- みんなの評価
1件
ドラえもんの英語おもしろ攻略 ひみつ道具で学ぶ英語のルール
著者 藤子・F・不二雄(キャラクター原作) , 藤子プロ(まんが監修)
【ご注意】※この電子書籍は紙の本のイメージで作成されており、文字だけを拡大することや、文字列のハイライト、検索、辞書の参照、引用などの機能が使用できません。お手持ちの端末で立ち読みファイルをご確認いただくことをお勧めします。
英語学習が面白く、英会話が得意になる!
英語にも日本語と同じように大切なルールがあります。英語を正しく理解し、また、正しく使うには、英語のルールをマスターしなければなりません。
では、そのルールとはどのようなものでしょうか。たとえば、英語には「語句の順序が変わると、意味も変わる」という大切なルールがあります。このルールを守らないと、意味は正しく伝わりません。
本書では、こうした重要な英語のルールを、「ひみつ道具」を用いながら、ドラえもんやのび太たちと一緒に楽しく学ぶための工夫がなされています。また、いくつかのレッスンごとに「チャレンジコーナー」を設け、英語の基本ルールがマスターできるようになっています。
なお、本書で紹介する英語のルールについては、その「重要性」と、はじめて英語を学ぶ児童にとっての「分かりやすさ」を最優先に考えて選定しました。また、発音については初出時にカタカナで表しています。
小学校だけでなく、中学校や高校、大学など、将来の学びにもつながる重要な「英語の基本ルール」を身につけることができます。これから英語を学ぼうとするお子さまにとって、うってつけの「英語学習の入門書」です。
監修者・田地野彰(名古屋外国語大学教授・京都大学名誉教授)
「これから英語を学び始める方へ」より
※電子書籍なので、本文中に書き込むことはできません。必要に応じてメモ用紙などをご用意ください。
ドラえもんの英語おもしろ攻略 ひみつ道具で学ぶ英語のルール
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ひみつ道具で学ぶ英語のルール
2022/08/29 15:58
英語と日本語の文の構造の違い
4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:somaandsinko - この投稿者のレビュー一覧を見る
現在、英語は小学校から必修になりましたが、
中学校に入ると基本はわかったものとしてかなりの速さで進みます。
でも、実際の小学校の授業では歌ったり自己紹介をしたり、
文の構造についての解説はまるっと飛ばして会話重視のため、
中学校で苦労するのは明らか。
英語が苦手なわが子、そもそも英文のルールが分かっていないのでは・・と思い買いました。
文章の構成を分解して考えたり、日本語との違いについてなど
冒頭でかなり丁寧な説明があります。
英語のルールについての本ですが、同時に日本語の学びなおしにもなっています。
単語は覚えても英作文になると途端にできなくなる、というタイプの子には
有用な本だと思います。
小学生のうちにこの本の内容を理解できればその後がかなり楽なのでは。
(範囲的にはCanやLet'sを使った文章までです)
もちろん、それ以上の世代の学びなおしにも十分使えると思います。