ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
時の印刷技術の粋に挑め!ニセ札を巡るドラマを描いた小説
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 666
紙幣のデザインが数十年おきに変わるのは、偽造防止のためだと言われています。日本では高度な印刷技術と偽造防止技術により大きな偽札事件は起こっていませんが、偽札をテーマにした小説はたくさん存在しています。歴史もの、スパイもの、国際政治など、さまざまなジャンルから偽札を題材にした小説を紹介します。
すべては自分のために!メイクを楽しむ人が登場するコミック
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 299
ほかの誰でもなく、自分のために好きなメイクをしたい。その一歩を踏み出したい方の背中を押してくれるコミックを集めました。メイクアップアーティストを目指す少年、新米BA(美容部員)、OLなど、自分のためのメイクを楽しむさまざまな人物が登場します。自分の好きなメイクを楽しむ主人公たちの輝く姿に、勇気をもらえること間違いなし!
加速する現在のAI技術を学ぶ。生成AIの入門書
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 356
1950年代以来、半世紀以上にわたって研究されてきたAI。ここにきてディープラーニングなど、方法論のブレイクスルーが続発し、現在盛り上がっている生成AIにまでその技術は進化しました。生成AIとは学習データをもとに、コンピューター自身がコンテンツを考え出す新しい技術。そんな生成AIについて学べる入門書をそろえました。
私たちの暮らしを発展させる技術。科学哲学を理解するための入門書
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1000
日々発展を続け、私たちの生活を刷新してくれる科学技術。その進化が、現代の情報社会、AIの発達を可能にしています。私たちの暮らしにはさまざまな科学技術が溶け込んでいるにもかかわらず、改めて科学について考える機会は多くありません。そこでここでは、科学哲学を理解するのにオススメの入門書をそろえました。
「はじめまして」ですべてが決まる?第一印象をよくする方法がわかる本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 495
人との出会いでは第一印象が重要だといわれますが、うまく自分を魅力的に伝えられずに悩んでいる方も多いでしょう。実は、ちょっとしたコツや考え方を知っておくだけで第一印象をよくすることができます。仮によくない印象を与えても、リカバーする方法もあります。ここでは、第一印象をコントロールするのに役立つ本を集めました。
そこに作家のすべてが詰まっている!?著名作家のデビュー作
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 18840
作家のデビュー作には、その作家のすべての要素が注ぎ込まれているとよく言われています。デビューのためには基本、何かしらの公募新人賞を受賞する必要があるため、ほかの作品に競り勝つためには、それまでの経験のすべてを注ぎ込むことになります。ここでは著名作家のすべてが詰まったと言っても過言ではないデビュー作を紹介します。
人生に必要なものがすべて詰まっている!?横山秀夫の傑作短編集
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1856
長編よりも短い時間で読める短編は、謎やトリックなどを気軽に楽しめます。ですがその短編にさらに人の想いや矜持をこれでもかと詰め込み、人生の喜怒哀楽を紡ぎ出す作家が横山秀夫です。短編なのに読み終わった後に大長編を読んだような読後感を抱くことでしょう。ご紹介する書籍はすべて映像化されているので比べてみるのもおもしろいです。
文化財を守る、受け継ぐ、蘇らせる。職人の知恵と最先端の技術を知る本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 918
文化財には仏像や城郭、絵画や工芸品などさまざまなものがありますが、継続的な修理や修繕があってこそ価値が保たれます。こうした文化財の保護に国や自治体が取り組み始めたのは明治以降のことで、時代の変化によってその手法も様変わりしています。昔ながらの職人の技と最先端の技術の融合による新たな文化財保護の世界を覗いてみましょう。
すべてを忘れて楽しめる!ユニークな視点で綴られた笑えるエッセイ
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 3895
言葉を操る作家が綴るエッセイは、その豊かな語彙と表現力により、日常の何気ない出来事すら楽しく感じさせてくれます。そうした作品のなかから、声を出して笑ってしまう名作エッセイを集めました。頭を占拠している悩みごとはいったん隅に置いておき、何も考えず「ただただ笑って楽しむ時間」を満喫してください。
己の技術で生きる!男社会で活躍する女職人を描いた小説
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1396
女性の社会進出がなかなか進まない日本社会で、特に男性が多いのが職人の世界。この風潮は江戸時代に始まります。商工業者は株仲間を作り、幕府に職業を保障されました。同業者は男性に限り、女性は職業上の身分が認められませんでした。それでも当時、職人として活躍した女性はいて、そんな女職人をテーマにした時代小説を集めました。
都会でお金を稼ぐだけがすべてではない!多様な生き方が学べる本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 561
忙しい毎日を過ごすなかで、「今の生き方で本当にいいのか?」と悩んでいる方も多いでしょう。とは言っても、突然会社の同僚や友人にそんな悩みを相談するのは難しいもの。そこでここでは、そんな悩みに答えてくれるかもしれない本を紹介します。どの著者も、自分のペースで生きる人ばかり。生き方や価値観を見つめ直すきっかけになるかもしれません。
すべての人をやさしく包む込む。はじめての吉本ばなな
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 793
語りかけるような自然な文体で、人の心の動きを繊細に捉える吉本ばなな。そこには、どんな人生も肯定して包み込んでくれるような温かさがあります。大切な誰かを亡くしたとき、つらいときや苦しいとき。傷ついた心を癒し、もう一度歩き出せるようにそっと背中を押してくれる。そんなやさしさに満ちた小説を集めました。
人間関係のモヤモヤを解消!人生に役立つ「伝え方」の技術が学べる本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 745
「なんでわかってもらえないんだろう・・・」「なんであんなことを言ってしまったんだろう・・・」そんなふうに人間関係においては、コミュニケーションの悩みが日々生じるものです。モヤモヤを感じることが多いのであれば、自分の「伝え方」を見直してみる必要があるかもしれません。人生に役立つ「伝え方」の技術が学べる本を紹介します。
すべてのひとりぼっちに捧ぐ。「孤独」と「つながり」を考えるための本
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 2022
SNSは人と人が気軽につながるツールとして広く普及しました。しかし一方で、自殺がなくなることのない背景には「孤独」の影が色濃く存在します。つながりやすい世界が実現されたにもかかわらず、「孤独」は形を変えて私たちのそばに偏在しています。そんな現代だからこそ考えたい、「孤独」と「つながり」をさまざまな角度から描いた本を紹介します。
あなたの存在こそすべて!ちょっとやそっとじゃ揺らがない愛が尊いBL
- お気に入り
- 38
- 閲覧数
- 8139
誰とでもつき合うくせに本物の恋をしたのは初めて・・・なんてBLもキュンキュンするけど、たまにはもっと重たいくらいの愛をガツンとぶつけ合うようなBLが読みたい!そんな気分のときにオススメなのが、「何がなくとも相手がいてこそ!」と言い切れそうなほどに圧倒的な愛を見せつけてくれるBL。尊すぎて推したくなっちゃうCP目白押し!
IT技術の発展に欠かせなかった?未来を見据えるヒントが詰まったSF小説
- お気に入り
- 28
- 閲覧数
- 2751
IT技術は日々進化を遂げていますが、その背後にはSF小説の存在があったという説があります。ここでは、IT革命そのものや、グローバルIT企業の創業者などに影響を与えたと言われているSF小説を紹介します。未開発の科学技術や未来世界を描くSF小説には、先を見据えるビジネスパーソンへのヒントが詰まっているのかもしれません。
食べることは人の営みのすべてを映す。「食」を通して世界を覗くエッセイ
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 1292
人間は食べることなしには生きていけません。そして「食」には、家庭の姿や人々の心の交歓、さらに飢餓や紛争といった社会的な課題までもが映し出されます。そのため「食」を巡る旅エッセイの多くには、「食」というテーマ以上の大切なメッセージが含まれることが多々あります。そんな「食」から世界を知ることのできるエッセイをそろえました。
ビジネスパーソンのための技術 〜テクノロジーの役割〜
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 2111
新型コロナの流行や米中対立が激化する中で、われわれ人類の社会を変える中心にあるのがテクノロジーだ。これは人間の生活を便利にする道具(ツール)ではなく、むしろ社会や人間そのものまで変えるのでは?このような意識から、これからのテクノロジーと人間の関係をさらに深く考えるための魅力的な本をリストアップしてみました。
イノベーションを支える技術と学習戦略
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 2138
VUCAの時代、ビジネスパーソンには連続的なイノベーションを支える技術の鍛錬が求められています。ここ数年間、イノベーション論は各論的に発展し、さまざまな「レシピ」が書棚を充実させました。いま私たちには、既存の各論を組み合わせ使いこなしていく総合的な知性と、知を磨く学習の戦略が求められています。
相手へ宛てた言葉だけですべてを描写。往復書簡の形式でドラマを紡いだ本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 5137
手紙とは、特別な相手に自分の気持ちを伝えるためのものです。その文面は時に意図せず語り手の内面を吐露し、深く隠された真実を語ることがあります。ここでは手紙のやり取りが物語を紡いでいく、ちょっと変わった本を紹介します。登場人物の性格や置かれた状況、謎とその答えまで、すべてを手紙という特別な形式で語りきるテクニックをご堪能ください。
一帯一路から最新IT技術まで!世界情勢を左右する中国の今を知るための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1722
中国は世界情勢を語る上で、その存在を無視することは不可能といっていい国です。一帯一路構想をかかげる経済大国であり、資源大国であり、世界の工場であり、デジタル先進国の側面もある中国の動向は、私たちの生活にも密接に関わっています。政治、経済、市民社会、現代中国を知るのに役立つ本を集めました。
老若男女すべての人が持つ「少年の心」を刺激する小説
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1252
「少年の心」と言うと、少年だけに許された特権のようですが、ワクワクする心や冒険心、何かへ全力疾走していく心は、老若男女すべての人が持っているはずです。ここでは、誰しもの心の中にある「少年」を呼び覚ます小説を集めました。あの頃を思い出すもよし、今も心に燃える情熱を確かめるもよし。自分の中の「少年」を見つけてください。
ITエンジニアの登竜門!基本情報技術者試験を突破するために揃えておきたい本
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 2811
基本情報技術者試験といえば、ITエンジニアになるための登竜門です。資格を取得することで職場や顧客からIT技術者としての信頼を勝ち取ることができます。しかし、現場の仕事をこなしながら試験の勉強をするのは想像以上に難しいです。そこでここでは、試験突破に向けて最低限揃えておきたい本を厳選して紹介します。
発想から言葉選びまで、すべてが音楽的!ミュージシャンが書いた本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 841
魅惑的な音楽を作り出すミュージシャンがどんなことを考えているのか、頭の中を覗いてみたいと思ったことありませんか?何気ない日常を音楽的に捉えている小説やエッセイ、音楽家のクリエイティビティに触れるノート術、音楽とは別の分野の修士論文をもとに書かれた研究書など、さまざまなミュージシャンが書いた文章を読んでみましょう。
謎が解けたときのカタルシスは格別!「暗号解読」をテーマにした傑作ミステリー
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 6101
古くは「いろは歌」に隠された「とかなくてしす」から、現代ではクレジットカードの番号まで、私たちは知らず知らずのうちに暗号に接していて、ミステリー小説でも特殊な暗号はよく題材として扱われます。ときにはダイイングメッセージとして、ときには物語の中核を成す要素として描かれる、そんな暗号にクローズアップした小説を紹介します。
すべてのものに歴史アリ!古今東西、人間と「もの」の歴史を知るための本
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 2003
いつも当たり前に接しているあんなものこんなもの。普段考えもしないけれど、それはいつから私たちとともにあったのでしょう?貨幣の姿の変遷、紙の普及、チーズの利用法の変化。身近なものにも必ず歴史があるし、身近だからこそおもしろい!馴染みのものと人間が一緒に築いてきた歴史に、思いを馳せてみませんか?
血のつながりがすべてじゃない。新しい家族のかたちを描いた物語
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 4263
絵に描いたような幸せな家族でも、裏では多くの問題を抱えていることもあります。反対に、血縁関係がなくとも、仲良く寄り添う家族も存在します。ここではそんな血のつながりを超え、絆を深めた家族を描いた小説とコミックをピックアップ。家族のあり方について、価値観が変わるきっかけになるかもしれません。
婚活を成功させたい!と願うすべての男子に読んでほしい本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2341
「婚活」と言うと女性の問題だととらえがちですが、積極的に動かなければならない分、むしろ男性のほうがよりシビアな問題です。どんなことでもそうですが、婚活を成功させるためには、きっちりとあなただけの「武器」を身につけないといけません。これから戦いを始める人も、今まで連戦連敗だった人も、本を読んでから実践に臨んで下さい。
事件解決がすべてじゃない!友情or恋愛ありの心温まるミステリー小説
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 4509
探偵がカッコよく謎を解決しておしまい。そんなストーリーも良いですが、ちょっと欲張って「ミステリー」+「友情」or「恋愛」の組み合わせの本を読んでみてください。謎を解くだけではなく、その先にある人の想いに胸が熱くなるでしょう。ここでは、ミステリーだけど泣ける、ミステリーだけど心が温まる本を揃えました。
行動こそすべて!成果につなげるためのアウトプット術が学べる本
- お気に入り
- 78
- 閲覧数
- 4926
「仕事に活かすために本を読んでいるけど成果につながらない」こんな悩みを持つ人は少なくありません。本来、学びの先には個人の成し遂げるべき目標や目的が存在するはずです。しかし、いつの間にか学ぶことが目的になってしまっていることが多々あります。そこでここでは、行動につなげるアウトプット術が学べる本を紹介します。