作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装
(概要)
現在広く普及している,x86系CPU搭載のコンピュータ。
本書はOSの機能を実装しながら,その姿を明らかにしていきます。
第1部ではまず,ハードウェア,ソフトウェアの基本概念や,CPUとOSの関係など,コンピュータの核となる理論を丁寧に解説します。
第2部では,x86系コンピュータに対象を絞り,レジスタの構成や,機械語命令の使い方などを詳細に検討します。
第3部は,いよいよOSの実装パートです。第1部,第2部で得た知識を生かして,マルチタスクなどのOSの機能を楽しみながら実装することができるでしょう。
なおイントロダクションでは,初学者向けの基礎知識を解説。
「2進数って何?」という方でも,x86系コンピュータとOSへの理解を深めることを可能にする一冊です。
(こんな方におすすめ)
・x86系CPUを搭載したコンピュータのしくみを知りたい方
(目次)
イントロダクション
コンピュータが数を数えるしくみとC言語への応用
第1部 コンピュータの基礎を理解する
第1章 ハードウェアの基礎
第2章 ソフトウェアの基礎
第3章 メモリ管理のしくみ
第4章 ファイルシステムのしくみ
第5章 入出力のしくみ
第2部 x86系PCのアーキテクチャを理解する
第6章 コンピュータの基本構成
第7章 CPUの基本機能
第8章 CPU命令の使い方
第9章 アセンブラ(NASM)の使い方
第10章 周辺機器の制御方法
第11章 BIOSの役割
第3部 OSを実装する
第12章 開発環境を構築する
第13章 アセンブラによる制御構文と関数の記述例
第14章 リアルモードでの基本動作を実装する
第15章 プロテクトモードへの移行を実現する
第16章 プロテクトモードでの画面出力を実現する
第17章 現在時刻を表示する
第18章 プロテクトモードでの割り込みを実現する
第19章 マルチタスクを実現する
第20章 特権状態を管理する
第21章 小数演算を行う
第22章 ページング機能を利用する
第23章 コードを共有する
第24章 ファイルシステムを利用する
第25章 モード移行を実現する
第26章 ファイルの読み出しを実現する
第27章 PCの電源を切る
付録
仮想環境を構築する方法
実機での確認方法
作って理解するOS x86系コンピュータを動かす理論と実装
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
評価内訳
- 星 5 (0件)
- 星 4 (0件)
- 星 3 (0件)
- 星 2 (0件)
- 星 1 (0件)