サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

目次

    口 絵
    推薦文 国立衛生医療科学院名誉院長 林 謙治
    はじめに
    ★序 章
    ★第一章 満洲ペストは冬、どこに潜むのか―加藤正司の事績を捉え直す
    ○第一節 ペストの怖さ、日本ではなじみの薄い疫病
    1.ペストとペスト流行
    2.検疫、隔離など
    3.香港ペスト流行とペスト菌の発見
    4.ペストの感染経路
    ○第二節 満洲ペストの歴史と特徴
    ○第三節 満洲ペストにかかわる二つの国立ペスト防疫所の設置
    1.民生部令に基づく二つのペスト防疫区
    2.二つのペスト防疫所の基本姿勢と特徴
    3.前郭旗とペスト防疫所の建設
    4.加藤正司、独立性の高いペスト防疫所へ赴任
    5.加藤の身分
    ○第四節 人知れず一肌脱ぐ―ペスト防疫の現場に赴く
    1.乾安県におけるペスト防疫
    2.“真実をあからさまに見る”
    3.人手不足の中で
    ○第五節 加藤の生涯の研究テーマ「ペストは冬、どこに潜むのか」
    1.「ペスト菌の種継ぎ越年の謎と対決する研究」に没頭
    2.感染経路の調査の重要性―加藤論考「乾安県玉字井ペスト感染経路に就て」を読む
    3.楡の木の下の訓示―徹底した感染経路の調査
    4.長澤医師の新たな書簡の発見と加藤の有菌ネズミ説
    5.通説「畑リス説」を覆す
    6.冬、原発部落の土を掘り起こす覚悟
    7.保菌ネズミの捕獲に成功―歴史に残る村落「新廟」
    8.ネズミの体内にペスト菌発見―所長の感が的中
    9.加藤の「炯眼と情熱」が論争に結末の門を閉めた―“部落内のドブネズミを徹底的にとれ”
    ○第六節 満洲ペスト防疫の苦労が報わる―酒井シヅ『病が語る日本史』に掲載
    ★第二章 ペスト防疫の基本理念―国家や民族を超えた仁術
    ○第一節 満洲ペストと保健衛生行政の最優先課題
    1.医師の絶対的不足と民生部の方針
    2.大同学院を通じて医師の資格をもつ人材の掘り起こし
    ○第二節 ぺスト防疫の基本姿勢
    1.最初の赴任地へ派遣されて
    2.国境なき医師団的精神―インドとの比較
    ○第三節 危険極まりない命がけのペスト防疫
    1.行政のパートナーである藤沼氏の証言
    2.加藤はペスト防疫の最高指揮官
    ○第四節 患者の傍に―報われるとき
    ○第五節 「防疫の鑑(かがみ)」
    ○第六節 建国十周年記念式典での表彰
    ○第七節 妻満の執念の始まり
    1.加藤正司の論文はどこに?
    2.妻満の執念
    ★第三章 ペスト解明を成功に導いた人間力の結実―敗戦と加藤の願い
    はじめに
    ○第一節 加藤の不屈の精神の拠り所
    1.加藤に流れる実家の伝統
    ○第二節 加藤の生い立ち
    1.早くに親を亡くす
    2.兄亮記の恩返し
    3.挫折を乗り越えて
    4.医者になりたい―根づいた夢
    ○第三節 青春謳歌―静高と茶切節そして医学部進学
    ○第四節 出会いの結実と渡満
    ○第五節 昭和恐慌と軍国時代、満洲建国へ
    1.世界恐慌と満洲進出
    2.政府や軍部と一線を画した大同学院の出身者たち
    3.日系職員を叱る
    4.満蒙開拓平和記念館と両陛下の訪問
    5.敗戦と加藤の願い―リットンの提示する“世界の道”
    6.語り継ぐこと
    ★第四章 難民救済に散る―殉難散華
    はじめに
    ○第一節 敗戦と新京へ避難
    1.ソ連軍の侵攻とペスト防疫所をあとに
    2.ポツダム宣言と現地定着方針
    3.内地帰還の開始とGHQとの交渉
    ○第二節 避難生活
    1.旧満鉄宿舎で極寒の冬を過ごす
    2.診療所開設と協同生活
    ○第三節 敗戦の中で見せた究極の救済の心
    1.難民邦人と発疹チフスの蔓延
    2.加藤、感染阻止に駆り出される
    3.殉職に泣く
    ○第四節 老百姓(ラオバイシン)の味方となって
    ○第五節 現代中国医療に残しうる足跡として
    ○第六節 加藤に捧げる殉難散華
    1.吉井武繁「殉職散華」
    2.藤沼清「ペストと戦う」
    3.医師古谷淳の弔辞―ペスト防疫所を代表して
    ○第七節 加藤に捧げる鎮魂歌
    1.「鎮魂歌」(加藤阿幸作、七言漢詩)
    2.長澤武邦訳「鎮魂歌」
    ★第五章 ペスト防疫所の現代的評価―人民政府要人との交流
    はじめに
    ○第一節 慰霊の旅、実現に向けて準備
    1.早く戦後を終わらせたい
    2.満洲二世にとっての里帰り
    3.戦後の中国は近くて遠い
    4.慰霊の旅の誘因 (1) 興福寺を訪れて―阿修羅像
    5.慰霊の旅の誘因 (2) ドキュメンタリー映画『葫蘆島大遣返』を観て
    6.慰霊祭はまかりならん
    7.非公式の慰霊祭の準備―日満双方の犠牲者を弔う
    8.人民政府の要人との交流会の設定
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。