- みんなの評価
3件
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい
著者 著者:松井忠三
38億円赤字からの「V字回復」を実現した経営者が語る、シンプルな仕事哲学。あらゆる会社・チームをよみがえらせる「仕事の仕組み」とは?「決まったことを、決まった通り、キチンとやる」だけで生産性は3倍に!
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい
05/08まで通常1,540円
税込 770 円 7ptワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい
2014/07/08 18:56
「仕組み」という類まれなる魅力
4人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:wayway - この投稿者のレビュー一覧を見る
常に気になる企業のひとつに「無印良品」がある。
西友のPB(廉価商品)からスタートをしながら、いまでは決して廉価品で
はなく、寧ろ高いと思われているブランド品まで上り詰めた、我が国でも
稀有な存在だからか?それとも、単に感性を刺激してくる商品が多いのか?
お店に行っても気持ちが良いと感じるからなのか?
いや、これらすべてを含めて魅力に感じているのか?
そんな気になる企業の中身を、少しではあるが垣間見ることのできる本書
は、私にとっては、ビジネス本というよりは、教科書的な存在として
読ませていただいた。
過去の失敗から培われてきて、常に改善されてきたマニュアルであり仕組み。
これは、簡単なようでそう真似のできるものではないことは明らかである。
こんなことくらいと嘯いたり、馬鹿にしたりすることは至極簡単なことなの
であるが、例えば自分の仕事におけるマニュアルひとつを創ることを考える
ことのむつかしさを考えてみるとき、無印良品という企業は、随分と先を
行っているのである。
2019/11/15 08:07
企業で働くための基礎的な教科書
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:おちゃめ人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
自分が勤める会社は、担当者が変わるとレベルゼロに戻る、そんな組織です。
基準書はもちろん存在しますが、ある程度の経験がないと読んでもわからない、
管理がずさんでアップデートもされない、だから教育資料としても使えない。
この書籍でのダメ事例の典型的な会社です。
この書籍は、そんな悪循環から抜け出すためのエッセンスがシンプルにまとめられてます。
新人から中堅社員の年齢層には、自分の組織を成長させるためにぜひ、本でほしい本だと感じました。
無印良品は、仕組みが9割 仕事はシンプルにやりなさい
2018/07/28 09:38
MUJIブランドの強み
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まきちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
徹底したマニュアル作りと、マニュアルの見直しを続けること
知見の共有を行い、属人知を排除することで、逆に個の能力を高めていくという仕組みには学ぶものが多くありました。
『ビジネスの世界で、「わかりやすく書く」ことの究極は、新入社員が読んでも理解できるような言葉で、かつ具体的に説明すること』
入社時に、渡されたマニュアルは何がなんだかわからなかったのですが、いつの間にか、さからない方の世界になじんでしまっていることに気づいて愕然としたり…
本書でも引用されている『経営は「実行」』の「議論を重ね、保養地での会議を何度も開くが、行動は起こさない。これが実行力のある企業とない企業の違いの一つだ」という文章。思い当たりまくりです。苦笑
日頃の自分の業務をどうマニュアル化して仕組みに落とし込むことから始めてみようと思いました。