ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
英国ミステリー界の最高峰!21世紀のゴールド・ダガー賞受賞作
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 117
70年以上の歴史を持つゴールド・ダガー賞は、英国推理作家協会によって設立された権威ある賞で、年に1度英国で出版された長編小説から選出されます。多くの高名な推理小説家を輩出している国だけに、受賞作のレベルは折り紙付き。ここではそんなゴールド・ダガー賞受賞作から、21世紀以降に受賞したオススメの小説をご紹介します。
21世紀に生きる私たちにも響く。国民的作家・司馬遼太郎の物語
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 425
国民的作家と呼ばれた司馬遼太郎(1923-1996)が生きたのは、戦中も含めた昭和時代です。学徒出陣して戦車部隊に配属された司馬を作家に変えた原点は、敗戦でした。国家とは?日本人とは?などを突き詰めて考え抜き、歴史大河小説をはじめ、紀行文など多くの作品を世に残しています。司馬遼太郎の言葉は、21世紀に生きる私たちにも響くことでしょう。
日本神話から宇宙世紀まで!はじめての安彦良和
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 599
アニメーターとしてキャリアをスタートさせた安彦良和は、『アリオン』で漫画家としての活動をスタートさせ、SFのみならず日本神話や近代史など幅広い世界を舞台にした作品を多数生み出しました。ペンではなく削用筆を使って描かれた綿密で繊細な作画は、多くのファンを獲得しています。そんな安彦良和の入門としてオススメのマンガを紹介します。
日本でともに暮らすには。移民や難民問題を他人事にしないために読みたい本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 442
移民や難民と聞いても、どこか遠くの出来事で、自分には関係ないと感じる方がいるかもしれません。しかし厚生労働省からは、2070年には日本の人口の約1割が外国人になるという調査結果が発表されました(2023年4月発表)。日本人はこの先、移民や難民問題にどう向き合えばいいのか。まずは、彼らのリアルな姿を知ることができる本を読んでみませんか?
あの有名小説も昔は禁書だった?名作として今に残るかつての問題作
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 2165
読んだことはなくても「タイトルは聞いたことがある」という文学作品はたくさんあると思います。そして、今では名作として受け入れられている作品の中には、かつて禁書として発売禁止の処分を受けていた本も少なくありません。ここでは、政治的・宗教的・道徳的などの理由から問題視された不遇な小説を取りあげて、その魅力を紹介します。
「遠い中東の戦争」では終わらない。イスラエル・パレスチナ問題を知るための本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2536
地中海の東沿岸地域は、古くはパレスチナと呼ばれ現在ではイスラエルが建国されています。紀元前から今日に至るまで、史上類を見ない紛争と外交の歴史をもつ土地です。なぜイスラエルとパレスチナは争いを繰り返えされ、解決はできないのか。2023年10月には再び武力衝突が発生するなど、問題が絶えない紛争地域の入門書を集めました。
時事問題がわかる1ランク上の社会人に!ニュースを読み解く力が身につく本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 11447
社内の会議や顧客との商談で「時事問題が頭に入っていれば・・・」と、苦い思いをした経験はありませんか?政治や経済、国際情勢は難しく感じやすいジャンルですが、ニュースがわかれば社会の大きな流れや業界の動向を察知しやすくなります。今からでも遅くありません。ニュースを読み解く力を身につけて、1ランク上の社会人を目指しましょう。
見えていなかったものに気づくには?ジェンダー問題を知るきっかけになる本
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 947
女性が生きやすい社会は、きっと誰にとっても生きやすい社会であるはずです。にもかかわらず変化を求めて声を上げた女性たちが激しいバッシングに晒される現象が、日本だけでなく世界中で起きています。過去の差別問題や現在進行形で起きているジェンダー問題を知り、どんな社会が理想的なのか・・・考えるきっかけになる本を紹介します。
なぜ人はすれ違ってしまうのか?生き方や社会問題と向き合った韓国の本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 1852
誰もが、傷つくことなく幸せに生きていきたいと思っていることでしょう。それでもなぜ人はすれ違い、傷つけ合ってしまうのでしょうか?私たちが抱える苦悩は、同時に社会全体の問題であることに気づかせてくれる韓国の本をそろえました。まるで自分のことのように引き込まれてしまう「あなただけの物語」を、ぜひ味わってください。
世界の問題を自分ごとに。難民問題を深く知るきっかけになる児童書
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 506
世界には難民が約6560万人も存在しています(2017年、国連難民高等弁務官事務所の報告書より)。現状、日本では大規模に難民を受け入れていないため別世界の話のように感じがちですが、SDGsの17の目標を見ても難民問題は我がこととして考えるべきでしょう。ここでは、子どもたちが難民問題を身近に考えるきっかけになる児童書を紹介します。
クセがすごくて問題作ばかり!?はじめての麻耶雄嵩
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 4527
1991年にデビューした作家・麻耶雄嵩。「ミステリー小説」という枠に対し独特のアプローチで切り込み、奇抜でユニークなトリックや展開を特徴とする作家です。問題作扱いされるものも多いのですが、「次はどんな風に楽しませてくれるんだろう」と期待感を膨らませてくれるのも事実。カルト的な人気を誇る麻耶雄嵩の小説を紹介します。
世界の問題を自分ごとに。「SDGs」を身近に感じるための本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 568
意識せずとも見聞きする機会が増えた「SDGs」。達成できるか否かは、私たち一人ひとりの行動にその行く末が委ねられています。とはいえ世界的な話題は、どうしても個人にとっては疎遠になりがち。ここでは、SDGsを身近に感じられるようになる本を紹介します。SDGsへの理解が深まれば、世界の一員としての意識が芽生えるはずです。
不都合な真実を暴く!現代社会の問題に鋭く切り込む論者・橘玲の本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 2786
橘玲(たちばな・あきら)という作家をご存じでしょうか?キャッチーで印象的なタイトルの本が多いので、本自体には見覚えがあるという方も多いはず。タイトルのおもしろさだけでなく、中身も濃いので、「見掛け倒しだった」とがっかりすることがありません。現代社会が抱える諸問題にズバズバ切り込む辛口文章を、ぜひ一度堪能してみてください。
子どもと一緒に考えたい。社会問題をテーマにした児童書
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 2768
人種や性による差別、ヤングケアラー、貧困など、私たちの暮らす社会は数えきれないほどたくさんの問題を抱えています。もしも子どもに社会問題について尋ねられたら、なんて答えますか?その質問をきっかけに、親子で社会問題について一緒に考えてみるのはいかがでしょう。現代の社会問題をテーマにした児童書を紹介します。
身近にあふれるジェンダー格差の問題を考えるための本
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 2356
2021年3月に発表された、国別の男女格差を分析した「ジェンダーギャップ指数2021」。日本は世界156ヵ国中120位とG7でも最低ランクでしたが、この結果に納得してしまう方も多いでしょう。うまく姿を隠しながら、なおも日本社会のそこここにはびこるジェンダー格差の問題。その正体をあぶり出す本を集めました。
複雑な問題を可視化して伝える!ビジュアルシンキングが学べる本
- お気に入り
- 32
- 閲覧数
- 3202
「ビジュアルシンキング」は、複雑な思考をシンプルな図で表現する思考法です。このスキルがあれば、物事をより深く考察することや、言葉では伝えにくい考えを他人と共有することが可能になります。これからの時代では、プライベートとビジネスのどちらにおいても強みになるはず。ここでは、ビジュアルシンキングを身につけるための本をそろえました。
老親や自分が住人になるかも?明日は我が身のゴミ屋敷問題を本気で考える本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 515
社会問題になっている「ゴミ屋敷」について、あなたはどのくらい知っていますか?ごく普通の生活を送っていた人がゴミ屋敷の住人になってしまう背景には、精神的な病気や認知症、セルフネグレクトなど、さまざまな原因が隠されています。自分や家族が直面するかもしれないゴミ屋敷問題に、真正面から立ち向かうための本をセレクトしました。
個性を活かす!駒込中学校で出題された問題
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 612
グローバル教育に注力し、世界で活躍できる人材を育成しています。1人1人の個性を尊重した6年間の一貫教育プログラムは、希望の進路に合わせた多様な選択肢があることが魅力です。きめ細かいフォロー体制も整っており、生徒が安心して勉学に励むことのできる環境が用意されています。
歴史認識問題、歴史修正主義にどう向き合うべきか
- お気に入り
- 38
- 閲覧数
- 3353
歴史修正主義という妖怪が世を徘徊している。戦争や植民地主義の過去に対する「反省」を口にするだけで、罵倒され、精神的に追い詰められる。そんな世の中でいいわけがない、と誰もが思う。だが、どうすればいいのか。現状を知り、未来を展望する手助けとなる良書を選定した。
テレワークのメリットや問題点を解説!システム導入の参考になる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 575
多様化する働き方に加えて、新型コロナウイルスの影響もあり、テレワークの導入を検討せざるを得なくなった企業も多いことでしょう。しかし、職場の体制を変えるのは容易ではなく、テレワークの導入に苦戦している方もいるはずです。そうした業務の担当者に向けて、テレワーク導入のヒントとなる書籍を集めました。
貧乏でも問題なし!?お金を使わずに幸せに暮らすアイデアが詰まった本
- お気に入り
- 41
- 閲覧数
- 15995
雇用難で正社員になれなかったり、仕事が長続きしなかったりして、低収入での生活を余儀なくされている方もいることでしょう。しかし、必ずしも収入と幸せは比例するものではないので、自分を卑下する必要はありません。ここでは、お金がなくても幸せに生きていくための知識が詰まった本を紹介します。ぜひ参考にしてみてください。
『三国志』や『水滸伝』だけじゃない!20世紀の中国文学を知るための本
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 8339
中国文学といえば『三国志』や『水滸伝』などの歴史小説が有名です。日本ではあまり知られていませんが、近代に発表された傑作もたくさんあります。ここで紹介するのは現代中国を知る足がかりにもなる、笑いあり涙ありの小説ばかり。ぜひ、中国で繰り広げられるさまざまな人生模様に触れてみてください。
海外の怪奇幻想文学——世紀をまたいで読み継がれている古典を精選
- お気に入り
- 92
- 閲覧数
- 17940
20世紀を代表する怪奇小説家H・P・ラヴクラフトは「人間の感情で何よりも古く、何よりも強烈なのは恐怖である」と記しています。その言葉の通り、19世紀頃のヨーロッパやアメリカでは、恐怖をテーマとする小説が数多く書かれてきました。海外で生まれた怪奇幻想文学の古典から、現代に読み継がれている名作を精選して紹介します。
ひきこもり高齢化で親子共倒れの危機。「8050問題」を深く理解するための本
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 2145
無差別殺人や父親が息子を殺してしまった事件などでにわかにクローズアップされている、「8050(ハチマルゴーマル)問題」。80代の親が引きこもる50代の子どもの生活を支えるという問題を、親と子の年齢を列挙してそう呼ぶようになりました。今後さらに深刻化していきそうな8050問題の実態と対策について言及している本を紹介します。
生きにくさを感じた時に読みたい。ジェンダー問題について考える本
- お気に入り
- 57
- 閲覧数
- 6657
生まれ持った性別から押し付けられる価値観に、苦しい思いをしたことがある方もいるでしょう。そんな時に心を救ってくれるかもしれない、気軽に読める本を集めました。ジェンダーに関する議論が頻繁に巻き起こるようになった現在。自分を守るためにも、誰かを傷つけないためにも、性別・年齢関係なく必読の本ばかりです。
世の中に勇者を送り出す!武蔵野大学中学校の入試問題で出題された文章
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 3781
今回ご紹介するのは近年注目の武蔵野大学中学校。女子校から共学になり、また大阪府立の高校を改革した校長先生が赴任するなど、変化のただなかにあるこちらの学校。「勇者を送り出したい」と語る校長先生は、チャレンジ精神を磨くことを目的として、英語教育に力を入れています。入試国語にも、新しい作品をどんどん取り入れているようです。
難民問題をもう一歩深く考えるための本
- お気に入り
- 10
- 閲覧数
- 2362
近年、盛んに報道されるようになった難民問題。ですが、一口に難民問題といってもさまざまな地域が多様な問題を抱えていて、そこには歴史や国際情勢も大きく関わっているため、自分ひとりで理解しようとするのは簡単ではありません。ここでは難民問題に興味を持った方の、学習の一助となるような本を紹介します。
創立1世紀以上の伝統校!実践女子学園中学で出題された文章
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 888
実践女子学園中学校は、なんと創立から1世紀以上が経つ超伝統校ながら、広いカフェテリアなど現代的な魅力も兼ね備えています。渋谷に校舎を構えていますのでアクセスも良好。伝統に固執するのではなく、変化し続けることこそが伝統であるといいます。また、入学時の偏差値に比べ、難関私大への進学者も多く輩出しています。
特殊と思うか、普通と思うか・・・一番ディープな家族問題を描いたコミック
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 2087
他人の家を覗いてみたい・・・と誰もが一度は思ったことがあるでしょう。多くの人にとって一番身近な存在といえば「家族」です。そして、「家族」と聞いて各々が思い浮かべるのは自分の家族。ここで紹介するコミックで描かれているのが特殊な家族かどうか、判断は読み手次第。自分の家族を見つめ直すきっかけになる本ばかりです。
その「男らしさ」は思い込み?21世紀のマスキュリニティを探る本
- お気に入り
- 16
- 閲覧数
- 4276
「男なら○○だ」の「○○」に、あなたならどんな言葉を当てはめますか?「男なら強くあるべき」「男なら青や緑が好き」「男の子は女の子より乱暴」など、実は時代の要請によって作られてきたという男性性=マスキュリニティ。時には男性を苦しめることもあるそんな思い込みを解体し、アップデートするのに役立つ本を紹介します。