詳解 Jetpack Compose ──基礎から学ぶAndroidアプリの宣言的UI
著者 臼井篤志
Jetpack ComposeはGoogleが開発し,モダンな宣言的UIの開発体験を推進するAndroid公式のUIライブラリです。本書はJetpack Composeの基本から応用までを解説し,宣言的UIの特徴を活かしたAndroidアプリのUI開発を後押しします。
本書は次のような悩みを解消するために書かれました。
・Composeの公式ガイドを読んでみたけれど,いまいち理解できていない
・Composeの概念を理解できておらず,目的にあいそうなサンプルコードをよくわからないまま流用し,なんとなく動かしている
・複雑なデータ構造や状態管理を伴うプロダクトレベルのアプリの作り方がわからない
第1部では,初めてComposeに触れる人が宣言的UIの考え方に慣れ親しむことができるように,基本的なUIの作り方をわかりやすく説明します。
第2部では,Composeをより深く理解して使いこなせるように,Composeを構成する概念やUIの設計パターン,ビジネスロジックとの接続方法,テストの方法などを解説します。
■こんな方におすすめ
・AndroidアプリのUI開発の知識を最新にアップデートしたい開発者
・レガシーViewのAndroidアプリ開発経験はあるがComposeは未経験の方
■目次
[第1部 Composeに親しむ]
■第1章 なぜ宣言的UIなのか
1.1 宣言的UIの世界へようこそ
1.2 命令的UIから宣言的UIへ
1.3 少ないコードでUIを記述できる
1.4 UIの状態管理が容易になる
1.5 従来のViewから段階的に移行できる
1.6 今後の発展が期待できる
1.7 Composeの課題
1.8 まとめ
■第2章 宣言的UIとComposeの基本
2.1 Android JetpackとComposeライブラリの位置付け
2.2 はじめてのCompose
2.3 コンポーザブルの表示
2.4 コンポーザブルの見た目や振る舞いのカスタマイズ
2.5 簡単なレイアウト
2.6 動的な表示の変更
2.7 UIの階層化と構造化
2.8 プレビューの活用
2.9 まとめ
■第3章 知っておきたいKotlinの文法や用法
3.1 アノテーションによる機能定義
3.2 デフォルト引数による汎用性と可読性の両立
3.3 ラムダのいろいろな書き方
3.4 拡張関数による機能追加
3.5 委譲による実装の分離
3.6 まとめ
■第4章 ComposeによるさまざまなUIの実現方法
4.1 サンプルアプリの紹介
4.2 Scaffold ──ベースとなるレイアウト
4.3 Lazyコンポーザブルによるリスト表示
4.4 ダイアログによるメッセージの表示
4.5 表示切り替えのアニメーション
4.6 Viewとの共存
4.7 ナビゲーションによる画面遷移
4.8 テーマの活用
4.9 アクセシビリティ ──読み上げ内容の改善
4.10 まとめ
[第2部 Composeを使いこなす]
■第5章 ComposeがUIを構築する仕組み
5.1 コンポジション ──コンポーザブルの木構造
5.2 再コンポーズ ──コンポジションの更新
5.3 型の安定とスキップの条件
5.4 コンポーザブルの状態の保持
5.5 コルーチンによる非同期処理
5.6 コンポーザブルの副作用
5.7 コンポジション内のデータ共有
5.8 まとめ
■第6章 Composeアプリの設計パターン
6.1 状態を定義する場所
6.2 複雑な状態のカプセル化
6.3 Flowによるデータの受け渡し
6.4 画面の状態を定義するUiState
6.5 ViewModelによるUiStateの保持と更新
6.6 MVVMアーキテクチャのデータフロー
6.7 データの更新処理の呼び出し
6.8 まとめ
■第7章 パフォーマンスの測定と改善
7.1 パフォーマンスを追求する前に
7.2 パフォーマンスの測定
7.3 パフォーマンスの改善
7.4 まとめ
■第8章 Composeのテスト
8.1 テストの目的
8.2 Composeのテストの構成
8.3 テスト対象のコンポーザブル
8.4 UIロジックの検証
8.5 コンポーザブルの振る舞いの検証
8.6 コンポーザブルの表示の検証
8.7 まとめ
詳解 Jetpack Compose ──基礎から学ぶAndroidアプリの宣言的UI
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
評価内訳
- 星 5 (0件)
- 星 4 (0件)
- 星 3 (0件)
- 星 2 (0件)
- 星 1 (0件)