- みんなの評価
2件
まったくゼロからの論理学
著者 野矢茂樹
「本気で伝えたい」「分かってほしい」――この本を貫くのは,教師が学生に論理学の魅力を届けたいと願ったその思いである.第I部では記号を使わずに,日常の言葉の中で論理学の話題を取り上げる.そして第II部では,記号を使ってそれを武器にしながら,現代論理学の基本的な体系である述語論理までを一望する.生活や仕事で論理的になりたいと思う人にもかならず役立つ一冊.
まったくゼロからの論理学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
まったくゼロからの論理学
2021/11/05 21:36
きちんと実質のある入門書
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Eternal Kaoru - この投稿者のレビュー一覧を見る
受験で数学を使っていない大学生を対象にした記号論理学の教科書.記号論理学の初歩は高校数学でちょっとやりますが,それを忘れている読者を対象にしています.だから万人向けにわかりやすく書かれています.往々にしてこういう本は中身スカスカですが,さすがこの本には実質的内容がきちんと書かれています.野矢先生は本当に教科書を書くのがうまいと感心します.大学受験の参考書で何とかの実況中継というのがありますが,あの(うちの出来の良い本の)イメージ.さくさく読めて,要所要所で問題練習ができますので上滑りにはなりません(本文はわかりやすく書かれていますが,問題を全部解かないと途中で必ず行き詰ると思います).例の『論理学』(東京大学出版会)の前半部分(命題論理,述語論理)だけ取り上げて,ものすごく噛み砕いた内容です.理系の方には佐武一郎先生の『線型代数学』(裳華房)に対する『線形代数』(共立出版)の位置づけと喩えればイメージしやすいでしょうか.
第I部は日常用語を使った論理の説明.日常語だけで論理を扱おうとするとむしろ混乱をきたすことがよく実感でき,記号論理を扱う第II部への良い動機づけになっています.記号化のご利益がよくわかります.
問題の解説は少ないですが,まあつまづく箇所はほぼないと思います.評者は国立大学理系学部の出身ですがそれは何十年も前の話で,日常では論理学と縁もゆかりもない単なるおじさんです.それでも全問解答しました.だから,たいていの方は大丈夫だと思います.
むしろつまづくとしたら「構造として正しい推論形式である(syntaxの話)」,「内容的に正しい言明である(semanticsの話)」とがはっきりと区別されていない箇所があるので,この点で引っかかる読者がいるのではないかと思いました.例えば例39や練習問題38で混乱する読者がいるのではないでしょうか.syntaxとsematicsとを区別してもらった方がむしろクリアカットだったのではないかと思いました.この周辺の「論理定項」の説明はこの本で最大の難所だと評者には思えました.練習問題38の論理定項の答は,この直後の説明とはあまりに食い違うので,この辺で投げ出す読者がいると予想します.練習問題38は「P,それゆえQ」という推論だが意味内容はP=Q(これはsemanticsの話でsyntaxの話ではない)なので,実際には「P,それゆえP」という推論形式です.だからPを論理定項とするほかない.この点に一言コメントがあってもよかったかと思います.同様に練習問題39の(1)は「P.それゆえPまたはQ」の推論形式です.ここも引っかかる読者がいると思います.
もう一つ難所があるとしたら例の量化子の箇所ですが,ここまで到達した読者ならクリアできると思います.問題31や練習問題61以降は理系の学生でも混乱する(そして数学がわからなくなる)関門です.そして,こういう話は実は高校でも大学でも,数学ではきちんと説明されないことが普通です.従ってこの本は理系の学生さんにも一読の価値があると思います.理系なら2日もあれば読めるでしょうし,むしろ一気に読んだ方が頭に入るでしょう.簡単に読める割にはご利益が大きいと思います.
結論として,ゼロからの記号論理学の入門書として大成功しています.最後の「公理系」の話だけは説明が簡単すぎてこれでは何のことかわかりませんし,著者もわかってもらえると期待してはおられないでしょう.こんなに面白い展開があるんですよ,という進んだ論理学への動機づけとして眺めればいい節です.
まったくゼロからの論理学
2020/08/11 09:31
予想以上に面白い
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まらりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
著者の野矢先生は、大変面白い方のようです。本当にサクサク読めました。これを読み終えたら、論理学の基礎が身に付くと思います。