サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

hontoレビュー

  • 販売終了

入門!論理学 みんなのレビュー

  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac
一般書

予約購入について
  • 「予約購入する」をクリックすると予約が完了します。
  • ご予約いただいた商品は発売日にダウンロード可能となります。
  • ご購入金額は、発売日にお客様のクレジットカードにご請求されます。
  • 商品の発売日は変更となる可能性がございますので、予めご了承ください。

みんなのレビュー97件

みんなの評価4.0

評価内訳

95 件中 1 件~ 15 件を表示

紙の本

哲学する道具、そして「神の視点」

2010/07/08 10:19

9人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:rindajones - この投稿者のレビュー一覧を見る

本書からの抜粋。

・この本が紹介しようとしている標準的な論理体系は俳中律を認める「神の論理学」で、俳中律を認めない非標準的な論理体系は、俳中律を拒否する「人間の論理学」です。
・俳中律を論理法則として認めるような標準的な論理体系を考えますが、そのことは二つの意味をもちます。ひとつは、あいまいな概念を考えないということ。(略) そしてもうひとつは、(略) 神の視点を想定するような立場からものごとを捉えていくということです。

と、ここまでちゃんと読んでいただいた方、ありがとうございます。ご苦労様でした ^^;

何か分かりましたか?「何か堅そうな本やなぁ~」とお思いになられた方は多いかもしれません。そもそも 俳中律てなんや?
(お菓子の)ハイチュウ好きな人たちが100人中何人いるかてことか?
ハイ、ハ~イ、僕はいつだって中立ですよ~、という人たちのことか?

と思った方もおられるかもしれません(いるかそんな人?)。

実を言えば本書のノリはこの「(お菓子の)ハイチュウ」的ではあります(どんなんや?)。楽しい下世話?な表現が多々あります。

とかく記号の羅列や演繹的推論、述語論理など日常会話ではとうてい発せられることがない用語が飛び交うわけですが、本書は最低限の用語は出ますが記号の羅列はなく、日常の会話において「論理的」とされるされる考え方とを常に並べながら、学術的(?)に「論理的」なものを明らかにしようという姿勢が貫かれています。

その貫きが魅力的で興味深いのですが、その結果分かり難い点があるのが「論理学」の深さであり、且つ重要な点でもあるように思います。と、書きながら、この文章も何を言いたいのか分かり難くなっているような...。

本書の例から。「私はあなたのことが好き」の否定は「私はあなたのことが好きじゃない」だろうか?これには否定の意味以外にも、「私はあなたのことが嫌い」という意味合いも感じられてしまいませんか?これは「嫌い」の否定で「好き」としたところで同じような疑問が抱かれます、「好きというほどじゃないけどね...」という場合です。

ここでハイチュウ率、ちがった(スミマセン)俳中律の登場です。「中間を排する」つまり「A」か「Aじゃない」の中間にあるようなものを排する(入れない)という意味です。この本では俳中律を認める立場を取っています。つまり「神の視点」でものごとを捉えます。

例えば「僕の総資産は現在1,000億円です」は、1,000億円持っているかいないかのどちらかで中間はありません。本書の論理法則ではこのようなあいまいでない明確な概念やものごとを扱います。「Bob Marleyは神様だ」というのは、ある意味では(僕個人にとっては)正しいのですが、正しいと思わない人が少なからず一人はいるのでこれは駄目で、ここでの論理法則では取り扱わないものになります。

このように書いてしまうと、「なんや論理学って大したことないな」という主張があるでしょうが、それは正しいかもしれません。そのような曖昧な領域にも挑む論理法則もあるのですが、かなり難しいのは容易想像できると思います。こちらは「人間の論理学」であります。つまり、人間はもっともっと複雑で深い、そして豊かなのです、と私はここで強調したいのです。「好き」の否定は単に「好きでない」ということのように。

かといって、この本が採用する論理学が使えない「道具」ではありません。私の仕事柄、すぐに思いつく例としては、コンピュータの「0と1の世界」です。これは正に論理学の上に成立しています。コンピュータの分野以外のあらゆる学問の強力な「道具」となるのです。しかしながら、適切な例を挙げれない僕の学問の浅はかさが、ここで露呈してしまうわけです... (泣)。

本書を読んで感激した点を一つだけ挙げるとしたら、それは「哲学」するための重要な「道具」を見つけたこと。本書でも登場する「神の視点」を採用すること。この思いを上手く書いて伝えられる日には一冊本を書きたくなっているでしょうね ^^;

ここまでダラダラと本当に拙い文章になって我ながら呆れています。まったくもって「論理的でない」です。

本書は軽快なタッチで読み易くしようという配慮が随所にあります。実は、著者の論理学の本は10年以上も前に読んでいました。好きな著者です。にもかかわらず、本書を通読するのに、同様の分量を読む時間の2倍以上も要したのは難解な内容が原因ではありません。じっくり考えて読みたかったからに他なりません。それほど魅力的な本です。これからも二度三度と読み返す本になるでしょう。

著者の「論理学という泉の湧き出し口へ誘い、そこでひとすくいの水を口にしてほしかった」という願いは、私には届きました。そこの水は不思議に魅力的で、その泉の奥を覗きたくなりました。

最後に、本書に挙げた稚拙な文例と解説が誤っている可能性はゼロではありません。その場合は、本書の落ち度ではなく、僕自身の能力の無さです、ゴメンナサイ。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

2006/10/27 22:59

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/11/23 02:56

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2006/11/29 11:00

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2007/06/19 01:38

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2008/05/24 23:51

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/01/18 14:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/06/21 14:03

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2009/07/05 01:41

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/03/26 22:44

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/11/29 19:05

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2012/10/13 13:45

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/08/23 22:43

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/04 19:54

投稿元:ブクログ

レビューを見る

2010/09/10 12:20

投稿元:ブクログ

レビューを見る

95 件中 1 件~ 15 件を表示
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。