- みんなの評価
1件
ポルトガルの海 増補版
著者 フェルナンド・ペソア 著 , 池上 岑夫 編訳
「ピカソ、ジョイスら芸術家の特徴が
同時代の詩人に凝縮されている」と
R・ヤーコブソンによって激賞された
ポルトガルの生んだ代表的詩人ペソアの65篇の詩を編む。
現代人の「無力」をその根源まで見抜き、詩に定着させた作品。
ポルトガルの海 増補版
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
ポルトガルの海 フェルナンド・ペソア詩選 増補版
2003/06/16 14:12
ポルトガルの海は世界の涯てに広がり、ペソアの詩は人間の精神の涯てに広がる。複数の異名を持ち、それぞれの人格に詩作をさせた特異な詩人の作品選集。
8人中、8人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:中村びわ(JPIC読書アドバイザー) - この投稿者のレビュー一覧を見る
ペソアの詩には、入れ子構造の箱を開くようにして出会う人が多いかと思う。
すなわち、須賀敦子という優れた文学者がアントニオ・タブッキという独特の雰囲気を持つ小説家を紹介してくれ、そのタブッキという作家が、このポルトガルの詩人の研究者でもあり、『フェルナンド・ペソア最後の三日間』という小説も書いていたという流れで辿り着くケース。
あるいはまた、ノーベル文学賞に顕彰されたジョゼ・サラマーゴというユニークな世界観を持つ作家が『リカルド・レイスの死の年』という小説を物しており、そのレイスが、ペソアの異名のひとつであるという流れで辿り着くケースなど。
本書は1985年に出された初版本の65篇の詩に解説とあとがき、そこに21篇の詩とあとがきを付して刊行された増補版である。「続巻」とまではいかないが、重版の予定がなく初版在庫切れで新刊流通ルートから姿を消していく海外文学の本が多いなか、この「増補」は訳者にとっても読者にとっても珍しい僥倖なのだと思う。
その初版本のあとがきに引かれたR・ヤーコブソンの言葉が、この特異な詩人を読み継ぐ価値を十全に伝えている。
「(18)80年代に生まれた一群の偉大な世界的芸術家たち——たとえばストラヴィンスキー、ピカソ、ジョイス、ブラック、フレーブニコフ、ル・コルビュジエなど—
—の一人としてフェルナンド・ペソアの名もあげなければならない。こうした芸術家たちの特徴がすべてポルトガルのこの詩人に凝縮されてあるのだ」
外国語で書かれた詩を、原語に当たらず十分に鑑賞することができるのか。この疑問は、「俳句の良さは外国語なんかにうまく翻訳されっこない」と答を出すのと同じ理屈で、ポルトガル語を解さない読者としては触れたくない問題ではある。
しかし、語の意味の連なりや二重三重の掛け言葉、韻の踏み方といったもののすべてが理解できなくとも、こなれた日本語に置き換えられた詩片に触れるだけで、この詩人がいかに人間の意識の極北に達していたのかは分かる。
21世紀初頭の今このとき、20世紀前半に複数の自己を生きて創作をつづけた詩人の言葉は、突き抜けた虚無の境地とも言うべきところから、読み手である私の元へと響いてくる。
虚無に覆われ尽くすのがイヤだからこそ、抵抗のため、真理に近づかんと本を介して古今東西の知識を求める。だが、もはや上昇や発展をしていかない社会にあって、しかも年を重ねていくということは、これはもうどうしようもない虚無を底辺に抱え込んでいるわけである。進化や成就ばかりが人類の求めていくべき価値ではないし、勝ち負けというスケールで勝ち組に入ることが即、個人の幸福につながるわけではないと頭では分っていても、それでも尚虚無はつきまとう。
たとえば本名ペソアの手になる詩片にこういう部分がある。
「知識はあまりに重く 人生はあまりに短い/ぼくのなかへ這入れ おまえたち/
ぼくの魂をかえよ おまえたちの軽やかな影に/そして連れ去れ このぼくを」
そしてアルヴァロ・デ・カンポスの一節。
「いずれにしても 存在することが疲れるというなら/そうであるなら 高貴に疲れよ」