ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
これであなたも「ととのう」はず!極上のサウナ&温泉のガイド本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 164
季節を問わず、ゆったりとした時間やリラックスできるひと時を提供してくれるサウナや温泉。ここでは、絶景自慢の極上お宿からお湯で勝負のレトロで歴史ある温浴施設、世界の温泉&サウナなど、ちょっぴりマニアックなガイドブックを集めました。食事や効果的な入浴方法など、コラムも大充実の温泉本で日々を彩りましょう。
ひと味違うアジアの魅力を発見!?ちょっぴりマニアックな旅行ガイド本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 549
普通のアジア旅行はちょっと飽きてしまった。ガイドブックに載っていない旅行がしたい。そんな方にオススメしたい、ちょっとマニアックなアジア旅行を紹介するガイドブックを集めてみました。食べ物、歴史、慣習など、現地のムードを的確に紹介したガイドで、これまでとはひと味違うアジアの魅力に触れてみませんか?
読むのを諦めていた大作や難読本に挑戦するためのガイドとなる本
- お気に入り
- 45
- 閲覧数
- 4432
有名な本だけど、分厚すぎて手が出ない。買ってはみたものの、数ページで投げ出した。最後まで読んだけど、よくわからない。そうした経験は誰にでもあるものです。しかし、難しいところを解説してもらったり、読みどころを教えてもらったりすると、難解だった本がとても魅力的になることがあります。解説書を頼りに難読本に再挑戦してみましょう。
思考の過程、知見を得る楽しさに浸る。対談の魅力を堪能できる本
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 3062
喫茶店や電車の中でふと素性も知らない人たちの会話が耳に入ってきて、思わず聞き入ってしまった経験がある方は多いでしょう。あるいは、自分とはまったく異なる境遇の人との対話を通して、ひとりではたどり着けなかった知見に昇華された、という体験もあるかもしれません。ここではそんな魅力をはらむ、対談本や往復書簡などを紹介します。
大人の発達障害だと診断されたら参考にしたい本
- お気に入り
- 25
- 閲覧数
- 20353
発達障害と診断されることは、今や珍しいものではなくなりました。あなたやあなたの家族、恋人、友人、職場の同僚たちなど、身近な人々が発達障害である可能性は低くありません。ここでは発達障害の当事者向けに書かれた本を紹介します。大人の発達障害だと診断されたときに、これらの本があなたの羅針盤となるかもしれません。
読んでみたい本が見つかる小説ガイド
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 3901
小説を読む人なら誰しも「何を読んでいいかわからない」という思いを抱いたことがあると思います。いざ本を読もうと思ってもどの本を手に取ればいいかわからない。そんな人にうってつけな、新たな文学体験のための案内書を集めました。これまで読んだことのないジャンルや作家の作品に挑戦したい方にもおすすめです。【選者:高見俊輔(たかみしゅんすけ):編集局】
自分を見失いがちな人へ。本当の自分を知るガイドになる本
- お気に入り
- 67
- 閲覧数
- 3748
学校や職場での自分に違和感を覚える、苦手な人の前だと自分らしくふるまえない、他人には簡単なことが自分には難しい。周囲とうまくいかないとき、自分がわからなくなって自信を失うことはありませんか?でも、本当の自分とはどんな存在なのでしょう。性格分析や認知特性といったさまざまな観点から自分を読み解き、楽にしてくれる本を集めました。
病院嫌い必読!医者・看護師の意外なホンネに親近感がもてるようになる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 14549
病院が嫌いで極力行きたくないという人、医者や看護師が苦手という人は多いかもしれません。しかし、彼らだって同じ人間。時に悩んだり葛藤したりして、毎日を一生懸命過ごしているのです。そこで、医者や看護師の意外なホンネに迫る本を集めました。読めば、医者たちに親近感をもてるようになり、病院嫌いが克服できるようになるかもしれません。
まずはここから読んでみては?鹿島茂によるフランス文学ガイド
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 6826
ビブリオマニアとしても有名で、書評サイトも運営している評論家でありフランス文学者の鹿島茂。彼は自身の著書で難解だと思われがちなフランス文学を、悪女や観光名所にフィーチャーするなど、さまざまな切り口で紹介しています。フランス文学に興味はあるけどどこから読めばいいのかわからない、という方にオススメの鹿島茂の本を紹介します。
抱腹絶倒の名古屋文化ガイド!清水義範のおもしろすぎる名古屋本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 7373
清水義範(しみずよしのり)は名古屋生まれの名古屋育ち。大学卒業後に上京し、作家として活動を開始します。はじめは師である半村良にならいSF作品を発表していましたが、やがて自らのルーツである名古屋文化をモチーフにした小説で人気を博します。地元民の視点で名古屋文化の神髄をユーモラスに紹介した、おもしろ本を集めました。
看護師の卵必見!現場のリアルが詰まった、元気をもらえるナースコミック
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 8557
看護師が働く場面には、さまざまな人間ドラマがあります。患者さんや家族だけでなく、一緒に働く看護師や医師、その他の医療スタッフにも。そんな看護師の働く現状に迫ったシビアな内容から笑える話まで、楽しく読めるコミックを集めました。看護師を目指す方や新人看護師の方々の参考になることはもちろん、読んで元気をもらえること間違いなしです。
オリンピック間近!外国人にもオススメできる居酒屋ガイド
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 1055
日本が世界に誇る「和食」。特に安くて手軽に和食を楽しめる居酒屋は、外国人から人気を得ています。そこで、外国人にもオススメできる旨くて安い居酒屋がたくさん紹介されている本を紹介します。東京五輪も迫っているので、訪日外国人にオススメの店を聞かれても困らないように、予習をかねてぜひお店に足を運んでみてください。
医師・看護師を見る目が変わる⁉リアルな医療現場がわかるコミック
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 5651
生きていれば病気もするし、けがもします。病院のお世話になるたびに「医療スタッフってどんなことを考えているんだろう」と気になることはないでしょうか。医療従事者を主人公にしたコミックを読めば、医師や看護師、技師といった職業が個性を持った人間として迫ってきます。病院の裏側や、今の医療現場が直面する現実も知ることができる本を紹介します。
気になっていた糖質制限。これなら、はじめてみようかなと思えるガイド本
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1136
糖質制限で短期間でダイエットに成功したという話が多く聞かれます。糖質制限はとても簡単な方法なので、成功例も多いようです。しかし、糖質制限に興味はあるけれどストイックそうだし難しそうだと思ってる方も多く、なかなかはじめられない人がいるのも事実です。そこで、糖質制限をはじめるきっかけになる本を紹介します。
家計にゆとりを持ちたい人に!主婦向け在宅ワークの基礎知識を学べるガイド
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 5696
長引く不況のなか、副業を志す主婦が増えています。なかでも在宅ワークは人気が高く、育児や家事の時間を確保しつつ、自由度高く働けるという点が魅力です。実際に在宅ワークをはじめたいと思っている人も多いのではないでしょうか?基本準備や税金のことなど、主婦が在宅ワークをはじめたいと思ったら読んでおきたいオススメの本を集めました。
妊娠していると診断されたとき、基本的なことを知るために読んでおきたい本
- お気に入り
- 13
- 閲覧数
- 1800
妊娠していることがわかったとき、多くの人が今まで味わったことのない幸せを感じることでしょう。ですが、産院や出産方法、仕事のことなど、赤ちゃんを産むまでに決めなければいけないことがたくさん出てきます。出産について真剣に考え始めたとき、基本的なことを知るために読んでおきたい本を紹介します。
隠された技術力やデザインの意味合いに驚嘆!身近な実用品の製作過程に熱くなる本
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 1964
フォーク、ねじなどの身近な道具や、駅の案内表示など。あまりに日常に溶け込み過ぎたものについて、「なぜ、形や仕組みがそうなっているのか」を考える機会は少ないでしょう。紹介する本には、身近なものたちが今の機能・形になるまでの、気が遠くなるほどの技術的ブレークスルーやデザインの試行錯誤の歴史があります。知れば、その奥深さに驚嘆するでしょう。
親が認知症と診断されたら!心の準備と実際の対応方法の参考になる本
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 8109
65歳以上の5人に1人は認知症を患う時代。認知症の介護にはつらく、苦しいイメージがつきまとっています。ここで紹介する本は、認知症の家族を抱える方がすぐに参考にできる実用書と、問題山積ながらも笑って暮らす家族を描いた小説です。介護疲れで息詰まらないためにはどうすればいいのか?そのヒントが見つかる本を集めました。
敷居が高いと思っている方へ!ジャズ初心者がガイドとして手に取りたい本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1490
いつかはジャズをたしなめるような渋い大人になりたい、と思っている方は多いでしょう。だけど初心者にとっては歴史が深いジャンルなだけに、何から聴いたらいいのかわからずに敷居の高さを感じる音楽でもあります。そこでジャズ初心者の方には入門書として最適で、ジャズ好きの方はさらに深く入り込めることができる本を紹介します。