- みんなの評価
4件
HIGH OUTPUT MANAGEMENT
著者 アンドリュー・S・グローブ , 小林 薫
シリコンバレーのトップ経営者、マネジャーに読み継がれる不朽の名著、待望の復刊! !
インテル元CEOのアンディ・グローブが、後進の起業家、経営者、マネジャーに向けて、一字一句書き下した傑作。
『HARD THINGS』著者のベン・ホロウィッツ、フェイスブックCEOのマーク・ザッカーバーグなど、シリコンバレーの経営者や幹部たちに読み継がれ、大きな影響を与えてきた。
アウトプットを最大化するための仕事の基本原理とは、マネジャーが最も注力すべき仕事はなにか、タイムマネジメントの方法、意思決定のときにしてはいけないこととは、ミーティングはどう進めるべきか、1対1の面談(ワン・オン・ワン)ではなにを話すのか、人事評価はどう判断すべきか――。
マネジャーなら誰もが悩むことに答えてくれる、実践的で役に立つアンディ・グローブのアドバイスが満載の経営書である。
<シリコンバレーの起業家など著名人が絶賛! >
「世界最高の経営書だ」――ベン・ホロウィッツ(『HARD THINGS』著者)
「僕の経営スタイルの形成に、本書は大きな役割を果たした」――マーク・ザッカーバーグ(フェイスブックCEO)
「シリコンバレーのトップ企業は何ができるか、アンディは最高のモデルを築きあげた」――マーク・アンドリーセン(ブラウザ発明者、アンドリーセン・ホロウィッツ共同創業者)
「非常に大切なことをすばらしく教えてくれる重要な本」――ピーター・ドラッカー
HIGH OUTPUT MANAGEMENT
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
HIGH OUTPUT MANAGEMENT 人を育て、成果を最大にするマネジメント
2020/07/28 13:44
「もっと早くこの本に出会いたかった」生産性を高めるために必要なエッセンスが詰まった一冊
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:スマイリー上田 - この投稿者のレビュー一覧を見る
生産性を高めるために必要なエッセンスが詰まっていて、組織の中で生きる多くの人にとって参考になる話が満載。が、最初に読むことになるのは、「朝食工場」。ゆでたまごをつくるところから話が始まって、それに制約条件が加わるとどうなるかというところに発展し...と具体的かつ身近なところから入っていくことができる。
最後に、行動指針のチェックリストがあり、全体をおさらいするのにちょうどいい。果たして自分はどこまでできているのか、自己採点することができる。インテルを率いた著者のアンドリュー・グローブ氏の頭の中を疑似体験でき、多くの組織人に読み継がれるべき良書。
HIGH OUTPUT MANAGEMENT 人を育て、成果を最大にするマネジメント
2020/01/03 10:38
生産性向上のカギはモチベーションと訓練
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:だい - この投稿者のレビュー一覧を見る
■生産の基本
生産の価値が最低の段階で問題発見し解決しなくてはならない
■工場を動かす
仕事のアウトプットは何か、何であるかを限定し、明確化する
■経営管理
マネージャーのアウトプットは、監督下・影響下にある組織の成果である
アウトプットに影響を与える為に一連の活動に従事する
自部門のアウトプットを最高に上げると思われる活動に自分のエネルギーと注意を注がなければならない
■ミーティング
・プロセスミーティング
→知識の共有化と情報交換
ワン・オン・ワン
スタッフ・ミーティング
業務検討会
・ミッションミーティング
→問題解決と意思決定
特定の目的の為に随時実施
■意思決定
どのような意思決定をするか
いつ決めるか
誰が決めるか
誰に相談するか
誰が承認否認するか
決定事項を知らせる人は誰か
■計画
明日の問題を解決するために、今日何をすべきか
・顧客の今の要求は何か
顧客を満足させているか
顧客は1年後、何を期待しているか
・現在の能力と仕掛りプロジェクトのリストアップ
・ギャップを埋める 何をする必要があるか
何ができるか
■展開
マネジメントは、多くのチームを一つのチームとして束ねるゲームであり、個々のチームが適切な形で互いに支援関係を持って存在しなければならない
■組織
・使命中心型
→組織の使命のみを追求し、他との絆は強くない
・機能編成型
→職務責任を中央集権化
・ハイブリット型
→事業部門:使命中心型
支援部門:機能編成型
■所属
ハイブリット組織を機能させるには機能資源が使命集団のニーズを満たす形で供給されるように両者を調整する策が必要
ハイブリット組織を動かす為には、二重・多重所属及び同僚グループによる意思決定を習得することが必要
■コントロール
コントロール方式の設定
a:個人の動機付け(個人利益、グループ利益)
b:CUA要因(環境の複雑さ、不安定さ、不明確さ)
a個b低:市場原理に基づく
aグb低:契約原理に基づく
aグb高:文化的価値に基づく
a個b高:コントロールは働かない
■従業員
マネージャーの最も重要な仕事は部下から最高の業績を引き出すこと
→訓練と動機付け
→コーチング
・チームの成功を個人の手柄にしない
・最高の業績をメンバーに期待する
・メンバーを良く理解する
■タスク
マネジメントスタイル最善度の変動要因→TRM(タスク関連習熟度)
高TRM→マネージャーの関与が少なく、目標を設定し、モニターする
■人事考課
部下の業績を改善する
技能の欠陥を矯正する
モチベーションを強める
部下に何を期待するかを明確にし、実行できたかを判断する
■入社退社
人を採用する時、その貢献できる可能性を判断しなければならない
・技術/スキル
・実績
・差異
・価値観
退社時の面接時では一切議論をしてはならない
会社のために従業員を確保するのはマネージャーの義務である
■報酬
マネージャーは正直な考課と正直なメリットベースによる報酬を責任を持って与えなければならない
それができれば、全社に価値ある実績をもたらす
ピーターの法則
優れた仕事をした人は昇進させられるが、無能レベルになるまで昇進を続け、そこに留まる
■教育
部下のパフォーマンスレベルを上げる為には、動機付けと個人の処理能力の向上、すなわち教育訓練が必要となる
HIGH OUTPUT MANAGEMENT 人を育て、成果を最大にするマネジメント
2017/08/18 17:04
生産性向上に必要なもの
4人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:スーさん - この投稿者のレビュー一覧を見る
色々な書評で良書というふれこみだったので、生産性向上という課題について悩んでいた時期でもあり、参考にしたいと手にした。たしかに前半部分は分かりやすく納得感はあった。惜しむらくは後半部分が当たり前すぎる内容。これにより4点という評価としたい。