- みんなの評価
1件
モテる構造 ──男と女の社会学
著者 山田昌弘
女は女らしく、男は男らしく──。旧態依然とした価値観だが、どっこい今も生き残っている。どうしてなのだろうか? 性別の「らしさ規範」(女らしさ・男らしさ)が社会から消えないのは、どういう相手を性愛の対象として好きになるかという、人間の「感情」に固く結びつけられているからだ。しかも面倒なことに、性別規範は男女非対称にできている。だから「できる女はモテる」ということにはならない。本書では、社会的な性別機能の身も蓋もない現実を、透徹した視線で分析。男女それぞれの生き難さのカラクリを解剖し、社会構造変化の中でそれがどう変わりうるのかを俯瞰する。
モテる構造 ──男と女の社会学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは


この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
モテる構造 男と女の社会学
2017/02/12 17:51
男も女も大変です
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:megu - この投稿者のレビュー一覧を見る
わかりやすいので、ジェンダーに関する本を読んだことがない人にお勧めの本です。
介護などの対人サービスの賃金が低い理由や、欧米と日本の性別役割分業の違いなどにも触れています。男性がクラブやキャバクラやメイドカフェに行く理由もわかりました。
以前、婚活パーティーに参加した時に、婚活パーティーでは男の価値は経済力、女の価値は若さだと痛感しましたが、この本を読んで、「やっぱり・・・」と思いました。
「らしさ規範」から逸脱しないように生きるか、異性にモテなくても「自分は自分」と思って生きるか、どっちにしてもしんどいなぁ。いつか「らしさ規範」が変わる時が来たとしても、その時は今と違う種類の人が生き辛くなるんだろうなぁ・・・など、いろいろなことを考えながら読みました。

実施中のおすすめキャンペーン

