- みんなの評価
3件
大学で何を学ぶか
著者 浅羽通明
本書を手にしたまじめな君は、何の疑問も持たず、大学では勉強するもんだと張り切ってるんじゃないか? だとしたら、それは問題だ。では、その問題って何だ?いま学生に必要なのは「学ぶこと」が、世の中(とくに会社という「世間」)でどんな意義があるかを考えることなのだ! フツーの学生のための、まったく新しい『学問のすゝめ』の登場。
大学で何を学ぶか
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
大学で何を学ぶか
2001/03/14 20:24
学問幻想破壊の書
2人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:sai - この投稿者のレビュー一覧を見る
「大学は学問をするところ」とは、今では誰も口にすることはできない。大学生の学力低下が指摘されている現在、大学は「学問」どころではないのである。そんな中にも生真面目に「学問」に憧れて大学に入ってしまう人たち。著者はそんな彼らの「学問と勉強への幻想」を破壊することを本書の大きな目的とする。なぜか。大学に身を委ねて学問へと身を投じることは、実のところ自由からの逃避であり、四年後に控える入社試験で尋ねられることになる「自己紹介」と「志望動機」に大学の学問など何の役にも立たないからだ。
用意周到な著者は、彼らの「学者」への憧れも粉々に打ち砕く。その上で「自己紹介」と「志望動機」を書くことのできる4年間の使い方を考えよと説き、大学新入生が読むべき本として『面接の達人』を挙げる。ここまでであれば本書は「現実主義」に貫かれた「大学生マニュアル」でしかないが、最終章で語られる「教養」論こそ著者の面目躍如だろう。難解本を読むことよりも「引用」のカタログを作る作業を優先させる著者の指摘は、大学生のみならず社会人の読書論まで射程に入っているのである。
大学で何を学ぶか
2002/06/07 15:56
大学教授でないところがイイ
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ゆうきっく - この投稿者のレビュー一覧を見る
勉強しても社会ではなんの役にも立たないし、むしろマジメすぎたら社会の中では外れものになってしまって、オウム心理教加入的な発想に結びついてしまう。だからこそ、大学時代では遊ぼうということになる。
確かに、今までも何冊か大学ではバイトする暇があったら本を読んで勉強しようのようなことが書いてあった。でも、それは自分の「教授」という立場を守るためのようにも思えなくもない。著者はこういった点を注意するとともに、真の大学生活への歩みを示してくれている。大学生活で学ぶのは、遊びだということです。さあ、遊ぼう。
大学で何を学ぶか
2015/12/14 21:55
文系大学ならあてはまるけど
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:絶望詩人 - この投稿者のレビュー一覧を見る
この本で書かれていることは、文系大学についてならばその通りである。
ただ、理系大学については当てはまらない。