サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 15 件中 1 件~ 15 件を表示

治すのは「病」だけではない。人と人のつながりを丹念に描いた医療マンガ

お気に入り
18
閲覧数
1795

医療の目的は患者の病気の治癒ですが、そこにはさまざまな人間ドラマが生まれるもの。医者、薬剤師、看護師、助産師。それぞれの立場から、患者に寄り添い、その心までを解きほぐす過程を丁寧に描いた医療マンガを集めました。どれも、患者を取り巻く環境、病や苦境から立ち直る上での人と人との心の交流が描かれ、胸に響くものばかりです。

口裂け女、トイレの花子さん、ネットロア。都市伝説をテーマにしたコミック

お気に入り
0
閲覧数
2038

都市伝説とは、都市で生まれ広がった噂話のこと。純国産初の都市伝説は1970年代後半に広がった口裂け女だと言われていて、トイレの花子さんなどの学校の怪談もよく知られています。現代ではネットロアと言われる、ネット発祥の噂話も都市伝説の一種といえるでしょう。そんな都市伝説の解明をテーマにしたコミックをそろえました。

からだの声を聴いている? 自分であるはずの〈からだ〉は自然に近い、不思議に満ちた存在だ。自分のからだを理解するための、さまざまなアプローチを読んでみたい。

お気に入り
35
閲覧数
2655

自分のからだは自分のものなのに、うまく動かなかったり、不調が起きる、謎に満ちた存在だ。自分のからだに翻弄されるが一番の神秘? からだの謎と秘密を解き明かす本は冒険を読むような面白さだ!

原因不明の不調を抱える人へ。自律神経の整え方を教えてくれる本

お気に入り
36
閲覧数
3066

ハッキリとした原因はわからないけれど、体が重い。ぐっすりと眠れない。気分が晴れない・・・そんなモヤモヤとした不調の理由は、自律神経の乱れのせいかもしれません。ここでは、自宅で簡単に自律神経を整える方法を学べる本を集めました。少しずつ日常生活に取り入れて、心身のモヤモヤをすっきりさせてみませんか?

脱・口ベタを目指そう!自分の気持ちを人に伝えるコツが学べる本

お気に入り
57
閲覧数
6900

頭で考えていることをうまく表現できずモヤモヤすることが多かったり、「何を話しているのかよくわからない」と言われがちだったり、そんなことで悩んでいる人は意外と多いはずです。心の声を言葉にすることは、ビジネスでも日常生活でも大切なこと。自分の考えや思いを整理して、言葉にするための思考や実践的方法を学べる本を紹介します。

超辛口野球評論家は炎上上等!?江本孟紀の歯に衣着せない痛快エッセイ

お気に入り
0
閲覧数
1030

現役プロ野球選手時代に「ベンチがアホやから野球がでけへん」との伝説級の暴言を残した江本孟紀。引退後はさまざまな分野でマルチな才能を発揮し、歯に衣着せぬ物言いを方々で印象づけています。ここではそんな彼の代表的なエッセイを紹介します。読んでいるこちらがハラハラしてしまうストレートな発言は、クセになる痛快さがあります。

その不調、食べ物が原因かも!?食べるものを考えるヒントになる本

お気に入り
12
閲覧数
1518

現代日本において、自分が栄養失調だと感じる人はほとんどいないでしょう。ですが実際は、量やカロリーは足りていても栄養素的には足りないという「質的な栄養失調」という人が大半らしいのです。栄養を満たすと精神障害から日常的な不調まで治るとしたら、あなたはどうしますか?そこでここでは、食べるものを考えるヒントになる本を集めました。

どう治す?飲酒をやめるための本

お気に入り
7
閲覧数
876

酒乱やアルコール依存症を分析し、禁酒するためのヒントが記された本を紹介します。ほろ酔い程度のお酒は楽しいものですが、アルコール依存症は本人だけでなく、周囲の人にとっても大きな問題を引き起こします。取り返しがつかない事態に陥る前に、依存症になるメカニズムや治療方法を理解し、必要に応じて実践しましょう。

突破口が見えなくなったビジネスパーソンへ。はじめての中国古典

お気に入り
13
閲覧数
1141

ビジネスで勝ち残ってゆくためのさまざまな方法論を説くビジネス書はあふれるほどありますが、最新のテクニックを追いかけ続けていると疲れてしまうこともあるでしょう。突破口が見えなくなったときには、実は「中国古典」が効きます。入門しやすいように、ユニークな切り口で読み物としてもおもしろい本を選びました。

さまざまなドラマが紡がれるエキゾチックな北の玄関口!函館を舞台にした物語

お気に入り
5
閲覧数
5436

青函トンネル開通に伴う連絡船の廃止や観光都市としての発展など、時代の変遷とともに街も人々の心も変化し、それによってさまざまな物語を生み出してきた北の玄関口・函館。そこでは訪れる人と暮らす人、それぞれのドラマが数多く紡がれてきました。そんな函館のエキゾチックな魅力に浸ることができる小説を紹介します。

口に出さないけど本当はファッションが好き。なら、社会学しませんか?

お気に入り
12
閲覧数
2552

僕、わりと服が好きなんです。でも、それを人に言うことってあんまりないんですね。そういう男性って自分以外にも結構いるような気がしますが、でも、それってどうしてでしょう(それとも、こう考えてるのって僕だけ・・・?)。社会学ならこういう身近でざっくりした「問い」から、自分の生きている社会について理解を深めることもできるんです。

甘さたっぷり!口も心もとろけちゃうスイーツ満載コミック

お気に入り
7
閲覧数
1701

疲れたときには、甘いものが食べたくなるもの。とろけるような甘いスイーツは、コミックに登場するだけでも幸せな気分になれるもの。疲れも吹っ飛び、気持ちもほっこり、体と心のご褒美になる甘さたっぷりのとろけるスイーツ満載のコミックを紹介します。きっと「一口食べたい!」という衝動に駆られてしまうでしょう。

肩こり・腰痛・首こり・疲れ。体の不調を自分で治すための5冊

お気に入り
39
閲覧数
3265

肩こり・腰痛・首こり・背中の張り・ひざの痛み・生理痛に不眠、そして疲れやすさ。これらの不調を自分で治すための本をセレクトしました。本以外の何か高いものを買ったり、通う必要はありませんので、是非気軽に試していただければと思います。自分にとってやりやすい、続けやすい方法探してみて下さい。 ※本ブックツリーの内容は、執筆時点(2017年6月2日)の情報に基づいております。

今すぐ気軽に始められます!身体の不調の撃退法がわかる本

お気に入り
14
閲覧数
969

最近なんだか調子が悪い。疲れがたまっているような気がする。なかなか悪循環から抜け出せない。病院に行くほどじゃないけどなんとかしたいとき、自分の生活をちょっとだけ見直してみてはどうでしょう?準備もいらない、費用もかからない、すぐできることで、身体の不調や悩みを改善してくれる本を集めてみました。

加齢による不調も打開する!体の使い方を学ぶ本

お気に入り
11
閲覧数
1751

年齢とともに、体の衰えからくる不調を感じるのは、誰しも同じです。優秀なスポーツ選手でも40歳まで現役でいることは難しい。でも、なかにはそれが可能な人もいます。その差はどこにあるのでしょうか?その答えの一つに挙げられる、体の使い方。どのような動きが体によいのか、悪いのか。その知識を得られる、体の不調を打開するヒントとなる本を紹介します。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。