- みんなの評価
6件
バイバイ スクール 学校の七不思議事件
著者 はやみねかおる
わたしは、宮沢和子。みんな、わたしのことをワコってよぶの。小学6年生で、全校生徒がたったの6人の大奥村小学校に通っています。先生もいちばん若くて美人の風街先生をはじめ、みんなで6人。たぬきのようなポンポコリン校長を合わせて、13人です。このような自然にもめぐまれ、大家族のような学校が廃校になるんだけど、その前にひと騒動が!?
バイバイ スクール 学校の七不思議事件
06/05まで通常648円
税込 325 円 2ptワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
バイバイスクール 学校の七不思議事件
2017/05/04 12:38
すてきな先生たちとすてきな子どもたち
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:アリッサ - この投稿者のレビュー一覧を見る
映画化して欲しい作品です。
廃校の決まった小学校で、次々と起こる七不思議現象。
しかし話はホラーではなく、ミステリーでありドラマであり青春物語でもあります。
登場人物がみんな素敵です。
バイバイスクール 学校の七不思議事件
2002/04/10 23:11
楽しくさびしい物語
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ジャッキー - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本の内容は、言いません。内容は読んでからその人が感じ取ってください。この本を読んでいると結構若い人でも「懐かしい」と思う人がいるはずです。ぜひ読んでください。読んでいる途中、自分もこんなことをしてほしい、こんな仲間がいてほしいと強く思うはずです。自分はこれとまるっきりおんなじ人生を歩んでもいいとも思ったことがあります。それほどすばらしい本なんです。これを見てくれた人、本当に絶対読んだほうがいい!
バイバイスクール 学校の七不思議事件
2002/04/18 02:16
はやみねかおるを知るのに最適な一冊
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ひで - この投稿者のレビュー一覧を見る
何故かどんな学校にあっても、七不思議というのは存在するものである。その多くは、階段が増えたり、トイレに花子さんがいたりと、どこかで聞いたことがあるものが多く、よくよく数えてみると七個以上あったりして、今考えると面白いものがある。しかし、七不思議は、不思議な怖さと魅力を持って、子どもたちの間に広がっていた。本作は、そんな七不思議に題材をとった魅力的な作品である。
たった6人の子どもたちしかいない村の小学校、大奥村小学校は、一学期をもって廃校になることが決まった。そんな子どもたちを前に、校長先生は学校に伝わる七不思議を話し出す。骸骨標本が踊り、大岩が歩き出し、絵の中の少女が一人増え、階段は減る等々。そして、再び学校を訪れる子どもたちの前で、本当に七不思議が発生する。その真相を探り始める子どもたち。そして花火大会の日、明らかになったその真相とは何か。
本作には、二つの魅力がある。一点は、もちろん、本格作品としての面白さである。本作には、「読者への挑戦状」が挿入されている。ミステリ好きには、おなじみであると同時に、作品の魅力を高めてくれる要素でもある。一方で、つまらない結末が待っていたときの失望は倍増するものであり、作者にとっては使いどころを誤れば、その作品を台無しにしてしまう危険をも秘めている。もちろん、本作にはおいては、そんな心配は要らない。「読者への挑戦状」は、作者の自信を裏書きするように、その後の面白さを倍増させてくれている。
もう一点は、結末に待つ真相の爽やかさである。氏の作品では、殺人事件等、子どもたちにとって陰惨で悪い影響を与えそうな部分を排除している。と同時に、その結末は必ずハッピーエンディングに仕立て上げており、安心して読むことができる。それは、大人が読んでもわざとらしさや無理がなく、作品の雰囲気にマッチしており、作中にしかけられた謎が、この結末によってよりひきたてられる相乗効果を産んでいる。本作においても、その結末の後に待つ掌編が、より作品をひきたてており、安心感すら受けることができる。本作には、そんな氏の作品の持つ両者の魅力が詰まっている。まずは読んで欲しい作品である。