- みんなの評価
29件
世界は経営でできている
著者 岩尾 俊兵
なぜ組織の上層部ほど無能だらけになるのか?
張り紙が増えると事故も増える理由とは?
飲み残しを置き忘れる夫は経営が下手?
仕事から家庭、恋愛、勉強、老後、科学、歴史まで、
人生がうまくいかないのには理由があった!
人生に不可欠であり、一見経営と無関係なことに経営を見出すことで、世界の見方がガラリと変わる!
東大初の経営学博士が明かす「一生モノの思考法」
【本書の主張】
1 本当は誰もが人生を経営しているのにそれに気付く人は少ない。
2 誤った経営概念によって人生に不条理と不合理がもたらされ続けている。
3 誰もが本来の経営概念に立ち返らないと個人も社会も豊かになれない。
「結論を先取りすれば、本来の経営は『価値創造(=他者と自分を同時に幸せにすること)という究極の目的に向かい、中間目標と手段の本質・意義・有効性を問い直し、究極の目的の実現を妨げる対立を解消して、豊かな共同体を創り上げること』だ。
この経営概念の下では誰もが人生を経営する当事者となる。
幸せを求めない人間も、生まれてから死ぬまで一切他者と関わらない人間も存在しないからだ。他者から何かを奪って自分だけが幸せになることも、自分を疲弊させながら他者のために生きるのも、どちらも間違いである。『倫』理的な間違いではなく『論』理的な間違いだ」――「はじめに:日常は経営でできている」より
世界は経営でできている
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
世界は経営でできている
2024/03/08 15:37
期待を裏切られた内容
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:小鳥遊 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ところどころ著者に笑わせられつつテンポ良く読めました。
経営というとどうしても「会社の」「組織の」という枕詞があるようなイメージがあり、そのような経営しか馴染みがなかったが、家庭や恋愛、老後や歴史なども経営できる、という視点が斬新で、経営という言葉を再定義された感がある。
今後なにか問題が起こった際に、著者のいう経営という目線で解決の糸口を探せるというのは人生において大いに役立つ武器になるはず。たびたび読み返すことになると思う。
世界は経営でできている
2024/03/07 20:46
最高!
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆいまーる - この投稿者のレビュー一覧を見る
本を読む習慣がない人にも読みやすいです!
おすすめです!
2024/02/11 12:12
期待を裏切られた内容
3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:小鳥遊 - この投稿者のレビュー一覧を見る
ところどころ著者に笑わせられつつテンポ良く読めました。
経営というとどうしても「会社の」「組織の」という枕詞があるようなイメージがあり、そのような経営しか馴染みがなかったが、家庭や恋愛、老後や歴史なども経営できる、という視点が斬新で、経営という言葉を再定義された感がある。
今後なにか問題が起こった際に、著者のいう経営という目線で解決の糸口を探せるというのは人生において大いに役立つ武器になるはず。たびたび読み返すことになると思う。