- みんなの評価
1件
現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
著者 増田 亨
(概要)
「ソースがごちゃごちゃしていて,どこに何が書いてあるのか理解するまでがたいへん」「1つの修正のために,あっちもこっちも書きなおす必要がある」「ちょっとした変更のはずが,本来はありえない場所にまで影響して,大幅なやり直しになってしまった」といったトラブルが起こるのは,ソフトウェアの設計に問題があるから。日本最大級となる60万件以上の求人情報サイト「イーキャリアJobSearch」の主任設計者であり,システム設計のベテランである著者が,コードの具体例を示しながら,良い設計のやり方と考え方を解説します。
(こんな方におすすめ)
・システム設計のポイントを知りたいエンジニア
・良い設計とは何かを知りたいエンジニア
(目次)
第1章 小さくまとめてわかりやすくする
第2章 場合分けのロジックを整理する
第3章 業務ロジックをわかりやすく整理する
第4章 ドメインモデルの考え方で設計する
第5章 アプリケーション機能を組み立てる
第6章 データベースの設計とドメインオブジェクト
第7章 画面とドメインオブジェクトの設計を連動させる
第8章 アプリケーション間の連携
第9章 オブジェクト指向の開発プロセス
第10章 オブジェクト指向設計の学び方と教え方
現場で役立つシステム設計の原則 ~変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
現場で役立つシステム設計の原則 変更を楽で安全にするオブジェクト指向の実践技法
2022/02/22 08:37
微妙
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:はんぺん - この投稿者のレビュー一覧を見る
一番最初にリファクタリングの仕方のようなのがのってるが、そもそも著者のコードに疑問点がある。
オブジェクト指向と謳っているが基本は他のコメントの通りドメイン駆動設計。OOPにはあまり触れられていないので、タイトルを変えるべき。OOPならそこはWrapperにしない?と思うところもあった。