サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 91 件中 1 件~ 30 件を表示

知床・阿寒編『おとな旅 プレミアム』編集部が選ぶ旅本

お気に入り
6
閲覧数
1625

『おとな旅 プレミアム』はハンディで軽いガイドブック。鞄にもう数冊ばかりの旅本を持ち、出かけてはどうだろう。もちろん、旅の前後に読んでもいい。目を通しておきたい本を目的地別にセレクト。旅先の街が積み重ねてきた歴史や食文化を読み解き、目の前に広がる景色から新しいストーリーが生まれるような5冊を選ぶ。知床・阿寒編では「大自然の中で生きる」をテーマにセレクト。

無尽蔵の筆力でヒット作を量産する西尾維新の入門編

お気に入り
7
閲覧数
681

2002年にメフィスト賞を受賞し、「京都の二十歳、西尾維新」というキャッチコピでデビューした西尾維新。デビュー作から快進撃を続け、瞬く間に人気作家になりました。筆が速く多作で知られる西尾維新ですが、一体どれから読めばいいか迷ってしまう人もいるはず。今回は西尾維新入門編として、まずはこれから!という作品をご紹介します。

名監督からチームマネジメントを学ぶことができる本

お気に入り
0
閲覧数
210

ビジネス論でよく取り上げられるのが「プロ野球の監督」の采配術です。優勝という目的の下に集ったプロ集団を率いて戦い抜き、結果を残すためには、監督のリーダーシップや人心掌握術、管理テクニックが重要となります。落合博満、野村克也など名監督の采配から、チームマネジメントによって結果を出す術を学んでみましょう。

チームリーダー必読!部下のモチベーションを上げるマネジメントが学べる本

お気に入り
2
閲覧数
320

「何度言っても伝わらない」「やる気が感じられない」など、部下について悩んでいませんか?価値観の異なる若手社員や、自分のやり方を変えない年上の部下がいるチームを任されたとき、どのように関われば部下の力を引き出せるのか?ここでは読んですぐに現場で実践できる、部下のやる気を高めるマネジメントの本を集めました。

ロングシリーズのエッセンスを短編で!入門にオススメの大長編小説の番外編

お気に入り
3
閲覧数
891

大長編シリーズ小説に挑戦したいけど挫折しそうで手を出せない・・・そう思っている方も多いでしょう。そんなときは読みやすい短編から入るのがオススメです。ここでは、さまざまなジャンルからさくっと読める大長編シリーズのスピンオフ短編を集めました。お気に入りのキャラクターに出会えたら、ぜひ本編に挑戦してみてください。

置かれた場所で咲くだけじゃない。植物のしたたかな生存戦略がわかる本

お気に入り
28
閲覧数
3835

世界中に27~30万種存在するという植物が、いかに生き抜いてきたかを紹介している本をまとめました。美しい花を咲かせて実を結び、動物たちに食べられ、ときに毒を持つ。動かず、物言わぬ植物のしたたかな生存戦略に驚かされます。読めば、道端の樹木や庭の草花が気になってくるはず。新しい視点で植物を見られるようになるでしょう。

目標設定、労働時間管理、生産性・・・はじめての中間管理職で手に取りたい本

お気に入り
6
閲覧数
1804

中間管理職(ミドルマネジメント)とは、経営者(トップマネジメント)の下で部下のマネジメントや担当する組織の事業を管理して、指示を出す立場の役職のこと。管理職への昇進はめでたい一方で、新たな課題に向き合うタイミングでもあります。自分1人の働き以上に、チームの生産性を考えるのがリーダーの仕事。上司や部下への対応、目標設定、労働時間管理など、現場を率いるリーダーの悩みは尽きません。組織論やコミュニケーションのプロから、中間管理職に就く心構えを学ぶことができる本をそろえました。

忙しさに流されない!仕事の質と生産性が向上する仕事術が身につく本

お気に入り
19
閲覧数
1219

目の前のタスク処理に追われていると、本来の仕事の目的を見失ってしまうもの。そんな悩みにアプローチする仕事術の本をそろえました。仕事術を身につければ、忙しさに振り回される日々から解放されます。そして、プラスアルファの仕事に費やす時間と心の余裕が生まれることでしょう。今まで見えなかった仕事のやりがいも見つけられるかもしれません。

心のゆとりは自分でつくり出そう!タイムマネジメントのコツが学べる本

お気に入り
11
閲覧数
845

いつも予定が山積みだったり、毎日やらなきゃいけないことばかりでやりたいことが自由にできなかったり・・・。そうやって時間に追われた生活が続くと、いつしか心のゆとりまでなくなってしまうものです。ここでは「1日24時間じゃ足りない!」と悩む人に勧めたい、タイムマネジメントのコツが学べる本を集めました。

当代きっての目利きが選ぶベスト時代小説2020~縄田一男選 気鋭&新人編~

お気に入り
13
閲覧数
2392

文芸評論家・縄田一男が選び抜いた2020年のベストテン。コロナ禍に明け暮れた一年だったが、その中で文学は良く闘った。絵師にからんだ作品から、気鋭の注目作、新人の野心作まで・・・いまだからそ絶対読むべき、現代に通じる歴史時代小説はこれだ!

当代きっての目利きが選ぶベスト時代小説2020~末國善己選 江戸編~

お気に入り
7
閲覧数
1546

文芸評論家・末國善己が選び抜いた2020年度の歴史時代小説ベストテン、今回は江戸ものを中心に紹介!新型コロナで環境が大きく変わった今だからこそ読みたい、先人たちの苦悩や困難、そこからの復興・再生の物語が、歴史時代小説にはたくさん詰まっています。注目の新人の作品にもぜひご注目ください。

当代きっての目利きが選ぶベスト時代小説2020~大矢博子選 江戸期以降編~

お気に入り
7
閲覧数
1571

文芸評論家・大矢博子が選び抜いた2020年のベストテン。着眼点の鋭さに感心した江戸の経済小説、歌舞伎の誕生秘話、幕末の北海道の開拓記、婦人解放運動家の一代記など・・・歴史時代小説を通じて描かれる人間の「強さ」に、コロナ禍で不自由な現在だからこそぜひとも触れてほしい!

当代きっての目利きが選ぶベスト時代小説2020~縄田一男選 ベテラン編~

お気に入り
7
閲覧数
1864

文芸評論家・縄田一男が選び抜いた2020年のベストテン。コロナ禍に明け暮れた一年だったが、その中で文学は良く闘った。特に忘れられない作品をはじめ、ベテラン勢の注目作品、2020年随一のヒューマン歴史小説まで・・・いまだからそ絶対読むべき、現代に通じる小説はこれだ!

当代きっての目利きが選ぶベスト時代小説2020~末國善己選 近代&戦国編~

お気に入り
12
閲覧数
1741

文芸評論家・末國善己が選び抜いた2020年のベストテンから近代もの、続けて鉄板の戦国ものを紹介!新型コロナで環境が大きく変わった今だからこそ読みたい、先人たちの苦悩や困難、そこからの復興&再生の物語が、歴史時代小説にはたくさん詰まっていますが、2020年は特に近代史ものが豊作です。

当代きっての目利きが選ぶベスト時代小説2020~大矢博子選 古代~戦国編~

お気に入り
12
閲覧数
2074

文芸評論家・大矢博子が選び抜いた2020年のベストテン。大河ドラマ「麒麟がくる」で、視聴者に鮮烈な印象を残したふたりの人物――本木雅弘が演じた斎藤道三と、吉田鋼太郎演じる松永久秀を描いた2作品が、2020年を代表する歴史小説だった。作家の想像力を屈指し、史実に上手く絡めた構成力も充実した王道の戦国作品にご注目あれ!

イノベーションを支える技術と学習戦略

お気に入り
31
閲覧数
2140

VUCAの時代、ビジネスパーソンには連続的なイノベーションを支える技術の鍛錬が求められています。ここ数年間、イノベーション論は各論的に発展し、さまざまな「レシピ」が書棚を充実させました。いま私たちには、既存の各論を組み合わせ使いこなしていく総合的な知性と、知を磨く学習の戦略が求められています。

マネジメントの父を知ろう!ドラッカーの考え方をすいすい学べる本

お気に入り
4
閲覧数
610

「マネジメントの父」と呼ばれるドラッカーは、日本の経営者やビジネスマンから長く親しまれている存在です。時代を問わない普遍的な経営理論が人気を集める理由の一つですが、ドラッカーについての本は難解でよくわからないと感じている方も多いでしょう。そこでここでは、ドラッカーの考え方がすいすい理解できる本を紹介します。

生産性の向上にも役立つ!集中力を高める方法を学べる本

お気に入り
20
閲覧数
1153

現代社会では、いかに短い時間で成果を上げられるかが重要視されています。そしてそのためには、集中力が何よりも大切であることは言うまでもありません。しかしSNSをはじめ、情報であふれている現在では、一つの物事に集中するのは驚くほど難しい・・・というのもまた事実。ここでは、集中力を高めるのに役立つ本をピックアップしました。

変化する時代の生存戦略。サラリーマンが副業の第一歩を踏み出すための本

お気に入り
2
閲覧数
536

会社員勤めをしておけば安泰という時代は過ぎ、日本人の働き方にも大きな変化が訪れています。不測の事態が発生して収入に影響が現れることは、もはやフリーランス特有の悩みではなくなりました。とはいえ、どうやって副業を始めたらいいのかわからない方も多いことでしょう。そんな方の背中を押してくれる本を揃えました。

戦略を刷新し、イノベーションと事業創造で新たな成長を描く

お気に入り
22
閲覧数
2121

経済と社会の混迷は、新たな市場と事業の宝庫ともなりえる。自社の在り方を見直し、新たな革新を目指し、社会を変革しようとする全ての経営者、経営幹部、起業家にお薦めしたい本をピックアップした。

管理職は必読!部下が勝手に動き出すマネジメント術が学べる本

お気に入り
15
閲覧数
1384

管理職の方のなかには、「部下が成長しない」「指示待ちで自発的に行動しない」といった悩みを抱えている方も多いでしょう。産業能率大学が行っている「上場企業の課長に関する実態調査」によると、部下に関する悩みは増加傾向にあるといいます。そこでここでは、部下が勝手に動き出すマネジメント術が学べる本を紹介します。

アマゾンに勝つ!新時代の競争戦略講義

お気に入り
2
閲覧数
1238

アマゾンや米中プラットフォーマー企業の競争戦略をベンチマークし、自らの競争戦略に活かしていくことが必須の時代です。「大胆な戦略」を打ち立て、「アマゾンスピード」でそれらを実行していくための秘訣とは何か。この5冊の著作が大きな示唆を与えてくれます。

小さな会社のためのランチェスター戦略の入門書

お気に入り
4
閲覧数
572

ランチェスター戦略とは、企業が生き残っていくための競争戦略・販売戦略の理論と実務をまとめたものです。日本で高度経済成長期以降に発達した独自の経営手法で、これまで大小多くの企業が導入して成果をあげてきました。ここではランチェスター戦略の基本を学ぶとともに、小さな会社でもすぐに日々の実務に活用できる方法を集めた本を紹介します。

ポストAI社会における生存戦略 ~働き方とお金の教科書~

お気に入り
44
閲覧数
3472

インターネットによって価値の中心が実世界(モノ)から仮想世界(データ)へと移り、労働や資本の意味が再定義されつつある。働き方改革の名の下、AI搭載ロボットに労働力が代替され、チャップリン映画に描かれた産業革命のように仕事が奪われてゆく時代、組織での生存戦略を描くため、自分の仕事の「価値」「働くとは何か」を再考してみよう。

魅力的なキャラクターとその大量生産体制

お気に入り
35
閲覧数
4207

魅力のあるキャラクターを描かなければいけない。作家は、それを求められる。では、どのように描いたらキャラクターが魅力的になるのか。それを考えるためには、キャラクターという概念の根底まで考察しなければいけない。うまくいけば魅力的なキャラクターの大量生産体制へと移行できる。

戦略家としての地平を広げる5冊

お気に入り
72
閲覧数
8874

戦略とは、目的の達成に向けていらないものを捨てる決断である。戦略家として企業や組織の競争力ある戦略を構築していくためには、ものごとの本質を抽出する力と世の中を俯瞰する力が欠かせません。戦略の構築を生業としてきた推薦者が、戦略的視座を磨く糧としてきた5冊をご紹介。

承認欲求を捨て、裸の自分で生きていくための戦略本

お気に入り
63
閲覧数
5573

「誰かに認められたい」というのは、程度の差はあれ誰しもが抱える悩みだといえるでしょう。多くの心理学者たちは「幸せに生きるためには承認欲求は不要だ」と説いていますが、これにはワケがあります。では、どのようにして「承認欲求」を捨てて生きていけばいいのでしょうか?具体的な対処法が載っていて、参考になりそうな本を集めてみました。

テクノロジーと国家戦略。AIや情報通信、薬物の際どい使われ方がわかる本

お気に入り
6
閲覧数
883

第二次大戦中のドイツでは、兵士が長時間の任務に耐えられるように、さらに国民の士気を高めるためにさまざまな薬物が使用されました。現在ではフェイクニュースによる政治介入や情報戦、ロボット兵器、サイボーグ兵士なども登場し、状況はさらに複雑になっています。テクノロジーの進化を社会にどう生かすべきかを問いかける本を紹介します。

最高品質の生産性Up術

お気に入り
41
閲覧数
2962

生産性を上げる上で、押さえておきたい手法やビジネススキルを中心に選書いたしました。実践的なこれらの書籍を通して、本質的な改革を推進する一助となれば幸いです。

経営戦略を再考する

お気に入り
27
閲覧数
2503

「経営戦略」は、人類の歴史とともに発展した。二人以上の人間が集合し、なんらかの共通目的を持ち、共に活動を行うとき、「経営戦略」は存在する。その原理と歴史を読み解く三冊(1、2、3)。その基本と諸理論を俯瞰する二冊(4、5)。その近未来を考える二冊(6、7)を選定した。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。