- みんなの評価
2件
アフリカにょろり旅
著者 青山潤
世界で初めてニホンウナギの産卵場所を特定した東京大学海洋研究所の「ウナギグループ」。今回の目標は、全18種類のウナギのうち、唯一まだ採集されていない「ラビアータ」を見つけることだった。過酷な状況下、幻のウナギを求めて、2人の研究者が繰り広げる爆笑アフリカ冒険記。第23回 講談社エッセイ賞受賞作!
アフリカにょろり旅
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
アフリカにょろり旅
2009/07/26 12:32
爆笑珍道中、幻のウナギ「ラビアータ」を捕獲せよ!
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:サトケン - この投稿者のレビュー一覧を見る
世界で初めてニホンウナギの産卵場所を特定した東京大学海洋研究所が手掛けてきたテーマ「ウナギの生態の解明」、このテーマのなかではまだ一つだけ重要な課題が残っていた。
世界のウナギのうち、まだ唯一捕獲されていなかった幻のウナギ「ラビアータ」を見つけること。
「ラビアータ」求めてアフリカはマラウイへ向かう研究者3人、しかし主任教授は所用のため日本に帰国、残された二人の若き研究者が幻のウナギを探しにマラウイを動き回る。
しかも、与えられたミッションは「ラビアータ」をできれば生きたままの状態で捕獲、標本として日本に持ち帰ること。
目的が達成されるまで日本に帰国することはまかりならぬ、という厳しい指令だ。
限られた調査予算のなか、滞在費をギリギリまで切り詰めるため、バックパッカーとなんら変わることのないアフリカ滞在。
あくまでも学術調査が目的で、けっして冒険が目的ではないのに、結果として冒険になってしまう。
この冒険談、もとい、採集旅行を読みながら、私を何度も笑いをかみ殺していた。さすがファミレスの中で馬鹿笑いはできないから。
本人たちが真面目に取り組めば取り組むほど、客観的にみれば笑えるというもの、なのだ。
軽妙な筆遣いなのでついついスラスラと読み進めてしまうが、このミッションの遂行は精神的プレッシャーも強く、考えてみれば実際はきわめて過酷な状況にあるのだ。
学問への真摯な情熱と、地べたを這い回るような努力、日本人の若手研究者たちは、このようにして生物学の世界に貢献しているのだ、という再認識をさせてくれる。
しかしまあ、難しい話はさておき、読めば元気なること間違いなし!
ふつうの人生送っていれば、まず経験できない世界を、おもしろかしく読ませてくれた著者に感謝!
アフリカにょろり旅
2011/03/04 08:26
おもしろい
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ぽっぽっぽ - この投稿者のレビュー一覧を見る
とても面白い旅行記であり、探検本です。
大学教授が最初だけではありますが、とてもいい味を出していらっしゃる方で、親しみを覚えました。
研究者とは、いい意味で世間ズレしていなくて、面白かったです。