- みんなの評価
1件
Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
著者 戸谷 洋志
なぜ「会いたくて震える」のか? 「自分らしさの檻」って何? その答えは、哲学の中にあった! Jポップの名曲の歌詞を分析した、最も分かりやすい「哲学入門」。Jポップの歌詞を哲学で読み解く! ーーJポップは、しばしば「自分」や「愛」「人生」をテーマとし、その歌詞は、シンプルであるがゆえに我々の胸に響く。一方、複雑な事象の本質を突き止め、露わにして見せようとするのが哲学ならば、両者は、密かに同じ企みを担っているとは言えまいか。Jポップの名曲を題材に誘う、いま旬の哲学入門!
Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
Jポップで考える哲学 自分を問い直すための15曲
2017/01/08 17:32
「自分を誇りに思える生き方」をするには
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
Jポップの15曲の詩を通じて、自分、恋愛、時間、死、人生のテーマについて、先人の哲学者の考えを紹介。
その結果「自分を誇りに思える生き方」に辿りつくための考え方を指南。
先生と女生徒との対話により、Jポップの詩の解釈しながら思索を深める形式で書かれているため、読みやすくて、理解も深めやすいところがお薦め。
【学んだこと】
・自己:私という概念が成立する為には、他者(非我)が存在しなければならない
・恋愛:私と恋人は直接的で相互的な関係に置かれている
・日常的な記憶:情報として記憶され、手段として必要のない情報は忘却される
・非日常的な記憶:抽象化されずに現在まで浸透、持続される
・未来:目的は必ず未来にあり、未来に向かう現在の行為は手段となる
・待つことの価値:自分の欲望を滅却させて未来と向き合う態度
・現在の価値:日常生活から切断された瞬間的な時間を過ごすこと。有用性では計れない価値を持つ。
・死を考えることの価値:死に至るまでの人生をどう生きるのか(本来性)
・死:死ぬその瞬間まで、私たちには何度でも自分自身を変えていく可能性が開かれている
・人生の決断(2つの選択肢)
1) 自分を肯定することと引き換えに孤独になること
2)孤独を避けることと引き換えに自分を否定すること
・決断をした人生:私が私であるからこそ選ばれるような生き方