- みんなの評価
7件
鬼速PDCA
著者 冨田和成
PLAN(計画)、DO(実行)、CHECK(検証)、ACTION(調整)の4ステップからなるPDCAサイクルは、ビジネスパーソンであれば誰もが知る古典的なフレームワークだ。
しかし、PDCAほどわかっているつもりでわかっていない、そして基本だと言われているのに実践している人が少ないフレームワークも珍しい。
PDCAを極め、「鬼速」で回せるようになると、仕事に一切の迷いや不安がなくなる。そして、常にモチベーションを保ったまま、天井知らずに成果をあげられるのだ。
★「鬼速PDCA」とは?
「鬼速PDCA」とは、PDCAを、高速を超える「鬼速(おにそく)」で回すことを指す。
このPDCAモデルは我流ではあるが、10年以上の実践を通して磨かれてきたものだ。
野村證券時代に支店での営業やプライベートバンカーとして数々の最年少記録を残せたのも、
独立後わずか2年で月間1000万PVを超えるWebサービスを作れたのも、すべて鬼速PDCAを実践してきたおかげである。★「鬼速PDCA」のしくみ
- 目標へのロードマップの全貌をロジカルに導く「因数分解」
- キャパオーバーを防ぐ「工数棚卸しシート」
- 仕事の先送りがなくなる「半週ミーティング」
- 仕事のモレ・ムダがなくなる「鬼速進捗管理シート」
- 日々の気づきを行動に変える「なるほどシート」
- 自分を成長させる習慣を定着させる「ルーチンチェックシート」
鬼速PDCA
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
鬼速PDCA PLAN DO CHECK ADJUST
2017/01/24 20:13
こういう本欲しかった
7人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:MinkyMami - この投稿者のレビュー一覧を見る
よくデキる方のメルマガやブログを読んでいると、
「自分自身をレベルアップするにはPDCAを回すこと」なんてことを何度か目にしたことがあるので
じゃあ、やってみるかと思ったのですが
枠を描いてみたはいいが、P・D・C・Aの中身を埋めようとしても
なかなかしっくり来ず、そのまま終了。
個人向けのPDCAの本を探してみたものの、これまでは本家の”産業向き”なものばっかりだったのが
ようやく登場してくれました。
PDCAを組み立てるまでの考え方もよく書かれていると思います。
鬼速PDCA PLAN DO CHECK ADJUST
2019/06/15 15:15
Aの発想が良い
2人中、2人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:陽だまり - この投稿者のレビュー一覧を見る
Aがactionではなくadjustという発想がとても好きです。物事が上手くいかないかもしれないことを前提に調整しながら改善していく、当たり前のことですが案外できていないような気がします。
2017/03/08 17:05
非常に勉強になった
3人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:き - この投稿者のレビュー一覧を見る
信頼する先輩方複数人からこの本をオススメされて見てみたが構成や内容共に充実しており非常に良かった