サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.2 3件

マインドマップ読書術

著者 松山真之介

著者は、大手企業会社員、人気メルマガの編集長、バランススコアカードのコンサルタント、金沢工業大学助教授と4つの顔を持つビジネスマン。なぜ、彼はそんなに多彩な活動ができるようになったのか? それは片道2時間の通勤時間に本を読む習慣を身につけたことにあった! 人生の可能性を広げるための読む技術、図解する技術。

マインドマップ読書術

税込 1,386 12pt

マインドマップ読書術

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 19.8MB
Android EPUB 19.8MB
Win EPUB 19.8MB
Mac EPUB 19.8MB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー3件

みんなの評価4.2

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

マインドマップ読書術 自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ

2005/05/12 00:31

「読むこと」から、「書くこと」へ

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ゆうどう - この投稿者のレビュー一覧を見る

著者は、メルマガや「Webook of the day」というHPで有名な方で、文字通り365日、1日も休まず毎日1本、書評を書き続けている。もちろん、私もメルマガの愛読者である。また、バランススコアカードの伝道師(?)であり、『バランススコアカードの使い方が分かる本』(中経出版)という著書もあり、某航空会社勤務のサラリーマンとのことだが、多方面に活躍するマルチな人のようである。
「本を読む」ことは、本来、情報のインプットを行う作業だが、著者が提唱し、実践しているのは、それを「何らかの形にまとめ」、「外に向けて情報発信」すること。ドイツのヘルマン・エビングハウス(1850〜1909)が導き出した忘却曲線によると、何かを記憶したまま「反復」作業をしないと、人は、わずか20分で42%を忘れてしまうらしい。1週間たつと記憶に残っているのは30%程度だとか。その忘却曲線を緩やかにするためには、読んだ内容をまとめることが効果的なのではないだろうか。そのための手段として、読んだ本のマインドマップを作ろう、ということだ。それにより、読んだ内容の10%でも20%でも頭に残れば儲けものだ。
また、ある程度年齢の達した者にとっては、単に知識を蓄積するだけではなく、それを人に伝えていくことも必要になっていく。「読書マップ」をさらに一歩進めて書評を記し、メルマガやホームページで公開していければ言うことなしだ。
なお、マインドマップは、手書きでもよいし、デジタルでもいい。本書には、マインドマップ支援ソフトの紹介もある。特に書き方の詳細は記されていないが、要は、箇条書きではなく、図解によってノートを取るということ。ある程度自由に書けばいいのだろう。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

マインドマップ読書術 自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ

2005/03/28 16:11

いいですねー。マインドマップ

1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:知りたい人 - この投稿者のレビュー一覧を見る

今回のレビューも実はマインドマップで書きたいなって位です。
私も本を読んだあとはマインドマップ化してました。
本当にこの著者は素敵です。
早朝起業、メルマガ、マインドマップ、BSC、それとコーチング。
私のやりたいことを全て一歩も二歩も先で「実行」して頂いてます。
いつも、参考にしている(勝手に師匠と思ってます。)方です。
で、この本では、
そもそも、マインドマップとは何ぞや?から始まり、
その意義、具体例について書かれています。
で、マインドマップとはトニー・ブザン氏が開発した方法です。
文章化しづらいので、こちらを参考にしてください。
この本の著者のマインドマップのページです。
http://webook.tv/mmclub.htm
このようなツリー化した図です。
大き目の紙に多色のペンを使って書いていくといいみたいです。
(私はスケッチブックか、A4の紙を使ってます。)
マインドマップを作成する意義として、
知の連鎖、体系化が図れ自分の中に定着させることが出来る。
(前提として多量のインプットがあるものとしていますが。)
が一番大きいことです。
この著者のように毎日メルマガを発行していると効果も大きいものになるん
ですよね。
具体的なマインドマップ作成例も豊富でした。
中でもトム・ピーターズの
「ブランド人になれ」
と久米直行氏の
「メール道」
は読んでみたい本です。
この著者のすごいところは、早朝起業、メルマガ、マインドマップで「自分
ブランド」を確実に作り上げているところです。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

マインドマップ読書術 自分ブランドを高め、人生の可能性を広げるノウハウ

2004/12/20 12:03

マインドマップ読書術

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:松山真之助 - この投稿者のレビュー一覧を見る

この本の著者、まつやましんのすけです。ビーケーワンのサイトにお越しいただきありがとうございます。

マインドマップとは、コンセプトや課題などを放射状に展開しながら書く、ひとつの思考ツールです。今から30年ほど前にイギリスで生まれました。最近は、コンサルタントの方やIT系のマネジャーさんなどで注目されているものです。箇条書きでは生み出せない発想の広がりや物事の関連性(つながり)などを表現できるところや、思考を鳥瞰しながら進めることができるところなど・・・そんな点が優れているところです。

この本は、読書の記録とそこから生まれる自分のひらめきの記録として「マインドマップ」を使ってみましょう・・という趣旨の本です。

実はこの本、ある出来事がきっかけで生まれました。それは、拙著「バランススコアカードの使い方がよくわかる本」につけたオマケから始まります。その本にはマインドマップの読者コメントを募集する付録をつけました。あまり期待しないで・・・。ところが、多くの読者から、その本をどう読んだかというマインドマップ(読書マップ)が送られてきたのです。そこには、読んだ人の思考や人生哲学を垣間見ることができるような感動的なものがありました。

また日ごろWebook(書評メルマガ)を出していて気がついた「発信することの素晴しさ」とマインドマップを結びつけることも面白いのではないかと思っていました。

こんなところから生まれたのがこの本です。せっかく読んだ本を自分のものにする(記録する)いいツールはないかと思っている方にはうってつけです。

この本の中には、Webook読者などから寄せられたユニークな読書マップや、Webookのお薦め本の読書マップなども掲載されています。

多くのビジネスパーソン、学生の方などに読んでいただきたいと思います。

この本は次の3つの仮説に基づいて書きました。
 1.読んだものを読書マップにすれば記憶に残りやすい
 2.読書マップにして外に出せば(他人に見せれば)、知のネットワークが広がる。
 3.出せば成る(活動領域が広がる、人生の選択肢が増える)
というものです。
この仮説を一緒に検証する仲間も募集しています。詳しくは本を読まれた後に、読書マップ倶楽部のサイトにお足をお運びください。→ http://webook.tv/mmclub.htm

では、読書マップの世界へ会いましょう! (松山真之助)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。