ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
関係性オタク、必読!不思議な設定で紡がれる少年少女の淡い青春小説
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 183
登場人物たちの一筋縄ではいかない関係性は、物語を楽しむための重要な要素の一つ。特にそれが思春期だと、感情を上手に表現できないもどかしさがより一層胸を打つものです。ここでは、少年少女の淡い青春に注目した小説をそろえました。どれも独特な世界観を持ち、非現実的なストーリーなのに、きっと共感せずにはいられない青春小説です。
届けているのは人の想い。郵便局を描いた心温まる本
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 156
日本で郵便事業が始まったのは1871年(明治4年)のこと。以降、時代に応じた発展の歴史をたどりながら、地域の通信や物流、金融の拠点の一つとして私たちの暮らしを支えてきた郵便局。ここでは、郵便局をテーマにした小説やエッセイなどを紹介します。普段の生活に密着した郵便局が、私たちの生活に与える役割を考えるきっかけになるでしょう。
想いが通じてからは急接近!?着実に惹かれ合っていく展開が安心なBL
- お気に入り
- 22
- 閲覧数
- 4565
第一印象は最悪、でも惹かれていくのを止められない!一緒にいると調子を狂わされるのは、なぜ・・・!?そんな理不尽を抱えるBLほど想いが通じたとたんにグッと甘めにシフトしがちで、カップル成立までの紆余曲折もどことなく微笑ましく思えてしまうものです。ここでは、安心感を与えつつ萌えさせてくれるBLコミックをそろえました。
ゴールインからスタートする物語!仲良し夫婦の結婚生活を描いたラブコメ漫画
- お気に入り
- 11
- 閲覧数
- 1525
ラブコメ漫画で多いのは、主人公とヒロインが「付き合うまで」の恋模様を描いたもの。しかしここで紹介するのは、冒頭で主人公とヒロインが結婚をして、2人の「結婚生活」をメインに描いたラブコメです。なかでも、夫婦仲がとびきり良好なラブラブ夫婦の物語ばかりを集めてみました。ほっこりしたい時にオススメです。
理系でも恋は計算できない!?頭がいいのに不器用すぎる白衣男子BL
- お気に入り
- 29
- 閲覧数
- 3899
頭脳明晰、容姿端麗。視野も広く、相手の感情を汲んだうえで翻弄するのだって得意。そんなスパダリ感のある理系男子もいいけれど、頭の回転は速いくせに研究者気質でコミュ障気味だったり、恋の駆け引きをする選択肢もないくらい純情な理系男子も最高に萌えます。ここでは、そんな白衣の似合う不器用男子たちが登場するBLコミックを揃えました。
自分らしく生きたい人の背中を押す、吉本ばなな珠玉のエッセイ
- お気に入り
- 17
- 閲覧数
- 4478
自分のことが嫌い。人生がつらい。毎日が楽しくない。そんな方に読んでほしいのが、小説家・吉本ばななのエッセイです。彼女の文章には「自分らしく生きることが大切」という一貫したメッセージがあります。粒ぞろいのエッセイの中から、明日を生きる活力になる本を集めました。読後、「自分の人生も悪くないかも」と思えるようになるはずです。
やさしくてセンチメンタルで、笑える。西原理恵子の詩情あふれる本
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 357
『毎日かあさん』では肝っ玉母さん、「できるかなシリーズ」では破天荒な印象が強く、無頼派とも称される漫画家・西原理恵子。そんな西原作品の中から、センチメンタルで詩情豊かなコミックや絵本を紹介します。描かれているのは自身の上京体験、貧しい境遇でたくましく生きる子どもたちなど。下ネタやギャグに笑わされ、読後はやさしい気持ちに包まれるでしょう。
きっと宝物になる一冊が見つかる。はじめての韓国文学
- お気に入り
- 31
- 閲覧数
- 1562
続々と新刊が発表され、注目を集めている韓国文学。そこで、興味はあるけれど何から読もうか迷っている方にオススメの小説を集めました。趣向やスタイルはさまざまですが、共通するのは時代の流れや多数派から外れた人たちへの想像力と、人生や社会の困難に向き合う力強さ。何度でも読み返したい、宝物になる一冊が見つかるはずです。
そのかわいさは不変!?はじめての時代物は猫大活躍の小説からどうぞ!
- お気に入り
- 8
- 閲覧数
- 1021
なんだか堅苦しいような気がして、時代物を読んだことがない方も多いでしょう。そんな方に「はじめての時代物」としてオススメしたい、かわいい猫が大活躍する小説を集めました。小説そのもののおもしろさも折り紙つき!猫のかわいさにつられて読むうちに、いつの間にか時代物の魅力に取りつかれているかもしれません。
大人の琴線にも触れる。小さな奇跡に胸を打たれる聖夜のあったかストーリー
- お気に入り
- 15
- 閲覧数
- 1082
誰かを想うやさしくて温かな気持ちによって、クリスマスの夜に奇跡のような出来事が起きてしまう幸せの詰まった、ちょっぴり切なくじんわりと心に響く絵本を紹介します。年齢や環境という自分たちではどうにもならない部分で打ちひしがれそうになりながら、諦めずに行動することでほんの小さな幸せをつかみ取ることができるお話が心に沁みます。
クスッと笑えてじんわり泣ける!少女漫画家・川原泉の世界
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 2699
30年以上のキャリアを誇り、幅広い世代から支持され続けている少女漫画家・川原泉。独特の画風で描かれた妙な理屈っぽさと人間臭さをもったキャラクターが笑いや感動をもたらし、読み始めると病みつきになってしまいます。ここではそんな誰もが楽しむことができる、川原泉のコミックを紹介します。
最強タッグ!?村上春樹&安西水丸が生み出したゆる~いエッセイ
- お気に入り
- 14
- 閲覧数
- 5111
ナルシシズムが強くて気取っている、と思われがちな村上春樹の小説。その真偽はさておき彼のエッセイには、日常に潜むちょっとしたおもしろいことや幸せを見つける独特なユーモアが垣間見ることができます。そんな肩の力の抜けた文章に、安西水丸の実に味わい深い挿絵が加わった、クセになる「ゆる~い」エッセイを紹介します。
義理と人情が絡み合う人間模様!どこか懐かしさを感じる商店街が舞台の物語
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 999
大型ショッピングモールの進出で、今多くの商店街が苦戦を強いられています。メディアに登場する有名な商店街は賑わいがありますが、地方ではいわゆる「シャッター商店街」も目立ちます。普段着で気軽に買い物ができた地元の商店街を、懐かしく思う人も多いでしょう。そこで読後に商店街を訪れたくなるような、風情や人情が満載の本を紹介します。
疲れたときに読みたい!心のサプリメントになる本
- お気に入り
- 93
- 閲覧数
- 21155
いつもと同じ日常を過ごしているはずなのに、毎日のちょっとした疲れが溜まっていって「ちょっとだけ休みたい」と思うことはあるでしょう。そんなときは自分でも気づかないうちに心が疲れているのかもしれません。読んだ後にちょっとだけ心が癒される、心のサプリメントになるような本を集めました。
小さなドキワクが詰まった思春期の日常が体験できるコミック
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 58
大人の目からみるとわりとどうでもいいことが楽しくて仕方なかったり、些細なことに必要以上にドキドキハラハラしちゃったり・・・不安定な時期ではあるけれど、思春期には小さなときめきがいっぱい詰まっているものです。ここでは、思春期の日常を描いたコミックをそろえました。キラキラとしたかけがえのない日々を体験してみませんか?
ほっこり温かな気持ちになりたい方にオススメしたい、小川糸の小説
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 76
小川糸の小説は、読むとほっこり温かな気持ちになれるものがたくさんあり、登場人物たちの心の交流が丁寧に描かれている点が大きな魅力です。また、おいしい料理や美しい景色の描写も満載なので、読みながらワクワクできるのも特徴の一つ。ここでは、そんな小川糸のオススメ作品を一挙に紹介。読書を通して穏やかな気持ちになれる名著がそろっています。
疲れた心にオススメ。温かく癒される小川糸の本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 42
小川糸は、何気ない日常や人間模様を温かい目線で描くことに定評がある小説家です。また、思わずのどが鳴ってしまうような料理の描写が多いのも魅力の一つ。ここでは、心が疲れてしまったときにオススメしたい小川糸の本を紹介します。登場人物たちの懸命に生きる姿に涙したり、ユーモラスな描写にくすりと笑ううちに、気持ちも癒されていることでしょう。
いろんな「家族」があっていい!瀬尾まいこのオススメ小説
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 34
作家・瀬尾まいこの小説には、バッドエンドがありません。血のつながらない親子も一風変わった家族も、社会が押しつける「普通」をはねのけ、明るく生きています。どんな境遇でも、どんなにつらいことが起きても、読めば元気をもらい、物語の温かい世界観が私たちを癒してくれます。時代や場所を選ばず読み継がれる、瀬尾まいこのオススメ小説をそろえました。
生きづらさを感じている人にオススメしたい、心を癒す本屋大賞ノミネート作品
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 275
人生は楽しいことばかりでなく、人間関係や仕事に苦しみやつらさを抱えている方も多いでしょう。ここでは、人との関わりが苦しくなり、心も疲れて生きづらさを感じたときに読みたくなる、ホッとひと息つけるような本屋大賞の受賞作&ノミネート作品を紹介します。あなたの人生を支えてくれる、珠玉の一冊が見つかるはずです。
子どもがウソをつくように・・・そんなときに出会いたいウソの本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 104
大きくなった子どもはウソがつけるようになります。ウソもある意味、成長の証拠と捉えることもできますが、ウソをつくことが増えてきてしまうのは、親としては心配なものです。そんなときこそ本の出番。さまざまなウソが出てくる本を読むことで、子どもも自然とウソとのつき合い方が理解できます。子どもに手に取ってほしい、ウソが出てくる物語を紹介します。
美しい風景が目の前に広がる!思わず飾りたくなる美しい装丁が魅力の本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 82
美しい装丁の本は、眺めているだけでワクワクさせてくれます。ここでは、そんな思わず飾りたくなる装丁が魅力の小説を紹介します。読後に本を閉じ、改めて装丁を眺めると、読む前とは違った印象を受けるはずです。登場人物たちの息吹やストーリーを想起させる美しい装丁の本に導かれ、ここではないどこかへの空想旅行を楽しんでください。
「普通」じゃないけど愛おしい家族のかたち。瀬尾まいこのオススメ小説
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 159
温かくやさしい物語で多くの読者を癒してきた作家・瀬尾まいこ。彼女は「普通」の枠に収まらない、一風変わった家族の姿を描くことを得意としています。互いを思いやる姿に、「血のつながりがすべてじゃない」と改めて思い知らされることでしょう。瀬尾まいこがこれまでに紡いだ、世間の常識では語り切れない家族の物語を集めました。
アート&旅小説だけじゃない!原田マハの心温まるお仕事小説
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 196
原田マハといえばアートや旅を題材にした小説を思い浮かべる方も多いでしょう。しかしなかには、総理大臣や落ち目のアナウンサーといった職に就く女性を題材にした優れたお仕事小説も残しています。アートに詳しくないから・・・となんとなく彼女の小説を敬遠していた方や、前向きな気持ちになりたい方にオススメの本を紹介します。
花開く季節、春。色とりどりの花のかわいさが味わえる絵本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 108
桜にスミレにチューリップなど、春になるとさまざまな種類の花がいたるところで咲き乱れます。その香りと色とりどりの花の様子に、誰もが目を奪われることでしょう。よく見かける身近なお花が冬の間どうしていたのか、種から花開くまでどのようなことが起こるのか、花がもっと好きになる本を紹介します。
ぎゅっと心が温かくなる。大人がキュンとくる恋と愛の絵本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 113
子ども時代に読んでもさほどピンとこなかった「恋愛や恋の絵本」は、大人になって読み返すとまた違った感想を抱きます。誰かを心から愛することの楽しさやうれしさ、好きだからこそ苦しくなったり切なくなることや、愛されることの安心感など、大人になったからこそわかる感覚もあるものです。ここでは大人にこそ響く恋の絵本を紹介します。
主人公と一緒に日常を抜け出そう!人生を変える旅が描かれた小説
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 230
普段の生活に退屈してる方、または少しお疲れ気味の方にこそ必要なのが旅だといえるでしょう。旅は心を癒し、刺激を受けることができる最高のリフレッシュ方法の一つ。とはいえ実際に旅をするには、お金も時間もかかるもの。そこでここでは、ページをめくるだけでまだ見ぬ世界を旅した気分を味わわせてくれる小説を紹介します。
ヤクザと子どもとお料理と!?意外な一面にハマる異色な任侠ストーリー
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 167
ヤクザの道と交わるのは、主夫、子ども、そしてお料理!?近年、任侠世界と意外な〇〇がコラボする本が人気です。切った張ったの世界に生きる強面のヤクザたちの意外な一面とは・・・!?シュールなコメディから心温まるお話まで幅広くピックアップしましたので、任侠ものが好きな方はもちろん、思いがけないギャップが好きな方も、ぜひチェックしてみてください。
心をじんわり癒してくれる。のんびり過ごす休日に読みたい日常エッセイ
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 11068
今日はとことんのんびり過ごしたい、そんな日にお気に入りの場所で読むのにぴったりな日常エッセイを紹介します。淡々と続く日々の描写の何気ない1行に、著者ならではの哲学が光ります。気楽に読み始めたのになぜか深く心を癒された、そんな読書タイムを過ごせることでしょう。
もう疲れたと、うずくまってしまったら。希望の力を分けてもらえる絵本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 176
生きていればうれしいことと同じくらい、悲しいことやつらいことにも出会います。自分ではどうしようもない出来事にぶち当たってしまうと、疲れ果てて動けなくなってしまう・・・なんてこともあるものです。そんなときはひと休みして、絵本を一冊、自分のために開いてみてはいかがでしょう?そっと希望の光が差し込むような絵本を紹介します。