数多くの名作を世に送り出してきています。ここでは、そんななかから「犯人」の生きざまや内面に焦点を当てたミステリー小説を選びました。さまざまな読み方ができる宮部ワールドをご堪能ください。
迫られる思考の転換。女性がポジティブに老いと向き合うための本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 2772
更年期を迎え、やがて閉経。若いときとは違う心身の不調や人間関係の悩み、家族の問題を抱えながら鏡を見るたび老いを感じ、不安になっている女性は多いかもしれません。だけど、老いは誰にでも平等に訪れます。そこで重要になるのが、目前に迫った老いをどう迎えるか、という心構え。ポジティブに老いと向き合うために参考になる本を紹介します。
世界最古の長編小説『源氏物語』の作者・紫式部の実像に迫る本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 6517
世界最古の長編恋愛小説と言われている『源氏物語』。海外でも高く評価されている名作の作者である紫式部は、日本人として初めてユネスコの「偉人年祭表」に加えられました。しかし、彼女自身は本名も不明で謎に満ちた人物なのです。そこでここでは、紫式部の生涯や人物像、創作心理に焦点を当てた本を集めてみました。
悪役だって恋したい!胸キュンが止まらない悪役令嬢コミック
- お気に入り
- 54
- 閲覧数
- 8101
「悪役令嬢もの」というジャンルをご存知でしょうか?ヒロインをいじめるサブキャラで、いわゆる「悪役」の令嬢を主人公にした物語のことです。悪役令嬢な彼女たちにもそれぞれ事情があり、そんな彼女たちに惹かれる男性たちも一筋縄ではいかないキャラクターばかり。王道とは少し違った、先の読めない展開に胸キュン必至なコミックを紹介します。
呪術を操るミステリアスな超人!?知られざる陰陽師の謎に迫る本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1023
陰陽師といえば、呪術を行使して魔物を倒す超人的なヒーローというイメージを持つ人が多いでしょう。数々の説話や伝説が語り継がれてきましたが、昨今はマンガや小説、映画などフィクションの世界にも登場します。そこで神秘的な存在として描かれる陰陽師ですが、実際はどのような人々だったのか?歴史に実在した陰陽師の実態に関する本を集めました。
私たちはどうやって生まれた?ミステリアスな地球や生命の起源に迫る本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 1064
私たちが生きる地球は未だに謎に満ちあふれています。「山はどうやってできていったのか?」「日本人はどのように誕生したのか?」など、考えれば考えるほど、私たちの身の回りは不思議なことばかり。そこで、地球や生命の起源を知ることができる本をそろえました。地球科学の壮大な世界に足を踏み入れてみませんか?