- みんなの評価
2件
凌ぎの手筋200
著者 著者:金子タカシ
『寄せの手筋200』『美濃崩し200』に続く終盤の手筋集、ついに登場!
ぎりぎりの終盤戦で競り負け、あとで「こうすれば勝ち」という手が見つかってますます悔しい思いをした、なんて経験はありませんか。将棋の終盤はスリリングで、特に受けをまちがってしまうと、一手で勝ちから負けに転落します。あのとき合駒をまちがえなければ……。簡単にあきらめていなければ……。そんな後悔をしないためには、しのぎの練習が不可欠です。
本書では「どう対応すれば詰まないか、必死から逃れられるか」を問題形式で考えていきます。基本的な受けの手筋から、目を見はるような高度なテクニックまでが示されているので、初心者の方は答えを見るだけでも実戦ですぐに役立つはず。どんな筋が急所なのか、よい受けと不完全な受け、なぜ受かっているのか。ぎりぎりの攻防が理解できるようになると、見えてくる景色がまるで違ってきます。
腕に自信のある方はぜひ実戦のつもりで取り組んでください。しのぎきるためには、相手からの攻め筋をいくつも考える必要があるので、寄せの訓練にもつながります。そして絶体絶命と思える局面を考えることで、簡単にはあきらめない精神力を養えます。
なお、本書は、1990年に出版された『凌ぎの手筋186』を大幅に加筆・修正したものです。
■目次
プロローグ
第1章 詰みを逃れる合駒テクニック
第2章 攻撃を考えた合駒テクニック
第3章 必死を逃れるしのぎテクニック
第4章 攻撃を考えたしのぎテクニック
■著者からひとこと
しのぎの基本は、自玉の詰み筋、寄り筋をしっかりと見極めることです。この訓練を通じて、寄せの力や読みの力が向上し、終盤の総合力アップが期待できます。また絶体絶命と思える局面を考えていくことで、あきらめない精神力が養われます。本書を読み終えたとき、あなたの将棋は一段としぶとさを増しているでしょう。――金子タカシ
凌ぎの手筋200
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
凌ぎの手筋200
2020/12/27 23:08
読みの力がつきます
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:Tigers2 - この投稿者のレビュー一覧を見る
「寄せの手筋200」の続編。詰みの手順から合駒を考えていく問題が並ぶ。難しい問題も多いですが、絶体絶命のピンチの凌ぎ方を覚えられる他、ヨミを鍛えるのに良問揃い。繰り返し解くことで棋力が上昇することを信じて日々少しずつ解いています。
凌ぎの手筋200
2022/12/27 11:59
美濃崩しと合わせて
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:レムロム - この投稿者のレビュー一覧を見る
振り党で、受け将棋な棋風の私にとって、姉妹書美濃崩しと本書凌ぎの手筋は、強くなるのに欠かせない本だった。