- みんなの評価
1件
なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?
著者 海老原嗣生
■これ以上、怪しい「ノウハウ」に踊らされてほしくないから。
人気企業が隠している採用の「手口」、ぜんぶ、バカ正直に書きました。
■どれくらい「バカ正直」かというと……
学生「大学名で、差別はあるのですか?」
筆者「はい、もちろんあります」
学生「いわゆる『学歴フィルター』ですか?」
筆者「いいえ、もっと巧妙にやってます」
これくらいです!
■人気企業の「手口」を一挙公開!
知れば、就活の悩みは9割なくなる。
・「インターンシップ」では、会社も仕事もわからない
・大学名での差別は、「会社説明会」から始まる
・「適性検査」をどう利用しているのか
・企業が「面接」で見ているたった2つのポイント
・NPO代表などの「肩書き」は、「だから何?」程度に見ている
・「TOEIC」も「資格」も、それだけではほぼ無意味
・「人気企業ランキング」を操作する企業
・新卒採用の「厳選化」なんて起きてない
・「女子のほうが優秀」と言われる本当の理由 etc.
■~「はじめに」より~
そろそろ、企業は何を考えているか、手の内をしっかり見せたほうがいいのではないかと思い、
この本を書くことにしました。現実を知れば、「何だ、簡単だな」とホッとできる部分もあり、
逆に「そういうエゲツない世界なのか」と殺伐とした気持ちになるかもしれません。
それでも、まったく的はずれな噂に恐れおののくよりはいいでしょう。企業の現実を知れば、
ムダな努力もしなくなるはずです。そういう、「企業は何を思っているか」「どうしてそんなことをするのか」ということの
裏事情を、事例や実務をもとに、詳しく説明していきます。
なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか?
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
なぜ7割のエントリーシートは、読まずに捨てられるのか? 人気企業の「手口」を知れば、就活の悩みは9割なくなる
2016/04/19 15:47
雇うか雇わないか決定するのは企業です
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:小林 - この投稿者のレビュー一覧を見る
売り手市場などと学生をメディアは甘やかしてはいるがどうも雇用の前提が抜けてしまっている感がある。それは雇うのを決めるのは企業であり雇用する義務は企業にないということだ。これを踏まえれば就職活動が企業、学生どちらに優位か明白である。ただ就職活動には根拠の無い情報が多く出回っているので採用する側の視点は必要だ。そして本書はその有力な一冊になると思う。