- みんなの評価
3件
科学がつきとめた「運のいい人」
著者 中野信子 (著)
「運のいい脳」に変えてみませんか?
「日本一優秀な頭脳の持ち主」の称号を得た
美人脳科学者が教える、強運になる方法!
運がいい人と悪い人って絶対いますよね。
では「運がいい人」というのはいったいどんな人なのでしょう?
そのことを優秀な脳科学者である著者が科学的に語ってくれました。
実は「運がいい」人も「運が悪い」人も、遭遇している事象はそれほど変わらない場合が多いようです。
しかし、その事象に対するとらえ方、考え方が違う。対処の方法も違う。
長い年月を積み重ねれば、おのずと結果は大きく変わってくるのです。
では、運のいい人に共通する「行動パターン」「考え方」「物事のとらえ方」とは何なのでしょうか?
本書を読めばわかります。
あなたも運がよくなること間違い無し!
【目次より】
運のいい人はいまの自分を生かす
運のいい人はいい加減に生きる
運のいい人は積極的に運のいい人とかかわる
運のいい人はあえてリスクのある道を選ぶ
運のいい人はひとり勝ちしようとしない
運のいい人はライバルの成長も祈る
運のいい人は他人のよさを素直にほめる
運のいい人は具体的な目的をもつ
運のいい人はゲームをおりない
運のいい人は自分の脳を「運のいい脳」に変える
科学がつきとめた「運のいい人」
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
2016/01/19 09:57
再認識しております
7人中、7人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:てらじゅん - この投稿者のレビュー一覧を見る
今日から実践して行きます。
読み易く、具体的な行動に移しやすい内容でした。
目的と目標を立て常に意識して生きることや、人の幸せを想い人の為に行動することが、人の自然な生き方で理に叶っているという中野信子先生の言葉に大変勇気づけられます。
2016/11/20 12:43
脳の性質ををうまく活用して、運を呼び寄せよう
8人中、6人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ごみ - この投稿者のレビュー一覧を見る
今まで経験の中で、仕事の進め方で感じていた事が、脳科学からの説明で納得できました。
運というのは、その人がもともともっているものではなく、生まれつき決まっているものでもなく、その人の考え方と行動パターンによって変わる。運を手に入れられるかどうかは、その人がもともともっている運のよしあしではなく、「ゲームをおりるか、おりないか」の差にすぎない
私なりに、人生とは(Meaning of Life)「利他を意識し、夢を実現する自己満足の営み」と結論付けました。
【学んだこと】
■適者生存より運者生存
・種の生存はマクロ的、長期的には適者生存が現象を説明しているが、人間の一生のような短い時間では運者生存が当てはまる
・運・不運というのは、だれにも公平に起きていて、その運をどう生かすかを少なくとも人は主体的にかかわっている
・よりよく生きているからこそ、運も彼らの見方をする
■脳の性質
・近くにいる人の影響を受けやすい
ミラーニューロン:自分が運動した際に活性化する脳内の神経細胞ですが、ほかの人の運動を見たときにも活性化する
・三種類の脳
古い爬虫類脳:個人が生きるための脳
旧ほ乳類脳:個人の生命維持から一歩進んで、種の保存のために働く脳
新ほ乳類脳:もっとも人間らしい脳とも呼ばれる部分で、社会的な関係をスムーズに進めるための脳、いわば共生を志向する脳
・内則前頭前野:自分の行動を評価する部位
この部位が、「よくやった!」「すばらしい!」などと自分の行動を評価すると大きな快感を得られる
・互報性の原理:人間にはお互いに報酬を与え合うという性質が備わっている
人は誰かから報酬を与えられると「お返しをしたくなる」
・脳は、もともと、ひとつの刺激に対してすぐ慣れてしまい、飽きてしまうという性質をもっている
・脳は、ある行動で快感を与えられると、その行動をきちんと覚えていて、再び快感を得ようと同じ行動を繰り返す性質がある
・脳は、報酬を期待しているときこそ快を感じる、という性質がある
・脳は、人が新しい経験をし、脳が新しい刺激を受けることで、脳の中はどんどん変化する。脳の可塑性
・脳は、ルーティン化(パターン化・単純化)志向という、できるだけ考えなくてもできることを増やそうという性質がある
■運を引き寄せるために
・他人の尺度ではなく、自分の尺度で行動する
自分なりの「しあわせのものさし」をもっている
⇒そのしあわせの状態を積極的につくり出す努力をしている
⇒自己一致の状態(自分を好きな状態)になる
⇒人に好かれる
・ゲームをおりないこと
自分が「これぞ」と思っているゲームからけっして自分からはおりない
ゲームは常にランダムウォークモデルのように進む、と考える
負けが続いているときには、最小限の損失になるように努力し、次のチャンスに備える
・配慮範囲が広い人ほど運がいい
配慮範囲とは、現在の自分を原点にして人間関係と時間を軸にしたもの
・セレンディピティーとは「偶然の幸運をキャッチする能力」
セレンディピティーを発揮した人たちは、自分はこれがやりたい、これを達成したいという思いを強く持っている
・祈ることは、心と体の健康にプラスに働く
自分が叶えたいと思う願いの先に、自分以外の人の幸福がないかを考え、そこに焦点を当てて祈る
生きる意味を見いだした人は、脳の報酬系が刺激され、ナチュラルキラー細胞などの免疫細胞が活性化することで病が治る
科学がつきとめた「運のいい人」
2019/02/09 14:40
意外だった。励まされた。
3人中、3人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:まりりん - この投稿者のレビュー一覧を見る
運のいい人は、いまのじぶんを最大限に生かす工夫をしているそうで、意外でした。
運がよくなるために自分を変えることは、逆に遠回りしているのだとか。
私は自分(外見・内面)を変えるために美容本や自己啓発本ばかり買って読んでいました。
楽しいならいいのでしょうが、それができない今の自分にダメ出しばかりしていたので
やめることにしました。
自分がおもしろそうかどうかで決めることがいいそうで、ちゃんとそういうことが出来ていた自分を責めることがなくなってきました。読んで良かったです。
きっとこれが私が読む最後の自己啓発本になるのかも。
自己啓発本をどんなに読んでも満たされない方におすすめです。