ブックツリー
Myブックツリーを見る本の専門家が独自のテーマで集めた数千の本を、あなたの”関心・興味”や”読んでなりたい気分”に沿ってご紹介。
あなたにオススメのブックツリーは、ログイン後、hontoトップに表示されます。
人は何歳からでも学べる!大人のための勉強入門書
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 87
テストで落第しないように仕方なく勉強をしてきた結果、学ぶこと自体に苦手意識を持ってしまった方も多いでしょう。また、勉強は学生のすることで、大人にはもう必要のないことだと思っている方もいるかもしれません。ですが、自分の興味に基づく自発的な学習はとても楽しいものです。ここでは大人が勉強をしたくなる本を集めました。
奥深い世界を笑える言葉で楽しもう。「おもしろい」に満ちた言語学の本
- お気に入り
- 62
- 閲覧数
- 12638
私たちが毎日使う言葉。それを音や意味、外国語との比較など、さまざまな視点から研究するのが言語学です。あまりに身近で普段は気に留めないものの、一度取り上げればもっと知りたくなる不思議さが言語学にはあります。抱腹絶倒のエッセイや興味深い実例が光る論説、ファンタジー漫画など、楽しみながら言語学に触れられる本を集めました。
無限の空想で絵本の地平を切り拓く。はじめての絵本作家・junaidaの世界
- お気に入り
- 35
- 閲覧数
- 1477
果てしない空想を自由に表現し、まったく新しい絵本を次々と生み出しているアーティスト・junaida。見る者を一瞬で惹きつけるイラストの美しさ、そしてページを開くたびに発見がある細やかな描写に魅了されること間違いなし。従来の「絵本」のカテゴリーには収まりきらない、その唯一無二の世界に浸ってみてください。
大人の入門書にもオススメ!「政治」についてやさしく学べる児童書
- お気に入り
- 36
- 閲覧数
- 3479
皆さんの生活に直結する「政治」に関する本は多くありますが、その難しそうなイメージからなかなか手が出せないという方も多いでしょう。そこでオススメしたいのが「児童書」です。政治という複雑なテーマも、児童書だと不思議と楽しく読めてしまいます。親子での勉強や大人の入門書に、やさしい政治の本を読んでみてください。
目に映るもの全てが架空に思えてくる本
- お気に入り
- 73
- 閲覧数
- 5466
フィクションのなかにもリアリティがあり、現実の中にも非実在性がある。架空の物語のユーモアを楽しんでいるうちに、現実と架空の区別のつかない、哲学の迷路に迷い込んでしまいそうなブックツリーを作りました。存在するってなに?世界は概念に過ぎないのかもしれない。混乱してください!
読み始めたら止まらなくなる!「ことば」の本
- お気に入り
- 131
- 閲覧数
- 14791
言語や言語学に関する優れた書籍は数多く出版されていますが、その中から「一気に読める、読んでしまう」という観点で五冊を選びました。翻訳・通訳、役割語、トートロジー、辞書の編纂、人工知能などの話題を通して、言葉の世界の広がりと奥深さを感じていただけたら嬉しいです。
悲しみと絶望で笑い話をつくった作家、カート・ヴォネガットの魅力がわかる本
- お気に入り
- 24
- 閲覧数
- 2640
カート・ヴォネガットは20世紀後半を代表するアメリカのSF作家です。彼が語るのは、第二次世界大戦の従軍経験と、母親の自殺に由来する悲しみと絶望の物語です。それを悲劇ではなく、ユーモラスな笑い話にするのがヴォネガットの魅力です。人類や科学の発展に対する深い洞察に満ちたヴォネガットの世界を体験してみてはいかがでしょうか?
これが星新一の最高傑作!ショートショートの魅力が堪能できる本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 56
星新一(1926-1997)は、「ショートショートの神様」と呼ばれている小説家で、生涯1000を超える作品を生み出しました。どれを読んでもあっと驚かされ、グッと息を呑み、ときにほろりとさせられる名作ばかり。そこでここでは、数ある星新一作品の中でも最高傑作と評価されている本をピックアップ。子どもも大人も楽しめる、珠玉の物語をご堪能ください。
作風の模倣から新しい小説が生まれる!はじめてのパスティーシュ小説
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 31
「パスティーシュ(pastiche)」とは、フランス語で作風の模倣を表す言葉。先行する物語の登場人物や設定、文体などを模倣してまったく別の物語を生み出すことを指します。パロディやオマージュと似た二次創作の一種ですが、原作を下敷きにしながらも新しい感覚で読める小説として、その広がりが注目されています。ここでは、はじめてのパスティーシュ小説としてオススメの本をそえました。
自分だけのお守りに!きらめく装丁も一緒に楽しみたい、温かな歌集
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 188
31音の限られた字数を楽しむ文学として人気のある短歌。ここではそんな短歌と合わせて、装丁がオススメの歌集をそろえました。歌集の特徴を表現したデザインの本は、どれも手に取りたくなるものばかり。キラキラとしたときめきは、読み込んでいくことで自分だけのお守りとなります。そんな宝物のような歌集をぜひ見つけてください。
できなくたって、いいじゃない。成功にとらわれない生き方を知る本
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 209
よい成績を取りたい、仕事をうまくやり遂げたい、人生で成功したい、誰もがそう考えています。しかし実際は、思い通りにいかないことが多いものです。うまくいかないと落ち込んでしまいますが、そんなときに手に取ってもらいたい本を紹介します。世の中そんなに捨てたものではない、と気分が楽になること間違いなしです。
ユーモアと皮肉がたっぷり!イギリスの作家、ジェイン・オースティンの世界
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 10561
19世紀にイギリスで活躍した女性作家、ジェイン・オースティン。41年の生涯のなかで女性の生き方やあるべき姿を追い求めた彼女の作品は、フェミニズムの原点として今も人気を博し、映画化もされています。良縁こそが女性の幸せだった時代、恋愛や結婚を皮肉るジョークは読むとクセになるはず。挑戦と愛にあふれた本を紹介します。
ミステリー沼への入門にも最適!はじめての赤川次郎
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 241
1976年のデビュー以来、600冊超えの著書を誇る赤川次郎。これだけ続けられるのは、読者からの才能と物語への支持があってこそ。読みやすくてわかりやすく、さらにテンポもよく、ユーモアあふれる物語を数多く手掛けている赤川次郎の代表作を中心に、初めての人にも読みやすい小説をセレクト。ミステリーや小説の入門書としても最適でしょう。
女優たちが自ら綴った、人生観がにじみ出た旅エッセイ
- お気に入り
- 3
- 閲覧数
- 838
演技だけに留まらず、書く才能を発揮している女優は少なくありません。ここでは、女優が自ら綴った国内外の滞在記を集めました。どれも映像作品からだけでは伺い知ることのできない、むき出しのパーソナリティや人生観が文章からにじみ出ています。抱腹絶倒するもよし、深い世界観に魅せられるもよし。彼女たちの新たな一面に触れてみてください。
不思議な世界観の詩が心に迫りくる。現代詩人・最果タヒの入門書
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 220
独特な言葉選びと読者の心の機微に迫りくる詩で、若い世代を中心に多くの人を魅了している現代詩人・最果タヒ。孤独や恋愛、生や死など多岐にわたる重厚なテーマを、どことなく儚げな雰囲気で包む最果タヒの詩の世界。はじめての人にもオススメの詩集を紹介します。
ギャップ萌えで胸キュン!「イケオジ」×「かわいい」が堪能できるコミック
- お気に入り
- 1
- 閲覧数
- 274
イケてるおじさま、略してイケオジ。年を重ねたからこその落ち着きや包容力、紳士的な振る舞いが魅力のおじさまに癒されたい女性は多いかも。そんなイケオジがかわいいものを愛でる姿は、これまたギャップ満点で癒し度マックス。ここでは、イケオジとかわいいの掛け合わせで思わず萌えてしまうコミックをそろえました。
「物語のつながり」から生まれるおもしろさ。連作短編小説の傑作選
- お気に入り
- 66
- 閲覧数
- 14648
連作短編とは、特定のテーマで作られた短編集であり、各物語がなんらかの関連性・共通点を持っているのが特徴です。そのパターンは登場人物・舞台・思想と多種多様で、物語単体だけではなく「物語のつながり」から生まれるおもしろさも大きな魅力。ここでは、国内外から珠玉の連作短編小説集を厳選して紹介します。
読んだあなたも論破王?YouTubeの人気者ひろゆきの本
- お気に入り
- 2
- 閲覧数
- 229
2ちゃんねるやニコニコ動画の創設者であり、ユニークな考え方で人気を集めているひろゆき。彼は、たくさんの本も出しています。そのどれもが実業家としての豊富な経験に基づいて書かれているので、ビジネスパーソンにとって勉強になるものが多くあります。ここでは、そんなひろゆきの代表的な著書を集めてみました。
読めば読むほどクセになる!語り口に独特のリズムがある物語
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 661
物語にはストーリーや世界観、キャラクターなどさまざまな要素がありますが、「語り口」もそのうちの一つとして挙げられます。その作者にしか作り出せない言葉の組み合わせやリズムは、ときにその内容以上に読者を惹きつけることも。思わず実際に声に出して読みたくなる、ユニークなクセのある語り口の本をそろえました。
推し活×参考書!趣味を生かして、楽しみながら英語が学べる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 1185
英語学習の大切さはわかっているけれど、なかなか勉強に集中できない・・・。また、楽しく効率よく英語の試験対策をしたい。そんな方にオススメなのが、趣味を生かして、英語を学ぶモチベーションをアップできる参考書。アニメ、マンガ、音楽、そしてプロレスまで、「あのセリフ」が英語で言えるようなるはずです。
読者に笑いをプレゼント。ユーモアに富んだ傑作小説
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 8272
小説の世界を覗くと多くのユーモラスな作品に出会えます。ひと口にユーモアといっても表現の仕方はさまざま。独創的な設定を活かすもの、滑稽な出来事を描くもの、またはブラックユーモアのような「笑うに笑えない」読後感を与える風刺的なものなど、作者の知的遊戯はジャンルを問いません。その中から、ユーモアさが際立った小説を紹介します。
おもしろおかしい、だけど少し切ない。お笑い芸人の哀愁漂うエッセイ集
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 423
お笑い芸人の本は「笑い」だけだと思っていませんか?そう思ったら大間違い!そこには、ほろりとくる切なさとやさしさがあり、生きづらさを解放してくれるエッセンスがあるのです。人を笑わせるために培った観察眼。「芸人」という職業ならではの哀切。そんなほろ苦さを味わえ、日頃のやるせなさを昇華してくれる芸人エッセイを紹介します。
あの人、実は名文家!文才ある芸能人によるぐいぐい読ませるエッセイ
- お気に入り
- 7
- 閲覧数
- 1537
日々の出来事や体験を自由に記し、気軽に読めるエッセイは、作家だけでなく多くの芸能人も執筆しています。華やかな芸能の世界と、文章を書くという作業は相反するように見えますが、実は芸能人のなかには驚くほど文才のある人が数多く存在しているのです。ここでは、読者を惹きつける魅力的な文章を書く芸能人のエッセイを集めました。
鋭くも温かな眼差しで人間の本質を捉える。向田邦子の珠玉のエッセイ
- お気に入り
- 6
- 閲覧数
- 522
昭和後期に脚本家・小説家として活躍し、突然の飛行機事故により51歳でこの世を去った向田邦子。彼女は優れたエッセイの書き手でもありました。ここでは、ときに鋭く、ときに温かい眼差しで人間や社会を見つめてきた、向田邦子の珠玉のエッセイを紹介します。彼女の言葉に触れることで、ありふれた日常がきらきらと輝いて見えてくるかもしれません。
亀の甲より年の功!シルバー探偵が活躍するミステリー小説
- お気に入り
- 4
- 閲覧数
- 411
颯爽たる青年やダンディなミドルエイジの名探偵も素敵ですが、老年期の男性が探偵役で登場する物語にはいぶし銀の味わいがあります。彼らは老いの不自由さや世の無常への諦念、背負ってきた過去と哀愁を抱えています。そんな高い経験値と深い人生観で人々を導く先達の含蓄に痺れてみませんか?枯淡の魅力をたたえる探偵が登場するミステリーを集めました。
もう話のタネに困らない!今すぐ話したくなる雑学・トリビア満載の本
- お気に入り
- 0
- 閲覧数
- 298
他愛もない会話や雑談が苦手という方でも、黙っているわけにもいかない場面ってけっこうあるものです。そんなときは話のタネを豊富に持っていると、会話のきっかけになります。ここでは話のタネとしてすぐに使える、使いたくなる雑学本を紹介します。読めば今すぐにでも、身近な人に雑学を話したくなるはずです。
「常識」の違いに驚愕!カルチャーショックが楽しいコミックエッセイ
- お気に入り
- 21
- 閲覧数
- 1365
私たちが普段「常識」と捉えていることでも、海外から見れば「非常識」にあたることも珍しくはありません。もちろん、逆もまた然りです。そこでここでは、移住や旅行を通じ、異文化に触れて気づいた海外と日本のカルチャーショックを描いたコミックエッセイを紹介します。驚いたり、笑ったり、感心したりしてしまう「文化の違い」をお楽しみください。
妖怪の世界にも近代化の波が!?現代を生きる妖怪たちが登場するコミック
- お気に入り
- 5
- 閲覧数
- 1489
「おばけにゃ学校も試験もなんにもない」なんて時代も今は昔、魑魅魍魎の世界にも近代化の波が押し寄せています。ここで紹介するのは、現代社会に適応して生きる妖怪たちの奮闘を描いたコミック。人とともに暮らしたり、人のように仕事をしたり、そんな姿に世知辛さを感じながらも、思わず笑ってしまうコミックをピックアップしました。
誰にも気兼ねしないで飲むって最高!「ひとり飲み」の素晴らしさがわかる本
- お気に入り
- 9
- 閲覧数
- 538
いつも誰かと一緒に過ごしていると、たまには自分だけで行動したくなることがあるものです。ひとり時間の楽しみ方はさまざまですが、ここでは「ひとり飲み」の魅力が描かれたエッセイやコミックを集めてみました。著者や主人公は「ひとり飲み」を自分流で極めた人ばかり。読めばきっと、あなたもひとりでグラスを傾けたくなるはずです。
手紙に込められた心の機微を読む。書簡体小説の傑作
- お気に入り
- 34
- 閲覧数
- 3463
書簡(手紙)の内容だけで進行する「書簡体小説」の代表作を厳選しました。18世紀の西欧で全盛期を迎えた書簡体小説は19世紀以降一時衰退。しかし、複数の人物が交わる往復書簡や長大な独白がもたらすスリリングな展開はその後世紀をまたいで愛され、ネットが普及した現代でも根強い人気を誇ります。色褪せぬ「文通」の魅力を味わってください。