サイト内検索

詳細
検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

新規会員70%OFFクーポン

  • みんなの評価 5つ星のうち 4 10件

動物化するポストモダン

著者 東浩紀

注目の批評家による画期的論考!! 物語からデータベースへ。オタクたちの消費行動の変化が社会に与える大きな影響とは? 気鋭の批評家が鋭く論じる画期的な現代日本文化論!

ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2

税込 1,045 9pt

ゲーム的リアリズムの誕生 動物化するポストモダン2

ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは

ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)

ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください

  • ブラウザ
  • iOS
  • Android
  • Win
  • Mac

対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ

オンライン書店e-honとは

e-hon

hontoは「オンライン書店e-hon」との連携を開始しました。
e-hon」は書籍、雑誌、CD、DVD、雑貨といった多岐に渡る商品を取り扱う総合オンライン書店です。130万点以上の取り扱い点数、100万点以上の在庫により、欲しい商品を買い逃しません。honto会員向けにお得なキャンペーンを定期的に実施しています(キャンペーンに参加するにはMy書店をhontoに設定して頂く必要があります)。
・まだe-honの会員ではない方
下記リンクからe-honへ遷移し会員登録する際に自動でhontoがMy書店に設定されます。
・既にe-honをご利用いただいている方
「マイページ」-「会員情報の変更」-「My書店の変更」に進み、検索窓に「honto」と入力し、検索結果画面で会員登録ボタンを押すことでMy書店がhontoに設定されます。

e-honで紙の本を探す

※外部サイトに移動します。

対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ

対応デバイス コンテンツタイプ ファイルサイズ
ブラウザ EPUB
iOS EPUB 5.2MB
Android EPUB 5.2MB
Win EPUB 5.2MB
Mac EPUB 5.2MB

続刊の予約購入を申し込む

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できます。

続刊予約とは続刊予約とは

続刊予約とは

今後、発売されるシリーズの本を自動的に購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • ①お気に入りのシリーズは買い忘れしたくない
  • ②不定期の発売情報を得るのが面倒だ
  • シリーズ購読一覧から、いつでも簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

読割50とは?

hontoネットストアおよび、丸善・ジュンク堂・文教堂の提携書店にて対象の紙書籍を購入すると、同一の電子書籍が紙書籍の購入から5年間、50%OFFで購入できるサービスです。
購入時点で電子書籍が未発売でも、紙書籍の購入時期にかかわらず、電子書籍の発売後5年間、50%OFFで購入できます。

または読割50のアイコンがついている商品が対象です。

一部、対象外の出版社・商品があります。商品ページでアイコンの有無をご確認ください。

  • ※ご利用には、honto会員登録が必要です。
  • ※書店店頭でのお買い物の際は、会計時にレジにてhontoカードをご提示ください。
  • ※hontoが提供するサービスで、販売価格の50%OFFを負担しています。

読割50について詳しく見る

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー10件

みんなの評価4.0

評価内訳

  • 星 5 (4件)
  • 星 4 (3件)
  • 星 3 (2件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会

2006/11/08 21:58

ポスト・ポストモダンはいかなる形で訪れるだろうか。

10人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:GTO - この投稿者のレビュー一覧を見る

非常に示唆に富んだ視点で現在を分析していて、これからの社会を考えていくにあたって、参考になる。特に著者が最初に提示した第2の問い『ポストモダンでは大きな物語が失調し、「神」や「社会」もジャンクなサブカルチャーから捏造されるほかなくなる。それはよいとして、ではその世界で人間はどのように生きていくのか?近代では人間性を神や社会が保証することになっており、具体的にはその実現は宗教や教育機関により担われていたのだが、その両者の優位が失墜したあと、人間の人間性はどうなってしまうのか?』(p.46)は、これからを生きる我々にとって大切な問いである。
 データベース消費なる語には少し違和感を感じた。なぜなら、著者の視点が供給側にあるように思えるからだ。「物語消費」においては、消費者もまた物語を意識しているが、現在の消費者はデータベースを意識しておらず、要素あるいは部品を、そして、その組み合わせの妙を消費しているのであり、データベースを意識しているのは、主に発信・供給側だと思う。そう考えると、声という要素(部品)が独立してキャラと関係なく声優として人気をえることにも説明がつく。だから「データベース供給」をレゴブロック的に「要素消費」していると捉えた方がいいのではないだろうか。

 また、著者は男性としての視点を中心にしており、女性の視点が希薄であると感じた。現在、萌え要素に萌えるのは男性ばかりでなく、女性も多い。女子中高校生のディズニーやサンリオキャラクター嗜好は、境目なく萌えキャラ嗜好につながっている。さらに男子学生が萌え系であることを表明するさい若干の照れが感じられるのに、女子学生はなんの衒いもなく表明するように思われる。これはユニセックス化も一因であろうし、女性の場合はたとえばメイド喫茶通いしても男性とは違っていやらしさが介在しないことが関係しているのではないだろうか。(やおい系のものは少し別だが)

 そして、男性の場合も女性の場合も萌え型で消費されるキャラは人間というよりもペットとして消費されている。男あるいは女としてのつながりではないので、女性も萌えるのである。メイド喫茶の女性客ノリを考えれば分かると思う。メイドに自分を重ねようとするタイプか、メイドに指令を出すタイプかに分かれるが、そこに上下関係を持ち込むことが鍵となっている。それを、メタギャルゲーまで視野に入れて考えれば、神の視点を手に入れたい渇望ではないのか。

 この本は現在の日本のある側面の優れた分析であることは認めるが、大きく抜け落ちていると思われることが2点ある。1つは、若者の中のオタク人口は今でも決して多くないこと。オタクでない若者やオタクにさえなれない若者のほうが多数である。社会現象、あるいは社会問題たりえても、主流ではない。2つ目は、「データベース消費」(動物化)を支えているのが著者の言うように豊かさであるとするならば、ポストモダンな時代はもう永くはなく、やがて来る貧困という現実に押し潰されるだろうということである。その時、ポスト・ポストモダンの時代、我々はいかなる人間性を持つのだろうか。

 このように、この本はいろいろなことを考えさせてくれる素晴らしい本である。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

ゲーム的リアリズムの誕生

2008/09/07 13:34

現代文学認識論の最高峰。

5人中、4人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:ばー - この投稿者のレビュー一覧を見る

 東は、もとは現代思想の分野の人で、オタク分野まっしぐらの人ではない。講談社べったりのサブカルの権威のようにも見えるけど、東自身の態度は客観的な態度でオタクを扱っている。ポスト東の芽がちらほらと見えているようだけど、先人(大塚英志は正直東をどう思ってるんだろ)からのお墨付きを受けた、現状認識論者の一人としては優れた評論家の一人である。

 前作、『動物化するポストモダン』で東が描いた現在のデータベース社会は以前隆盛を極めている。現在の物語を巡るポストモダン化は拡大の一途を辿っている。この点に即して今著も書かれたのだけど、前作に比べ、より文学の比重が増し、オタク的作品を多く扱うなど、東も言っているように、今作は前作を踏まえての応用編になっている。と言っても、前作読まなくても今作だけで十分理解できますから安心してください。

 私にとってこの本は、本の読み方、捉え方がまるっきり変わってしまうほどのインパクトを持つものだ。
 この本には様々なことが書かれていて、全てを私が紹介するよりも、「とりあえず何も言わずにこの本を読めば良い」レベルにまで達しちゃってるので、あんまここでは書きませんが、その中でも一つ、印象に残ったことを挙げれば、それはつまり、「今までの読み方では対応できない本が出現してきていて、こちらの(読者の)読み方を使い分けなければ、面白さ、すごさ、を全然理解できない」ということ。
 今までの読み方を「自然主義的読み方」(近代から続く一般的な小説)、「ライトノベル的読み方」(そのままずばり)とに分けて読まなくちゃならんよ、って東は言ってる。的確であり、まさしく秀逸。
 その他にも、これら二つを含んだ、ゲーム的リアリズム、読む媒体の如何を問うのではなく、その作品の周囲の環境(読む人間、作られた時代、など)を考える環境分析論、などが散りばめられている。

 まさしく画期的な話ばかりで、「その通り!」と思う箇所(ひぐらしのメタフィクショナルな点など)がバンバン出てきて、久しぶりに読書を通じての気分の高揚を味わった。

 だけどもだけども、オタク的文化には深い記述、多種多様な参考文献などがあるけど、文学の方にはあんまりありませんね。オタク的文化ありきで論を展開しているから、どうしても本格的な文学論にはなってないような。確かにですよ、これだけの読み方の区別化を示した後で、一般文学について論じるとなると、「なんだか意味ねー」感はアリアリだけど。扱う対象を飛躍させなければならないのは分かるけども。

 そこの部分の物足りなさは確かにある。一連のオタクブームはブームでしかないでしょ?と反証することも出来る。ただ、歴史を見ても分かるように、文化の反動運動がまだオタク的文化に対しては生まれてきていないように、どうやらゆるやかと、本当に東が言っている世の中になってきているようにも感じる。近い将来には本の二極化など言わずに、のんべんだらりとオタク的文化が浸透するのかもしれませんね。その是非など問うまでもないような社会に。

 ただ一つ。名著かどうかは各人が評価することなので、もっとも私は「これ傑作だ!」って言えるけど、そこは置いておいて、とりあえず読書人はこれを読まなくちゃいけません。
 前作に比べ、やや偏りが見られるかもしれない。だけども今作はオタク的文化を通した、客観的な、とっても優れた現代文学認識論であると共に、「ライトノベル的読み方」を知らずオタク的文化を毛嫌いしている人にとっては良い入門書にもなる一冊ですので、是非ご一読を。

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

動物化するポストモダン オタクから見た日本社会

2001/12/05 10:27

説明の方法、説得の方法

3人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:小田中直樹 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 僕は、いわゆる「ポストモダニズム」がわからない。大学に入ったころが「ニュー・アカデミズム」ブームだったけど、お近付きにならなかった。そのあと一念発起してフーコーとかリオタールとかに目を通してみたけど、お近付きになれなかった。だから、ポストモダンって言葉を聞くだけで、思わず引いてしまう。もう一つ、僕は、いわゆる「オタク系文化」もわからない。たしかに中学生のときには「宇宙戦艦ヤマト」にはまったけど、「機動戦士ガンダム」とか「新世紀エヴァンゲリオン」には走らなかった。というわけで、多分「現代思想第一世代」とか「オタク系文化第一世代」とかにあたる僕だけど、どちらも未知の世界だし、わからないから苦手だ。ところが、この本は「ポストモダニズム」を武器にして「オタク系文化」を解読しようとするらしい。おまけに著者の東さんは、たしかデビュー作では(読んでないけど)ポストモダニズムの大家デリダを論じたはず。縁遠い世界だよなあ、と思いながら読みはじめたんだけど、これが面白くて、よい意味で期待を裏切られた。出張に行く電車のなかで、ビール片手に読んだせいもあるだろうけど、一気に読んでしまった。

 僕みたいな若者文化素人は、オタク系文化なんてマイナーだろうって思いがちだけど、じつは量的にも質的にもそうじゃない。結構な人数のオタクがいるし、自分はオタクじゃないと思ってる人にもオタク系文化は影響を及ぼしてるのだ。だから、オタク系文化を知ることには意味がある。しかも、若い層ほどオタクが多いって事実を考慮すると、オタク系文化は日本の現代社会の特徴をよく体現してるかもしれない。東さんはそう考えて、現代社会を分析するツールである「ポストモダニズム」を用いてオタク系文化を分析した。

 この本のメリットは次の二点にある。第一、オタク系文化と現代社会の特徴であるポストモダンな性格の関係を説得的に論じたこと。もちろん(この本によれば)この関係はすでに論じられてるけど、東さんは、ここ十年ほどのオタク系文化の変化を跡付け、オタクの思考様式が「リゾーム・モデル」から「データベース・モデル」にかわったと主張した。さらにいえば、日本社会は、「大きな物語」が存在することを前提とするモダンな時代から、「大きな物語」の存在を否定するポストモダンの時代第一期を経て、「大きな物語」はどうでもよくなるポストモダンの第二期に入った、というわけだ。オタク系文化や、さらにはインターネットやコギャルの背後に、現代人の思考様式の変化を見て取るって、一見とっぴな感じもするけど、いわれてみると頷ける気もする。ふだん僕は「良識ある大人」として、オタク系文化のディープな部分とは無関係に生活し、コギャルの行動には眉をひそめ、何も考えずにインターネットを使ってるけど、よく考えると、こういった現象が現代人の思考様式を変え、あるいは現代人の思考様式が変わったことを反映してるっていうのは、否定できない事実なのかもしれない。

 第二、これは東さんの本意じゃないかもしれないけど、「ものごとを説明する」ってことの意味を読者に考えさせること。ポストモダニズム素人の僕は、ポストモダニズムは小難しいことを並べてるって印象しかなかったけど、この本を読んで、じつは僕らの日常生活を説明することに役立つってことを知った。でも、オタクや、さらには現代人一般の思考様式っていう大きなテーマについて説明するとき、僕らはどんな証拠や方法を用いればいいんだろうか。現代人の頭の中をのぞくことはできないから、直接的な証拠は使えないだろう。とすると、あとは説得力で勝負するしかないってことになる。そして、この、強い説得力を備えた本は、僕らに「説得の方法」のヒントを与えてくれるのだ。[小田中直樹]

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

実施中のおすすめキャンペーン

本の通販連携サービス

このページの先頭へ

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。