図解でわかるカーボンニュートラル ~脱炭素を実現するクリーンエネルギーシステム~
(概要)
2020年10月の菅総理の所信表明演説で「2050年までにカーボンニュートラル、脱炭素」を宣言、今年4月の気候変動サミットで温室効果ガス46%削減を表明したことにより、エネルギー事業の方向転換を迫られています。
その中でも最重要なカーボンニュートラルとは何か? 水素・再生可能エネルギーを活用するなどCO2(二酸化炭素)の排出量を極限まで抑え、カーボンリサイクルで排出されるCO2を循環させるなど、排出量を実質ゼロにするクリーンエネルギーシステムです。
世界が水素や再生可能エネルギーなどのグリーンエネルギーに舵を切る中、遅れをとっている現在の日本のエネルギー動向を踏まえ、カーボンニュートラルを実現するために必要な技術、これから具体的に何をしなければならないのかを国のエネルギー技術戦略策定や、さまざまなエネルギー分野の調査研究を受託するエネルギー総合工学研究所の博士たちがわかりやすく解説します。
(こんな方におすすめ)
・脱炭素を目指すためのカーボンニュートラルについて知りたい方
・カーボンニュートラルを実現するために、どんな技術や実践方法があるのかを知りたい方
(目次)
第1章 カーボンニュートラルとは
1.1 カーボンニュートラルとは何か
1.2 パリ協定とカーボンニュートラル
1.3 世界各国のゼロエミッション目標と制度
第2章 再生可能エネルギーはこれだけ使える
2.1 再生可能エネルギーの種類と特徴
2.2 再生可能エネルギーのポテンシャル
2.3 再生可能エネルギー利活用のコストと規模
第3章 原子力の未来
3.1 原子力の現状と評価
3.2 原子力のポテンシャルと期待
3.3 原子力の特長
3.4 原子力発電所の建設・開発の現状
3.5 原子力の課題
第4章 カーボンニュートラルで炭素資源を上手に利用する
4.1 炭素資源の利用システム
4.2 CO2分離・回収技術
4.3 CO2を輸送する技術
4.4 CO2を貯留・固定する技術
4.5 CO2回収・利用技術
4.6 カーボンリサイクル社会とは
4.7 国内プロジェクト取り組み状況
4.8 海外プロジェクト取り組み状況
第5章 電力システムでやるべきこと
5.1 電力システム改革の進展と電気事業
5.2 カーボンニュートラル達成に向けた電力分野の取り組み
5.3 再生可能エネルギーの電力系統連系の課題
5.4 再生可能エネルギーの大量導入への課題
5.5 再生可能エネルギー大量導入時代の電力システムの課題
第6章 水素エネルギーへの期待と見通し
6.1 水素エネルギーの特徴と現状
6.2 水素の製造技術
6.3 水素を輸送と貯蔵する技術
6.4 水素利用技術の需要
6.5 日本の政策動向と取り組み
6.6 世界の水素導入に向けた政策動向と取り組み
第7章 蓄エネルギーが重要
7.1 各種蓄エネルギー技術の特徴
7.2 蓄電池の技術開発
7.3 蓄熱発電システム
7.4 圧縮・液化空気エネルギー貯蔵
第8章 ネガティブ・エミッション技術が必要な理由
8.1 ネガティブ・エミッション技術の重要性
8.2 さまざまなネガティブ・エミッション技術
8.3 ネガティブ・エ...
図解でわかるカーボンニュートラル ~脱炭素を実現するクリーンエネルギーシステム~
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
評価内訳
- 星 5 (0件)
- 星 4 (0件)
- 星 3 (0件)
- 星 2 (0件)
- 星 1 (0件)