- みんなの評価
2件
中学英語「再」入門 日本語と比べて学ぶ14講
著者 澤井康佑 著
「習うより慣れろ!」中学時代、丸暗記でテストを切り抜けた人も多いでしょう。しかし、大人になった今だからこそ、中学英語を学び直すと、英語の理屈が筋道立って見えてきます。「日本語と違って同じ単語が動詞にも名詞にもなる」「副詞は動詞の前に置くか後ろに置くか」……文の構造、修飾語や受動態などの大事なポイントを、日本語と比較しながら、理想的な順番で解説していきます。今度こそ無理なくマスターしましょう!
中学英語「再」入門 日本語と比べて学ぶ14講
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
中学英語「再」入門 日本語と比べて学ぶ14講
2022/04/04 12:24
これならやり返せるかも
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:.ばっは - この投稿者のレビュー一覧を見る
先に発売された「英語の読み方」には全く歯が立たなかったので、そんな人向けなのかこちらを読んでみた。
見た目が新書だから「中学英語・・・」と書かれていても外で読んでいてそんなに抵抗がない(笑)。
間髪置かない継続読みが薦められていたので図書館貸出期間2週間に合わせて全14講を1日1講ずつ目標に帰宅通勤時、読む。
ただ、講によって頁数が異なるので1講以上読まないと定時間読書では読破できず。
といってStep数を決めた定量読書では課を超えて別単元になるので結局、初読は講読を基本に読める時は1.5講程度進めて読破に10日を要した。
数十年前の事で所有格の形とか思い出せないこともあり、
品詞を意識して考える、国文法と比較して考える事、にも戸惑ったが全般に理解しやすく書かれている。
中学英語の範囲に限らず関連付けた方が理解しやすい点は高校英語も一部含んでいる。
逆に「疑問文」「現在完了」は扱っていないので紹介されている自著「英文法再入門」も読む必要がある。
惜しむらくは例題の答えが解説文中に紛れていて見つけにくいので太字にするなど工夫して欲しかった。
次に読むべき本も順番が示されているだけでなく発音とか和製英語とかの分野についても紹介されていて親切。
2025/01/03 19:45
学び直し
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:なつめ - この投稿者のレビュー一覧を見る
中学英語を学び直すのに、ピッタリの一冊でした。習うより慣れろという言葉に励まされて、再入門できそうです。