- 電子書籍ストア hontoトップ
- キャンペーン・特集一覧
- HonKids! 本とひらく、きみだけの答え。
オリジナルワークBOOKをつかって
お題にチャレンジ!
「きみだけの答え」を生み出して、
創造力を育もう!
HonKids!の楽しみ方
-
STEP1 オリジナルワークBOOKの
2次元コードにアクセス! -
STEP2 絵本作家さんの
読み聞かせ動画で、
絵本を楽しもう! -
STEP3 動画で出される
絵本作家さんからのお題に
チャレンジ!
※返答まで少しお時間をいただきます。
HonKids!プログラムラインナップ
動画閲覧用の二次元コードが含まれます。
絵本本体は含まれませんのでご注意ください。
-
HonKids!くろかわさん編
恐竜は、どんなことを
考えていたのかな?ハラハラ、ドキドキ!の朗読で、恐竜の時代に、一気にワープします。恐竜たちは何に喜んだり、悲しんだりして生きていたのかな?一緒に想像しながら、ティラノサウルスを描きましょう!550円(税込)ご購入はこちら -
HonKids!おかださん編
イカは、
生きもの?食べもの?イカをさばいたことは、ありますか?できないなんて思わないで、やってみましょう!びっくりするような発見があります。自分でさばいたイカを食べる体験は、一生の宝物になるはず。550円(税込)ご購入はこちら -
HonKids!きたがわさん編
みのまわりにある
「いいもの」って何がある?自分のまわりの「いいもの」探しをしたことはありますか?気になる特産品や民芸品を、しらべると、いろいろなことが分かります。地域のよさにふれると、地元のことがもっと好きになるかも。550円(税込)ご購入はこちら -
HonKids!おおのさん編
ショートケーキに
なに のせる?あたり前のことを、なんで?と疑ってみる気持ちは大切です。そこから、想像をふくらましていくと、思いがけないストーリーが生まれます。頭をつかって、いろいろなネタを考えてください!550円(税込)ご購入はこちら -
HonKids!スギヤマさん編
きみは誰にどんな
お弁当をつくりたい?誰かのためにお弁当を作ってみませんか?もちろん、自分が大好きなお弁当でもかまいません。作ったお弁当について、話したり、みんなと比べてみると、いろいろな思いや工夫に気づけるかも。550円(税込)ご購入はこちら -
2200円(税込)ご購入はこちら
HonKids!の仕様
ご準備しております。
各ご家庭でプリントアウトしてご利用ください。


みんなの作品
-
小3のお兄ちゃんと三陸産の小さなヤリイカをさばきました。動画を見ながら嫌がることなく楽しくさばいて少し驚きました。息子曰く「甲羅はプラスチックのようだ」と。( 5歳・女の子)ドキドキワクワク、イカを眺めている様子が写真から伝わってきました。自分でさばいて、さわったからこそ発見できたこともあってよかったです!
-
ふわふわねこちゃんオムライスお弁当です。大好きなオムライスが猫ちゃんケチャップで入ってます。おかずがたっぷりあるので、宝探しみたいにワクワク食べれます。レタスで野菜もたくさん!(小学4年生・女の子)おべんとうだけどアート作品みたい!しきつめられたレタスもきれい!ふわふわ猫ちゃんオムライスがかわいくて、おいしそう~。だれのために作ったのかな??
-
私が見つけた〈にっぽんのいいもの〉は、高知県のカツオのたたきです。『ひろめ市場』という場所で食べたカツオのたたきは、とてもおいしかったです。(小学4年生・女の子)かつおのたたきは、ホンキーも大好物!実際に現地に行って見つけてきた いいもの さんだから、「思い」が伝わってくるよ。言葉の由来も調べてくれて、ホンキーも勉強になりました!いろいろなイラストもステキ!どうもありがとう!
-
恐竜が大好きな小2の息子は、今回の企画に楽しんで参加していました。今度は、マイプを描いてみたいって言ってました笑笑 ティラノサウルスも好きです!(小学2年生・男の子)恐竜のヨダレがいいね!とてもイキイキ描かれているよ!えものがかわいすぎて、かわいそうな気もしますが、なんか、この恐竜は逃がしてくれそう(笑)。マイプなんて恐竜も知ってるんですね。恐竜が好きなんだろうな~。
HonKids!の特徴
自分なりの作品を生み出し、共有をするプロセスが、
様々な非認知能力に働きかけていきます。
- Q. 非認知能力って?
-
学力テストのように誰もがわかる点数で測定できる認知能力に対して、人間性など内面や他者との人間関係など、測定できない力のことを「非認知能力」といいます。
AIを中心とした技術の進歩やコロナ禍など、予測できない事態が起きている今の世の中において、不測の変化に対応できるための能力として注目されています。さらに非認知能力を伸ばし、使いこなすことができれば、認知能力も効果的に伸ばせるようになります。 参照:
『学力テストで測れない非認知能力が子どもを伸ばす』 中山 芳一(東京書籍)
『家庭、学校、職場で生かせる!自分と相手の非認知能力を伸ばすコツ』中山 芳一(東京書籍)
プロが教えるHonKids!のポイント

中山芳一 先生
この「自己効力感」をはじめとして、非認知能力は多岐にわたりますが、私は大きく3つのグループに分類しています。へこむことがあってももとの自分に戻すための「自分と向き合う力」、いまの自分をさらに成長させていくための「自分を高める力」、まわりの人たちとつながっていくための「他者とつながる力」の3つです。ちなみに、これらの力は決してそれぞれが単独なのではなく、関連し合っていて、状況に応じて必要な力を高め合ったり、引っ張り合ったりしながら使いこなしていくことも大切になります。
どの非認知能力も、自分で「こうしたい」「こうしよう」「こうしなければ」などの意識を持った上で実際に体験して、その体験をふり返ることで経験に変えていくことが重要になってきます。そのためにも、お子さんが興味をもって取り組むものを見つけた時はチャンスです!ぜひ、お子さんに「きっかけ」と「ふり返り」の機会を提供してあげてください。
よくあるご質問
- Q. ワークショップは対面で行われますか?
- いいえ。各ご家庭で動画を見ながら進めていただく形式となります。お好きなタイミングでお楽しみください。
- Q. 絵本込みの値段ですか?
- いいえ。絵本は含まれませんので、必要な方は別途ご購入ください。動画内に題材絵本の読み聞かせが含まれますので、絵本本体がなくてもお楽しみいただけます。
- Q. 電子版のみの販売ですか?
- はい。電子版のみの販売となります。
- Q. ワークシートは印刷をする必要がありますか?
- はい。電子版のみの販売となりますので、ご自宅やコンビニでワークシートをプリントアウトしてご利用ください。