ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
こんな本読んだことない!個性的で奇妙な世界に迷い込む小説
- お気に入り
- 79
- 閲覧数
- 10244
文体や内容が斬新かつ個性的な、奇妙としかいいようのない本を読んだとき、人はうろたえるものです。そしてその混乱のなかで、その物語が一体何を表していたのか考えていきます。はたしてこれらは不条理文学なのか?単なるホラーなのか?あるいは今まさに現実で起こりつつある話なのか・・・。ぜひ読んで考えてみてください。
人間の狂気と本性を知る覚悟はあるか?一気読み必至の傑作クライムノベル
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 57
クライムノベルとは、犯罪、あるいは犯罪者をテーマにした小説のこと。罪を犯した人間や事件の謎を追うミステリーや、巻き込まれた人々と感情が交錯するサスペンスとも近接したジャンルです。そのリアリティと先の読めない展開には、ページをめくる手が止まらなくなるほど。ここではそんな人間の暗く果てしない深淵に迫ることができる小説を紹介します。
ページをめくる手が止まらない!はじめてのサスペンスホラー
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 115
サスペンスホラーとは、ハラハラするようなサスペンスとゾクッとさせられるホラーを掛け合わせたフィクションのこと。ドキドキさせられる要素が合わさっているだけに、一度読み始めると止まらなくなってしまう傑作がたくさんあります。ここでは、はじめてのサスペンスホラーとしてオススメの小説を紹介します。
絶望の中に差し込むひと筋の希望!読後も余韻に浸れるディストピア小説
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 1137
ユートピアの対岸に位置するはずのディストピア。それなのに、なぜか人はディストピアを描いた物語に惹かれてしまうもの。それは、ディストピアの中にある種のユートピアが垣間見えるからかもしれません。「こんな世界線があってもおかしくない」と思わせる、圧倒的な世界観を持ち、一気読み必至のディストピア小説を紹介します。
そこに住んでいるのは誰?「家」にゾクッとさせられる小説
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 10477
安らぎとくつろぎの象徴である家。あのちょっとおかしな「あの家」に住んでいるのは、どんな人なのでしょう?もしかしたらそれは、「人」ではないのかもしれません。扉の向こうにいるのは、見たこともない「何か」かも・・・!?得体のしれない怖い「家」や、その住人をテーマにした小説を紹介します。
怪奇幻想文学の源流をたどる。ゴシック・ロマンスの代表的な小説
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 10899
ゴシック・ロマンスは、18世紀後期から19世紀前期にかけてヨーロッパで流行した超自然的現象、古い建築物、因習などをモチーフに恐怖を表現する小説形式です。その幻想的な作風は、やがて怪奇小説やSF小説に継がれていきました。ここでは、ゴシック・ロマンスの代表的な作品を紹介していきます。
炎上、デマ、予告犯罪・・・ネットやSNS発の恐怖を描いたミステリー
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 6571
私たちが普段利用しているインターネットやSNS上では、炎上、デマ、予告犯罪・・・など日々さまざまな事件が起きています。自分には関係ないことと思いつつも、対岸の火事では済まない場合もあります。実は知らず知らずのうちに犯罪に巻き込まれていることもあるかもしれません。そんな現代ならではの恐ろしさを描いたミステリーを紹介します。
この物語の中には私がいる。女性心理を鋭く描いた山本文緒の小説
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 1709
少女小説でデビューし、一般小説へ転向後に直木賞を受賞、休業を経てエッセイで復帰と、幅広く活躍した山本文緒。特に悩みや葛藤を抱えた等身大の女性心理描写には、ゾクッとさせられるリアリティがあります。どの小説にも自分に似た誰かを見つけられ、それを日々の励みにしてきたという読者も多いはず。そんな著者の代表作をそろえました。
怪奇と幻想の世界へようこそ。残酷だけど癖になるダーク・ファンタジー小説
- お気に入り
- 76
- 閲覧数
- 7433
ダーク・ファンタジーは、ファンタジー小説におけるいちジャンル。一筋縄ではいかない世界観、重く苦しい出来事が続く展開、残酷で陰鬱な描写。一般的なファンタジーではなかなか味わえない、絶望や恐怖心を感じつつも幻想的な世界観に浸れるのがこのジャンルの魅力です。そんな奇怪で幻想的な小説を紹介します。
怖いからこそ読みたい!海外の珠玉の怪奇譚を集めたアンソロジー
- お気に入り
- 82
- 閲覧数
- 5315
「怖いもの見たさ」という慣用句があります。見聞きするのは怖い。でも、恐怖を湧かせるものの正体は知りたい。こうした恐怖に対する好奇心が、ホラーと呼ばれるジャンルを育んできました。では、世界ではどんなホラー作品が生み出されてきたのでしょうか?ここで紹介する古今東西の怪奇譚アンソロジーを通して、その端緒をつかんでみましょう。
海外の怪奇幻想文学——世紀をまたいで読み継がれている古典を精選
- お気に入り
- 88
- 閲覧数
- 12468
20世紀を代表する怪奇小説家H・P・ラヴクラフトは「人間の感情で何よりも古く、何よりも強烈なのは恐怖である」と記しています。その言葉の通り、19世紀頃のヨーロッパやアメリカでは、恐怖をテーマとする小説が数多く書かれてきました。海外で生まれた怪奇幻想文学の古典から、現代に読み継がれている名作を精選して紹介します。
2人の幸せのかたちとは?そのストーリーに賛否両論が渦巻いたBLコミック
- お気に入り
- 98
- 閲覧数
- 13924
純愛からハードなものまで、さまざまなラブストーリーを楽しむことができるBLコミック。しかし、時として「BLなら何を描いてもいいのか」「こんなものはBLじゃない」などといった賛否を巻き起こした問題作も存在します。「愛」や「幸せ」など人間の本質に迫るストーリーは、読後じっくりと考え込みたくなるものばかりです。
ホラーやサスペンスではありません!なのにゾクッと背筋凍る短編小説
- お気に入り
- 178
- 閲覧数
- 20212
ホラーやサスペンスではないのに、思わずゾクッとしてしまう読後感の短編小説の傑作を集めました。隠された人間の心理や不思議で因縁的な出来事がもたらす結末は、読者の背筋を凍らせ、衝撃的な余韻を残します。短編の名手たちによる、ジャンルを超えた見事なストーリーテリングを味わってみてください。
怖くて不思議で美しい!?日本幻想文学の源流
- お気に入り
- 33
- 閲覧数
- 1446
日本独特の幻想の情緒は昔話にすでに現われています。たとえば「竹取物語」の、あるいは「雪女」の、はたまた「鶴女房」の、悲しくも美しい結末はどうでしょう。単純な悲劇とは言えない、人智を超えた世界へ去り行く者たちが放つ妖しいばかりの艶やかさ。連綿と続く日本独特の幻想の美を、近代文学として花開かせた傑作の数々を紹介します。
イヤミスの女王!湊かなえの真骨頂を堪能したい人にオススメの小説
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 67285
「イヤミス」とは「読後、イヤな気持ちになるミステリー」のこと。後味が悪く、裏切られた気持ちになるのに読者を惹きつける魅力があります。湊かなえは、そんなイヤミスの名手のひとり。心理描写に長け、多くの伏線を孕んだ緻密で大胆なストーリーが特徴です。一度読めば虜になる、湊かなえの真骨頂を堪能できる小説を集めました。
誰もが他人事ではいられない!「家」を舞台にしたゾクっとする物語
- お気に入り
- 20
- 閲覧数
- 2122
古今東西、多くの小説家が摩訶不思議で怖さを感じる「家」についての物語を描いてきました。いわくつきの家、呪われた家、お化け屋敷などを舞台にしたお話は、身近な題材なだけにたくさんの読者を魅了してきました。生活に不可欠な「家」という場を舞台にした、誰もが他人事ではいられないゾクっとする怖さがある物語を紹介します。
ほとんどの小説がメディア化されるほど!はじめて貴志祐介を読むならこの本!
- お気に入り
- 18
- 閲覧数
- 1716
貴志祐介という小説家をご存知でしょうか?そのほぼすべての小説が、映画化や漫画化されている売れっ子小説家です。そのジャンルは幅広く、ミステリーからSFまで。そんな多数の著作のなかから、はじめての人にオススメしたい、映像が目に浮かぶような恐怖やスリルが存分に味わえる小説を厳選して紹介します。
イヤミスをあえて本で味わう!湊かなえミステリー5選
- お気に入り
- 37
- 閲覧数
- 18998
読んだ後に嫌な気分になるミステリー、通称「イヤミス」という新ジャンルを確立した湊かなえ。必ずといってよいほど、毎回話題になる作品はドラマ化や映画化されていますが、登場人物の過去や細かな心情、嫌な読後感が味わえるのは、本ならでは。映像化された作品の中でも、あえて本でイヤミスを感じていただきたい作品です。
ずっしり重い読後感がクセになる。はじめての貫井徳郎
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 71
『慟哭』で鮮烈なデビューを果たし、さまざまな本格ミステリーやクライムノベルを手がけてきた貫井徳郎。彼の作品の多くは「人間の抱える闇」をテーマとしていて、ずっしりと重い読後感を残すのが特徴の一つ。ここでは「鬱小説」と呼ばれることもあるくらい後味の悪い、しかしどこかクセになる貫井徳郎の本を紹介します。
これが星新一の最高傑作!ショートショートの魅力が堪能できる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 56
星新一(1926-1997)は、「ショートショートの神様」と呼ばれている小説家で、生涯1000を超える作品を生み出しました。どれを読んでもあっと驚かされ、グッと息を呑み、ときにほろりとさせられる名作ばかり。そこでここでは、数ある星新一作品の中でも最高傑作と評価されている本をピックアップ。子どもも大人も楽しめる、珠玉の物語をご堪能ください。
豊かな自然とぬかるみから浮かびあがる真実!「湿地」を舞台にした小説
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 265
世界各地に存在する湿地は、古今東西のさまざまな芸術のなかで表現されてきました。小説では特に、人間の深淵へと迫るミステリーやサスペンスの舞台として幾度となく描かれています。陸と海のあわいで綴られる繊細な物語。独特の雰囲気に注目したい「湿地文学」を紹介します。
オリエンタルな耽美感に満ちた和製吸血鬼小説
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 786
吸血鬼を題材にしたフィクション作品は世界中で星の数ほど存在しますが、日本でも負けていません。ここでは、吸血鬼をテーマに日本人作家が執筆した秀作を紹介します。吸血鬼そのものを扱ったものや、物語の象徴としているものなどその扱いはさまざまですが、海外のそれらとはまた違った妖しい耽美感に満ちています。
彼女に出会って人生が変わった。ファム・ファタールに魅了される小説
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 531
ファム・ファタールとは、もともと「運命の女性」のこと。現代では、特に「男を破滅させる魔性の女」を指す言葉になりました。オスカー・ワイルドの『サロメ』をはじめとして、その魔性の魅力は文学の世界でも大きな人気を誇っています。ここでは、そんなファム・ファタールが登場する小説を紹介します。
重過ぎてドン引き?歪んだ愛を描いたコミック
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 776
愛情とは本来なら温かくやさしいもので、触れることによって人生が豊かになります。しかし、行き過ぎたり方向性を間違えると、打って変わって人を傷つける凶器になってしまうことも・・・。ここでは、そんな歪んだ愛を題材にしたコミックを集めました。感情を暴走させる登場人物たちに、ハラハラドキドキさせられること必至です。
Mっ気があるならハマるはず。稀代の悪女が暗躍する小説
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 8453
身近にいたら迷惑このうえない!だけど強烈な魅力を振りまく悪女が登場する小説を紹介します。目を覆いたくなるような狂人も登場しますが、怖いもの見たさの野次馬根性が大いに刺激されること間違いなし!男たちを軽々と手玉に取り、野望のためにはどんなこともいとわない。そんな女性たちの物語に酔いしれてください。
ゾクゾク&ワクワク!ハロウィーンの魅力を存分に味わえる絵本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 223
今ではすっかり日本に定着したハロウィーン。仮装をした子どもがお菓子をもらうイメージがありますが、本来は秋の収穫を祝い、先祖の霊をお迎えし、悪霊を追い払う行事でした。魔女やジャック・オー・ランタンが登場するハロウィーンの絵本は少し怖いものの、読めばワクワクするはず。そんなハロウィーンの雰囲気に触れられる絵本を紹介します。
あなたの常識を揺さぶる!?「視点の違い」をテーマにした短編集
- お気に入り
- 19
- 閲覧数
- 938
SNSなどで、誰もが発信者になることができる現代。さまざまな価値観を持つ人がいるなかで、何気ない言動や行動が思いがけず誰かを傷つけることも。しかし、もともと異なる視点を持つ他者の共生は簡単なものではありません。ここでは、「視点の違い」が心の闇を暴く短編集を集めました。あなたにとっての普通は、誰かにとっての異常なのかもしれません。
ホラーが苦手でも大丈夫。美しい世界観に没入してしまう乙一ホラーのすすめ
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 365
驚かされるような描写や幽霊が苦手で、ホラー小説を敬遠する方は多いでしょう。ここで紹介する乙一によるホラーは、「ちょっと怖いけれど美しく、少しかなしい世界観」が特徴です。人間ドラマあり、ミステリー要素ありの乙一の小説。伏線が散りばめられたハラハラドキドキするストーリー展開に、ページをめくる手が止まらなくなるはずです。
閉鎖空間に閉じ込められる恐怖!クローズド・サークルの傑作本
- お気に入り
- 12
- 閲覧数
- 1461
外に出ることができない閉鎖された空間。考えただけで息苦しくなるものです。そんな環境に放り込まれたら、人はどのような行動を取るのでしょう?純文学、ミステリ、サスペンス、ドキュメント、さまざまなジャンルから閉鎖空間物の名作をそろえました。極限状態に追い込まれる緊迫感、究極の選択を迫られたときの判断など、手に汗握る展開が魅力です。