- みんなの評価
5件
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
技術書の表も裏も知り尽くした人気作家が、
読書を血肉にするコツとテクニックを教えます。
おそらく本邦初、
「技術書(コンピュータ書)」の
読書術を指南する本が登場!
次々と新しい技術が登場する時代、
書籍からうまく知識やスキルを
得られるかどうかがIT職のキャリアを
左右するといっても過言ではありません。
技術書の表も裏も知り尽くした
人気作家2名が、その秘訣を教えます。
【本書の内容(一部)】
・自分に合う本を見つけるために
・プログラミング書のうまい読み方
・数学書や英語の技術書はどう読む
・効果的な読書メモを取るには
・名著の罠/悪書に当たったら
・エキセントリックな読書術も
【著者】
●IPUSIRON
2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を上梓。情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッキング・ラボのつくりかた』『暗号技術のすべて』(翔泳社)、『ホワイトハッカーの教科書』(C&R研究所)、『ハッカーの学校』『ハッカーの学校 個人情報調査の教科書』『ハッカーの学校 鍵開けの教科書』(データハウス)がある。近年は執筆の幅を広げ、同人誌の執筆や翻訳書も手がける。執筆以外に、セキュリティカンファレンス「ゆるいハッキング大会」での講演などがある。
●増井敏克
増井技術士事務所代表。技術士(情報工学部門)。情報処理技術者試験にも多数合格。また、ビジネス数学検定1級に合格し、公益財団法人日本数学検定協会認定トレーナーとしても活動。「ビジネス」×「数学」×「IT」を組み合わせ、コンピュータを「正しく」「効率よく」使うためのスキルアップ支援や、各種ソフトウェアの開発を行っている。著書に『プログラマ脳を鍛える数学パズル』『IT用語図鑑』『図解まるわかりデータサイエンスのしくみ』(以上、翔泳社)、『プログラミング言語図鑑』(ソシム)、『基礎からのWeb開発リテラシー』(技術評論社)などがある。
【目次】
第1部 選び方
1-1 あらゆる手段で本を見つける!書店の歩き方からITツールの活用法まで(著:増井敏克)
1-2 世界が広がる!貪欲に本を求めれば、出会うはずがない本にも出会える(著:IPUSIRON)
第2部 読み方
2-1 比べて、使い分ける。時間をムダにせず理解を深める(増井敏克)
2-2 ルール無用。精読、多読、乱読し、読書の枠を超えてゆけ(IPUSIRON)
第3部 情報発信&共有
3-1 成長のチャンスはアウトプットにあり(増井敏克)
3-2 アウトプットも「遅すぎる」ことはない(IPUSIRON)
※本電子書籍は同名出版物を底本として作成しました。記載内容は印刷出版当時のものです。
※印刷出版再現のため電子書籍としては不要な情報を含んでいる場合があります。
※印刷出版とは異なる表記・表現の場合があります。予めご了承ください。
※プレビューにてお手持ちの電子端末での表示状態をご確認の上、商品をお買い求めください。
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
2022/11/02 17:43
良い刺激になりました
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:猿 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「とにかく読む」を推奨している本。たくさん読む、効率的に読むためには様々な読み方があるが、その読み方で悩んで読書できていなければ意味がない。どんな読み方でもいいから読んだ者勝ちというような激励の言葉をかけられているような気持ちになれる。
詳細に読む必要はなく、適宜読み返して自分にはない視点を取り入れるといった読み方が合っているように思う。
本読みたいけど中々読めてないみたいな人には良い刺激になると思う。
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
2025/01/02 02:23
学習体系を振り返るいい機会になりました
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:もちゃん - この投稿者のレビュー一覧を見る
本書は初学者から中堅のエンジニア向けの書籍です。エンジニアとして活動していく際に知識のインプット・アウトプットが不可欠なのは言うまでもありません。本書ではタイトルからも分かるように技術書をテーマにしていますが、総合して情報を体系的に吸収する方法について書かれています。長期的に本を読む技術や、今すぐにでも始められるハウツーなものも紹介されているため多くのエンジニアを対象とした書籍かと思います。本書に書かれていることを実践して自分にしっくりくる方法を模索するためのきっかけを与えてくれる良書だと思います。
「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック
2024/03/02 01:17
モチベーションが上がった
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Eda - この投稿者のレビュー一覧を見る
読書前は、「技術書の読書術とはどんなもんなのだろう」と言うちょっとした興味があっただけだった。しかし、読んでみると実用的な読書術であったり、自分の知らないサービスを知ることができたりと有益な情報を得られた。著者のお一人を以前から知っていてその読書術やモチベーションが書かれており、多読にもチャレンジしてみようと思った。