- みんなの評価
10件
セルフケアの道具箱
ストレス、不安、不眠などメンタルの不調を訴える人が「回復する」とは、 「セルフケア(自分で自分を上手に助ける)」ができるようになること。 「洗足ストレスコーピング・サポートオフィス」の所長であり、30 年にわたってカウンセラーとして多くのクライアントと接してきた著者が、 その知識と経験に基づいたセルフケアの具体的な手法を100 個のワークの形で紹介。裏付けとなるのは、「ストレスマネジメント」「認知行動療法」 「マインドフルネス」「コーピング」「スキーマ療法」といった理論や手法。それらを、一般の方がわかりやすいように、可能なかぎり専門用語を使わずに紹介します。イラストは漫画家の細川貂々さん。コロナ禍で不安を抱える人にも!
セルフケアの道具箱
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク
2020/07/30 19:03
こころの健康を保つためのヒント集
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:積ん読太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
実際の精神医療で使われる様々な技法がよくまとまってます。
「認知行動療法」、「マインドフルネス」、「スキーマ療法」等、それぞれのテーマ別に本を買い求めることなく、
この1冊で各テーマのエッセンスを知り、実践できることが本書の良いところ。
1個のワークにつき、イラストページふくめ2-4ページで、気軽に読めます。
100のワークとありますが、自分に合うワークをやってみるという姿勢ですので、
自分に合わないと感じるワークはやらなくてOKみたいです。
(切羽詰まっている方は1章、2章のワークに取り組むと良いそうです。)
あとは実際に、ワークに取り組むことだけ。
私は認知行動療法に関するワークに取り組んでみようと思います。
セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク
2021/03/03 13:44
とにかく落ち着ける
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:あんころもち - この投稿者のレビュー一覧を見る
何が原因なのか分からずただ辛かった。この本に書いてある様に思いを書き出すことをすると原因がハッキリした。簡潔で分かりやすく自分の気持ちでセルフケアができる本だった。この本に出会えて本当に自分を大切にしようと思えた。新しい自分と再出発できそうだ。
セルフケアの道具箱 ストレスと上手につきあう100のワーク
2022/07/28 14:38
とってもわかりすいメンタル不調からの回復ツール
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ななえ清流 - この投稿者のレビュー一覧を見る
文字通り100も入ってるけど、100しないといけないわけじゃあ
全然ない。
あ、こんなことがストレスを軽減するツールになるんだよねと思い当たることたくさん。
じゃあ、読まなくていいんじゃあないって思うかもしれない
いやあ、それ知っててもやってなきゃ意味ないじゃん。
何か高い道具がいるわけじゃあなくってちょっとしたプラスで
いいんだと再認識できたこと
この本の最大の特徴は、こうやって小さな対処法を集めて実行していき
次に段階を追って生きづらさ(第8章)を扱っていく。
そう知らないうちに心理療法的な扉が開いている
認知行動療法をしっかり教えている著者が
スモールステップを用意してくれるのが素晴らしい。