- みんなの評価
1件
イラスト版 頭がいい人、悪い人の話し方
その話し方、頭が悪いと思われていませんか。話し方は、その人の知性を測る身近なものさしです。第一印象だけではなく、評価すら決まってしまうといっても過言ではありません。知的に見える話し方をするには、知的に考える訓練でもあります。論理的に話すことができれば、信頼や人望を得ることも、会社での評価を上げることも、人間関係をよくすることも可能になります。本書は、頭がよく見える話し方、悪く見える話し方の例を豊富に紹介し、誰でも論理的に話せる方法を紹介しています。250万部突破のミリオンセラー著者が教える「仕事」「恋愛」「人づき合い」を好転させる一冊です。
イラスト版 頭がいい人、悪い人の話し方
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
頭がいい人、悪い人の話し方 イラスト版 あなたの評価がグンと上がる会話のヒント
2014/11/24 22:33
居酒屋で赤の他人の悪口を延々を聞かされる様な内容
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:よすみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
よくある「べからず集」に、大量に主観を交えた本です。
この本では、話し方のパターン毎に
「こんな話し方の人が居る、その人は大抵こうで頭が悪く迷惑だ、それが自分なら自分で気づくにはこうだ、他人だったらこう対策した方が良い」
この繰り返しで構成されています。
そして、各項では「その人は大抵こうで頭が悪く迷惑だ」の部分の文章量が7割近くを占めており、そこには筆者の主観が多く含まれています。
ともすれば居酒屋で「~~な奴ってバカだよな、一般的にああいう奴は~」という「他人の悪口を話を延々と聞かされる」様な苦痛を伴います。
「自分で気づくなら~」以後の文章にしても、筆者ならこう考えるレベルの話で、何らかの立証があるわけでもありません。
あれ?「頭の良い人の話し方」はどこ行った?