- みんなの評価
1件
PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書
著者 著者:福元 雅之
(概要)
優れたパワポ資料はどのように考え、どのように作るべきか?
外資系IT企業の資料デザイナーが体系化した、美しく読みやすい資料を作るルールとテクニックを全公開!
仕事で必要になる資料作成において、多くの人がPowerPointを使っています。自分が作る資料に「情報を正確に、魅力的に伝えるためのデザイン」が重要であると頭ではわかっているにもかかわらず、センスがないからとか、はたまたPowerPointでは美しい資料は作れないからなどと、諦めてしまっていませんか?
本書はこうした思い込みを解消しつつ、資料作成における2つの難関である「デザイン」と「PowerPointスキル」を同時に学習し、その本質的な知識を身につけることができる決定版です。
外資系IT企業で資料作成に携わり、専門部署を立ち上げるまでに至った著者の資料作成ノウハウを凝縮。単なるPowerPointの機能説明ではなく、自分が伝えたい情報を相手に確実に読んで理解してもらうための資料デザインテクニックを全公開します。
<こんな人におすすめ>
・読みやすい/魅力的なプレゼン資料を作りたいビジネスパーソン
<目次>
Chapter01 読まれる資料の基本ルール
01 読み手が思わず読みたくなる資料を作る
02 良質なPowerPoint資料を作るための3つの条件
03 この本の前提
Chapter02 テキストのルール&テクニック
01 「テキスト」と「オブジェクト」は一体と考える
02 「グループ化」は使用しない
03 テキストの位置は「文字のオプション」で調整する
04 フォントサイズは「選択できる数値」を使う
05 フォントはむやみに飾らない
06 「テーマのフォント」を設定する
07 相性のよいフォントを組み合わせる
08 カーニングは諦める
09 日本語は「Meiryo UI」英数字は「Segoe UI」を使う
10 テキストの貼り付けは「テキストのみ保持」を選ぶ
11 文字の配置は「左揃え」で統一する
12 箇条書きは「箇条書き」「段落番号」で作成する
13 「インデント」で文字の開始位置を調整する
14 「タブ」で文字を整列する
15 「行間」「段落前後間隔」で読みやすい行間を作る
16 「禁則処理」で句読点や記号を正しく配置する
17 段組みは「表」を使って作成する
Chapter03 オブジェクト(図形)のルール&テクニック
01 図形は四角と正円だけで十分
02 角丸四角は使わない方が無難
03 影はノイズになるのでつけない
04 オブジェクトの枠線は「なし」にする
05 オブジェクトを触ったらタブを確認する
06 オブジェクトの「貼り付け」の種類を理解する
07 オブジェクトの重なりを把握/操作する
08 複数のオブジェクトは「配置」で揃える
09 オブジェクトのサイズと位置は「数値で設定」する
10 縦横比を変えずに拡大/縮小する
11 複雑な図形は「図形の結合」で作る
12 吹き出しは「接合」でシャープに作る
13 SmartArtは補助的に使う
Chapter04 線のルール&テクニック
01 2種類の線「コネクタ」「図形の枠線」を理解する
02 線の書式設定を理解する
03 線のサイズと位置は「数値で設定」する
...
PowerPoint 「最強」資料のデザイン教科書
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2022/11/10 17:30
良くまとまっています
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:hjkl - この投稿者のレビュー一覧を見る
これまでの既存の本のエッセンスを再整理したという内容で、良くまとまっていると思います。著者独自の方法論や手法は特に記載していないため、復習用として使用するには便利だと思いました。