サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4.7 2件

田辺聖子の古典まんだら 完結

著者 田辺聖子 (著)

女でも男と対等の生活をしたいという夢を描いた『とりかへばや物語』。女手だからこそ子を失った悲しみを綴ることのできた紀貫之。おませな少女の会話をリアルに描いた『浮世床』。『古事記』『万葉集』から『枕草子』『平家物語』『徒然草』、さらに江戸文学まで、古典をこよなく愛する田辺聖子が、その魅力を縦横無尽に語る。

田辺聖子の古典まんだら(上)

税込 1,232 11pt

田辺聖子の古典まんだら(上)

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • iOS
  • Android
  • Win

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
iOS XMDF 418.5KB
Android XMDF 418.5KB
Win XMDF 418.3KB

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー2件

みんなの評価4.7

評価内訳

  • 星 5 (2件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

田辺聖子の古典まんだら 上

2011/11/04 09:46

田辺聖子氏の古典文学に対する気持ちがよく伝わってくる一冊。上巻では平安時代までの11の作品を取り扱っているけれど、それぞれについて、もっと詳しく知りたくなってきた。

4人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みす・れもん - この投稿者のレビュー一覧を見る

田辺聖子氏の本を初めて手にしたのは高校時代。清少納言の枕草子の現代語訳ともいうべき「むかし・あけぼの」だった。ここから清少納言の大ファンとなり、同時に田辺聖子氏の古典語りのファンとなったのだ。

本書は、「古事記」から始まり、平安時代末期に書かれたと思われる「とりかへばや物語」まで11の作品について田辺氏が語っている。収録されている作品は次のとおり。
「古事記」「万葉集」「土佐日記」「和泉式部日記」「蜻蛉日記」「落窪物語」「枕草子」「大鏡」「堤中納言物語」「今昔物語集」「とりかへばや物語」。

「落窪物語」は田辺氏が「おちくぼ姫」という本で現代語訳しており、「枕草子」は前述したとおり「むかし・あけぼの」がある。「とりかへばや物語」は、これをもとにして故・氷室冴子氏が「ざ・ちぇんじ!」という作品を書いている。私が読んだのはこの3作品。「古事記」については、いろいろと他の著者の解説書などを拾い読みしているくらいかな。

田辺氏の語り口調で書かれた文章はとても優しい。これは”易しい”と言い換えても構わない。11もの作品が一冊に詰め込まれているわけだから、それぞれについてそれほど深く語れるわけではない。けれど、彼女の言葉を読むごとにもっともっと知りたくなってくるのだ。古典文学への先導役となってくれているように思う。それぞれの作品から一番魅力的な部分を抜き出しているのかもしれない。田辺氏の古典文学への愛情の深さが伝わってくる。

神代の時代を描いた「古事記」、大和王朝の歌の数々、平安王朝に花咲いた様々な物語。それはみな、一部の貴族のみのものなのかもしれないとも思っていた。けれど、もしかするとそうでもないのでは…。もちろん文字を扱える人々がそれほど多くいたとは考えてはいないけれど、こういった歌や文学を愉しんでいた人というのは想像していたよりも多くの層にいたのではないかなと思う。その傾向は平安後期になればなるほど顕著になっていったのではないだろうか。

さて、下巻は武士の時代から江戸時代あたりの文学を取り上げるようだ。と考えると上巻に「源氏物語」が入ってこないのが少し気にかかる。ところどころ紫式部の名は登場し、「源氏物語」と比べるような文は出てくるのだけれど、一つの章としては存在しない。ここに一緒に並べるには「源氏物語」は壮大すぎるのだろうか。私は紫式部より清少納言派なのだが、「源氏物語」は好きだ(もちろん現代語に訳されたものを読んでいる)。田辺氏自身も「新源氏物語」を著している(文庫本で宇治十帖含めて5冊)。これもまた面白い。

ここに選ばれた作品は思えば1,000年を超えて読み継がれてきたベスト・セラー。現代、創り出されたものでそれらに続いていくものは何だろうか。
1,000年前の世界、1,000年後の世界を覗いてみたい。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

田辺聖子の古典まんだら 下

2011/12/09 02:07

下巻に取り上げられていた文学にはこれまであまり興味を持たなかったのだけれど、それが悔やまれる。

3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:みす・れもん - この投稿者のレビュー一覧を見る

上巻では「古事記」「万葉集」から平安末期までの作品が取り上げられていた。下巻では武士の時代に入ってから江戸時代まで。紹介されているのは次のとおり。
「平家物語」「方丈記」「宇治拾遺物語」「百人一首」「とはずがたり」「徒然草」「西鶴と近松」「芭蕉・蕪村・一茶」「古川柳」「江戸の戯作と狂歌」。

古典の授業で「平家物語」や「方丈記」「徒然草」の導入部分を覚えさせられた記憶はあるが、詳しくは知らない。けれど、改めて読んでみると、その言葉の流れの美しさに気付く。やはり長い時を経て伝えられてきたものにはその理由があるのだなと改めて思う。

「方丈記」の鴨長明、「徒然草」の兼好法師。いずれも悟りの道を究めた人なのかと思いきや、以外と人間くさいことに驚いた。人間味溢れる…と言い換えた方がいいだろうか。現代の人々にも通じるような言葉が多い。観察力・洞察力に優れていたがため、これほどまでにリアルにその当時の人々の暮らしを感じることができるのだろう。
「とはずがたり」という作品のことを目にしたのは初めて。後深草院に使えた二条という女性が14歳から49歳までの日々を振り返った日記文学だ。誰にも問われていないのに自分から語る。だから「とはずがたり」。タイトルからして粋な雰囲気を感じる。皇族との様々な恋愛事情が書かれていることから、門外不出の扱いをされていたのだそう。それにしても、男性に惚れられやすく流されやすい女性だったのだろうか。男性に翻弄されていたとも思える。後に「人は生まれるときも一人、死ぬときも一人。名残を慕うのはいっときのこと」と語っている。

江戸時代の文学はより現代に近い生活が描かれているように思う。人情味は現代のほうが薄れているが。
井原西鶴の「好色五人女」から「おまん」「八百屋お七」が、「世間胸算用」から「平太郎殿」が紹介されている。西鶴という人は人の心を写すのに長けた人のようだ。
近松門左衛門といえば浄瑠璃。特に著者が最高傑作という「心中天網島」が取り上げられている。男と女の恋の悲しき恋の道に当時の人々も涙したのだろうか。しかし情に流されずに冷静に読んでみると、なんだか勝手な男の話のようにも思える。しかしその言葉のリズムが生み出す美しさには心打たれるものがある。

芭蕉・蕪村・一茶の俳句、そして川柳。これほど多くの句を並べて読んだことはなかった。句というのも面白いものだ。数少ない文字が創り出す世界の広いこと。そこから感じ取る人の心の深いこと。何気ない景色や仕草を切り取って、一枚の絵にしたような。もちろんそれを私が感じることができるのは、田辺聖子氏の解説があってこそなのだけれど。とても見事に読者の興味を惹いている。

江戸時代の戯作は庶民の立場で書かれたものが多いようだ。いわゆる大衆文学。
恋川春町「金々先生栄華の夢」、山東京伝「江戸生艶気樺焼」、十返舎一九「東海道中膝栗毛」、式亭三馬「浮世風呂」が紹介されている。「浮世風呂」の銭湯での様々な会話を描いたものは、当時の人の暮らしぶりを生き生きと浮かび上がらせる。それにしても江戸っ子の言葉の荒いこと。それもまた面白い。

本書の最後の言葉を紹介したい。

「私たちは、こういう日本文化の大きな財産を、もっと味わうべきです。食わず嫌いだったものでも、少しずつ味わってみると、なかには美味しいと思う人も出てきます。そういう先達が一人いると、その嗜好は十人に広がるかもしれません。そして、十人が百人に、どんどん広がっていくことでしょう。日本文学の底は大変深いものなので、その価値は充分にあると思います。」

底が見えないほどの日本文学の世界に、思い切り浸ってみたくなってくる。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
「e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。