サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

  1. hontoトップ
  2. ブックツリー
  3. 検索

    本のタイトル・著者・気になるキーワード・キュレーター名

    読んでなりたい気分

ブックツリー

Myブックツリーを見る

本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。

検索結果 253 件中 1 件~ 30 件を表示

新米ママ必見!育児疲れの心を癒す子育てコミックエッセイ

お気に入り
3
閲覧数
2025

育児で疲れたら、きちんと息抜きをすることが大事です。そしてそんなときは、子育ての先輩たちによる育児コミックをぜひ読んでみてください。ここでは、「あるある!」と共感してしまうこと必至のネタが満載されたコミックを紹介します。これらの本が、あなたの最高の「ママ友」になってくれるかもしれません。

知床・阿寒編『おとな旅 プレミアム』編集部が選ぶ旅本

お気に入り
6
閲覧数
1625

『おとな旅 プレミアム』はハンディで軽いガイドブック。鞄にもう数冊ばかりの旅本を持ち、出かけてはどうだろう。もちろん、旅の前後に読んでもいい。目を通しておきたい本を目的地別にセレクト。旅先の街が積み重ねてきた歴史や食文化を読み解き、目の前に広がる景色から新しいストーリーが生まれるような5冊を選ぶ。知床・阿寒編では「大自然の中で生きる」をテーマにセレクト。

子育てに悩んでいるママたちへ。育児に対する考え方が変わる本

お気に入り
2
閲覧数
545

自分の子育ては間違っているのではないか、子どもとどう接すればいいのかわからない、など子育てに関する悩みを抱えている方は多いでしょう。一人ひとりの性格が違うように子育ても人それぞれです。そこで今回は、子育てに悩んでいる方へオススメしたい本を紹介します。まずは自身や子供と向き合い、自分の子育てを見つけていきましょう。

言いワケをやめて始めよう!初心者が投資を実践するための入門書

お気に入り
2
閲覧数
521

「投資は儲からないのでは?」「お金が簡単に増えるのはおかしい!」など、さまざまな考えから投資を始められない方も多いでしょう。投資をしてみないと儲かるかどうかわからないのも事実です。迷っているなら基本を学んで挑戦してみてはいかがでしょう。今回は初心者が投資を実践するための基本書をまとめて紹介します!

無尽蔵の筆力でヒット作を量産する西尾維新の入門編

お気に入り
7
閲覧数
677

2002年にメフィスト賞を受賞し、「京都の二十歳、西尾維新」というキャッチコピでデビューした西尾維新。デビュー作から快進撃を続け、瞬く間に人気作家になりました。筆が速く多作で知られる西尾維新ですが、一体どれから読めばいいか迷ってしまう人もいるはず。今回は西尾維新入門編として、まずはこれから!という作品をご紹介します。

その育児間違ってない!?毒親にならないために読んでおきたい本

お気に入り
1
閲覧数
579

毒親という言葉が知られるようになり、自分の子育てについて不安を抱いている方もいるでしょう。知らず知らずのうちに毒親になってしまえば、親子ともどもに不幸になってしまいます。今回は、毒親にならないために読んでおきたい本をまとめてみました。毒親の特徴を理解して育児の失敗を回避しましょう!

一人ひとりにドラマがある。熱い駅伝を描いた小説

お気に入り
0
閲覧数
188

熱い青春が詰まった駅伝を描いた小説を紹介します。一つのたすきをつなぐ駅伝にはドラマがつきもの。箱根駅伝はもちろんのこと、それ以外の駅伝もさまざまな小説の題材になっています。試合だけでなく、メンバー集めや人間関係、故障などのトラブル、トレーニングなど、読みどころが盛りだくさん。爽やかな感動が胸の中を吹き抜ける物語ばかりです。

育児あるある満載!クスッと笑えて息抜きになる子育てコミックエッセイ

お気に入り
0
閲覧数
164

子育てをしていると、「これってうちだけ?」「こんなふうに思うのは私だけ?」と不安に思うことが多々あるでしょう。そこで、「それ、うちの子もやってる!」「わかる、こういうことある!」と共感できるエピソードが満載の子育てコミックエッセイを紹介します。育児疲れでささくれ立った心の息抜きに、クスッと笑えるマンガをどうぞ。

こんな人に担当してほしい!奮闘する医療従事者に心惹かれる医療マンガ

お気に入り
0
閲覧数
342

自分が病気になったとき、こんな人が実際にいてくれたら・・・と思える、医療従事者を主人公んいしたマンガを紹介します。診療放射線技師、病理医、薬剤師など、さまざまな立場から少しでも多くの人の命を助けようと奮闘。患者のために周囲と衝突しながらも道を探し出すその姿に、胸が熱くなること必至です。

人間関係や生活習慣を見直そう。僧侶から心穏やかに暮らすヒントを学べる本

お気に入り
10
閲覧数
1059

心穏やかに暮らしたい方にオススメの仏教僧侶・お坊さんが書いた本を紹介します。心のモヤモヤが晴れる説法や悩み相談、心身が整う生活習慣など内容は多岐にわたります。共感できるものから取り入れ、自分を見直してみませんか?2500年続く仏教の智慧(ちえ)に学べば、人間関係の改善やセルフマネジメントのヒントを得られるでしょう。

読めば育児がさらに充実!赤ちゃんとの過ごし方が濃密になる本

お気に入り
0
閲覧数
128

赤ちゃんは、大人の接し方によって学びの質が大きく違ってくると言われています。そこでここでは、読むだけで赤ちゃんとの過ごし方が濃密になる本を紹介します。赤ちゃんとの触れ合い方や遊び方を学んで、これからの育児を充実させていきましょう。

人の生活をじっと見つめる、家や部屋が主役の小説

お気に入り
1
閲覧数
464

家や部屋がテーマの小説といえば、事故物件に取り憑く得体の知れない怪異が登場するホラーなどを思い浮かべる方が多いでしょう。そういった怪談も魅力的ですが、ここでは一風変わった家モノをピックアップ。間取りの謎を解くミステリーや、部屋の定点カメラが住人たちの日常を観察している小説など、部屋そのものが主役かのような小説を紹介します。

脱、丁寧な生活。「ズボラだっていいじゃない」と思わせてくれる本

お気に入り
4
閲覧数
898

家事や身の回りのことに手間暇をかける「丁寧な生活」も素敵ですが、できれば最低限の労力で快適に過ごしたい・・・という人もいるのではないでしょうか。そこで、ちょっとズボラで気楽に暮らすヒントになる本をまとめました。掃除や料理、トレーニングに気の持ち方など。ふっと肩の力を抜いて、「ズボラだっていいじゃない」と思えるようになるでしょう。

小さなうちからコツコツと。子どもの発達を少しずつよい方向に促す本

お気に入り
3
閲覧数
184

「うちの子、ほかの子とはちょっと違う気がする・・・」と感じたり、あるいは「なんだか育てにくい・・・」と思って悩んだことはありませんか?そんなときは自分を責めたりせず、子どもとの接し方の引き出しの数を増やしてみましょう。わが子に合った接し方、やり方は必ずあるはずです。子育ての悩みが少しずつ楽になるような本を紹介します。

寒い冬、子どもとの「おうち遊び」がはかどるようになる本

お気に入り
0
閲覧数
185

寒い季節、子どもの外遊びを長時間見守ると体の芯から凍えてしまいます。そんなときは、おうち遊びに切り替えてみてはいかがでしょう。新しいおもちゃを購入せずとも、やり方と工夫しだいでおうち時間を豊かにする方法はたくさんあります。普段と違った提案をすれば、子どもも夢中で遊んでくれるはず。そんなおうち遊びがはかどる本を紹介します。

家事育児の分担にセックスレス・・・すれ違う夫婦を描いたコミック

お気に入り
3
閲覧数
430

夫婦のすれ違いを描いたコミックを集めました。すれ違う理由は、セックスレスに家事育児の分担などさまざま。長い結婚生活の間に、ほとんどの夫婦が直面するであろう問題が取り上げられています。それぞれの夫婦の問題への向き合い方、それによって関係がどうなっていくのかが読みどころです。夫婦関係に悩む方の参考になるかもしれません。

集団生活がうまくいかない・・・発達障害グレーゾーンの子どもに役立つ本

お気に入り
2
閲覧数
243

完璧に自己コントロールすることは大人でも難しいものですが、子ども、しかも特性のある場合だとなおさら難しくなりがちです。しかし学校という集団生活の場では、自分のことよりも周囲を優先しなければならない局面が多々あります。そうなると発達障害グレーゾーンの子どもは、ほかの子より疲弊しがち。そんな子どもの手助けとなるような本を紹介します。

ロングシリーズのエッセンスを短編で!入門にオススメの大長編小説の番外編

お気に入り
3
閲覧数
891

大長編シリーズ小説に挑戦したいけど挫折しそうで手を出せない・・・そう思っている方も多いでしょう。そんなときは読みやすい短編から入るのがオススメです。ここでは、さまざまなジャンルからさくっと読める大長編シリーズのスピンオフ短編を集めました。お気に入りのキャラクターに出会えたら、ぜひ本編に挑戦してみてください。

自社のファンを獲得しよう!SNS担当者になったら読むべき本

お気に入り
2
閲覧数
446

ある日突然、会社のSNS担当者に任命された!会社の看板を背負うからには、プライベートのSNSのように好き勝手書くわけにはいきません。フォロワーを増やす方法、他社と差をつける方法、アンチコメントへの対処法など、ビジネスにおけるSNSの正しい使い方が学べる本をピックアップしました。

今すぐ実践可能!「頭のいい人」からビジネススキルを学べる本

お気に入り
16
閲覧数
1303

AIの台頭もあり、ますます「考える力」が求められる時代になっていますが、学ぶ余裕がない・・・という方も多いでしょう。そこで、話し方、思考法など、頭の使い方を変えることで明日からでもすぐ使えるスキルが身につく本をそろえました。仕事ができるあの人の頭の中が見てみたい!そう思ったことがある方は必読です。

安眠・快眠で絶好調!睡眠と生活の質を上げたいときに読む参考書

お気に入り
6
閲覧数
417

朝起きた瞬間から疲れている、日中に何度も眠気に負けそうになる。そんなときに読みたい、睡眠についての本を紹介します。眠っている間の脳に起きていることやスムーズに入眠するためのコツを知れば、安眠・快眠につながるはず。いい眠りを手に入れるための参考書です。睡眠の質を上げ、生活の質も上げるためのヒントが詰まっています。

脅威、それとも救世主?AIとの未来の生活を考えるきっかけになる小説

お気に入り
5
閲覧数
596

AI技術が急速に発展した昨今、世界的な法整備やサービスの普及にまで大きな影響を及ぼすようになっています。そこでここでは、「AIと人間の対立」だけでなく、社会や生活に浸透したものとしてAIを描いた小説をピックアップ。AIとともに生きる日々をさまざまな切り口でリアルに綴った物語ばかりなので、明日からの生き方が変わっているはずです。

資本主義は変わるのか終わるのか。未来の経済と社会生活を考えるための本

お気に入り
11
閲覧数
1249

格差の拡大、環境破壊や自然災害の深刻化など、資本主義の行き詰まりが指摘されています。こうした課題を解決するには、資本主義を改良すればいいのでしょうか。それとも新たな制度が必要なのでしょうか?このままではいけないと感じつつも、どうすればいいのかわからない。そんな不確かな状態から抜け出す道筋を考えるための本をそろえました。

赤ちゃんが生まれる前に知っておきたい!育児の基本がわかるようになる本

お気に入り
1
閲覧数
366

我が子が生まれたパパ・ママ・家族に待っているのは、赤ちゃんのいる生活。産前とは違う生活スタイル、慣れない赤ちゃんのお世話、育休からの職場復帰など、初めての経験が山積みです。そこでここは、赤ちゃんとの新生活を少しでも見通しを立てて過ごすための育児本をピックアップ。赤ちゃんが生まれる前でも、あとでも、きっと役に立ちます。

意識するだけで日常生活が激変!?何気ない言葉の影響力を知ることができる本

お気に入り
1
閲覧数
773

私たちが発する何気ない言葉には、人を元気づけたり傷つけたりする、大きな影響力があります。また、意識して使うことで、日常生活をよりよい方向に変化させられる可能性も秘めています。ここでは、何気ない言葉の影響力を再認識できる本をまとめてみました。言葉の使い方を改めて勉強したい方は、ぜひチェックしてみてください。

ちょっと変えればうまくいく?習慣を見直してよりよい生活を送るための本

お気に入り
4
閲覧数
796

日常生活の習慣をちょっと変えるだけで、生産性や幸福度が高まることもあります。「なんだか最近うまくいかない」と感じているのなら、習慣を見直してみるとよいかもしれません。ここでは、習慣を見直してよりよい生活を送るための本をピックアップ。少しの労力で暮らしを豊かにしたい方は、ぜひ参考にしてみてください。

スポーツ担当記者から作家に転身!はじめての本城雅人

お気に入り
0
閲覧数
429

本城雅人は、20年間の新聞記者生活を経て作家に転身したという経歴の持ち主。記者時代に担当した野球や競馬、新聞記者の経験をもとにした新聞制作の現場を題材にした本を数多く執筆しています。記事を書くことで培われたわかりやすく読みやすい文章で、スポーツ、マスコミを描く社会派エンタメ。そんな特徴を持つ本城雅人の本を紹介します。

学校の先生、保育士、漫画家・・・さまざまな「先生」の日々を描いた本

お気に入り
1
閲覧数
903

「先生」と聞いて思い浮かべる職業は人それぞれ。学校の先生も「先生」、病院の先生も「先生」、保育士さんも「先生」です。そんな「先生」たちのエッセイには、先生業の楽しさ、苦しさ、悩みなど、日々のさまざまな感情が詰まっています。思い出の「先生」がいる人も、今「先生」としてがんばっている人も、ぜひ読んでみてください。

令和の子育て新常識!今日から使える育児の本

お気に入り
7
閲覧数
781

毎日24時間続く子育て。世界一かわいい我が子だけれど、育児には大変な場面も多いもの。効果的な声かけは?自己肯定感の高まる関わり方は?時代とともに移り変わる「子育ての常識」を学べる本を集めました。どの本にも、育児で奮闘する親御さんたちへのエールが詰まっています。ママ・パパをはじめ、プレママ・プレパパにもオススメの本です。

エンジニアでなくても大丈夫!電子工作の基本から実践までを解説した本

お気に入り
13
閲覧数
2673

電子工作に興味を持っているけれど、専門知識がないことが理由でなかなか挑戦できない・・・という方も多いでしょう。だけど電子工作は、基本を学べばエンジニアでなくても挑戦できます。ここでは、電子工作の基本から実践までを知れる本をピックアップしてみました。回路の基本や必要な準備、部品などを学んで、電子工作にチャレンジしてみてください。

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。