- みんなの評価
1件
中世兵士の服装
11~16世紀ヨーロッパの歩兵・弓兵・ハンドガンナー(小銃兵)・騎士・砲兵隊・傭兵・従軍した女性・鎖帷子・兜・鎧・防具の下の服・男性の衣装・女性の衣装・下着・日常着・靴・音楽・娯楽・生活etc.を完全再現し、臨場感たっぷりの写真とイラストでわかりやすく解説。
中世兵士の服装
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは


この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
中世兵士の服装 中世ヨーロッパを完全再現!
2015/11/15 23:36
ファンタジー画の資料には向かないが、興味深い内容
5人中、5人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:赤運太郎 - この投稿者のレビュー一覧を見る
中世(11~16世紀)の兵士たちがどのような服や武具を身に着けて
生活していたのかを当時の記録を基に再現した解説書です。
項目は
・ノルマンの人たち:バイユーのタペストリーの再考、
図1:1050~1250年の鎖帷子と兜、図2:1250~1360年の胴部の防具
・13世紀の兵士・14世紀のハンドガンナー(小銃兵)・弓兵・騎士、
図3:1250~1370年の頭部と首の防具、
図4:14世紀のキャンベソン、プールポワン、ジポン、紋章付き陣羽織
・14世紀の従軍した女性、
図5:下着と一般市民の服装
・15世紀の男性・女性の服装・イタリア兵士・リブリー(そろいの服)
・ブルゴーニュ公の護衛の弓兵、
図6:12~15世紀のリブリー(そろいの服)、
図7:15世紀のリブリー(そろいの服)と紋章
・砲兵隊の主人・音楽と娯楽・フランスの弓兵
・15世紀のイングランド兵士・ドイツ兵士、
図8:キャンベソン(綿を縫い込んだ防御用の上着)、ジャック、
ブリガンディン(胸甲)
・ジャックとブリガンディン・ハンドガンナー(小銃兵)
・15世紀のスイス兵士・略奪・15世紀の従軍した女性・鎧、
図9:鎧の下の服装
・ランツクネヒト(傭兵)、
図10:1500~1525年のスイスとドイツの兵士、
図11:1515~1525年のスイス傭兵とランツクネヒト(傭兵)、
あとがきの全95ページです。
「ロビンフッド」や「ウィリアムテル」など映画やドラマでなじみのある
中世ヨーロッパの人々が、実際にどのような生活をしていたのか文献を
参考にして語られており、今まで騎士を扱ったものは良く見かけましたが、
一般の兵士を中心にした点で珍しい本だと思います。
特に興味深かったのが軍隊には兵士以外にも彼らの恋人や妻、武具を整備する
職人、稀に女性兵士が同行していた事、鎧は暑さや寒さに弱く面倒な手入れを
必要とした点です。
また兵士の正面・横・背面の様子や靴、武具の流行の移り変わりも写真と
イラストにより紹介されていて、当時はゴムなんて便利なものはないので、
ズボンの代わりにホースと呼ばれる長靴下をシャツの端にガーターベルトの
ように留めて履いていた、下着と服の着方の写真解説も参考になりました。
ただ、題名や表紙からファンタジー画の資料としての用途を期待すると、
中世の実際の服装は我々がイメージするより地味だったり派手で奇抜過ぎ、
写真も細部が示されていなかったり武器の描写が少なめなので、
少々使いにくいかも知れません。
本書は著者やデンマークの中世センターの研究者などが、戦火などによる
散逸・焼失を免れたわずかな文献や記録、遺物を研究し、当時と同じ素材と
方法によって真剣に中世の物を再現しようと実験を繰り返した成果を記した
資料でもあり、中世の歴史研究者たちやTVでたまに見かける中世と同じ
格好をして、当時の戦闘や生活を体験する事に情熱を傾ける愛好者たちに
向けて書かれているのだと思います。
その為、中世の歴史をある程度知らないとよく分からない個所や、
用語解説が重複してやや読みづらい点も多いので、巻末に用語と歴史の
簡単な解説ページを付けて欲しかったです。
ファンタジー画の資料には、武器や鎧の写真が豊富な他の資料本の方が
良いと思いますが、中世ヨーロッパの文化を知りたい方には、値段も手頃で
興味深い内容の本だと思います。
※当時の騎士について更に知りたい方には
オスプレイ・メンアットアームズ・シリ―ズの「中世の紋章」、
アーサー王の時代に興味のある方には同シリーズの
「アーサー王とアングロサクソン戦争」も資料と丁寧なイラストが
載っており、おススメです。

実施中のおすすめキャンペーン

