JavaScriptが無効の場合は一部ご利用いただけない機能がございますので、有効にすることをお勧めいたします。
詳細検索
セーフサーチについて
性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。※セーフサーチを「OFF」にすると、年齢認証ページで「はい」を選択した状態になります。※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。
<先着500名>【25%OFF】全ジャンル対象!厳選商品に使えるクーポン
【最大25%OFF】お得なクーポン3種類!
<48時間限定>【20%OFF】全ジャンル対象!厳選商品に使えるクーポン
【50%OFF】≪KADOKAWA≫文芸&実用書フェア 頂 2025
【10冊入って499円】500円以内で買えるワンコインフェア KADOKAWAコミック福袋!
【最大99%OFF】12,000商品以上!!13周年スーパーセール第3弾
【毎週火曜日はポイント2倍!!】ハズレなし!あしあと抽選ポイントお得キャンペーン
【10ポイント】hontoガチャはじめて参加で10ポイントプレゼント!
hontoガチャ20日以上参加で全品に使えるクーポンプレゼント!
<先着3,000名>【50%OFF】コミック第1巻に使えるクーポン
10冊、ほしい本追加&エントリーで10ポイントもらえる!
本の通販
アプリで立ち読み
hontoアプリの確認
立ち読みには最新の「honto」アプリ(無料)が必要です。
※バージョンの確認はアプリの「設定/情報」から確認できます。
最新の「honto」アプリをご利用の方
立ち読みする
最新の「honto」アプリをダウンロードされる方
hontoビューアアプリ
ブラウザで立ち読み
著者 戸部けいこ (著)
中学生の光君、新たな歩みが将来の希望へとつながるように……。中学校編、スタート!!
もっと見る
光とともに…~自閉症児を抱えて~(11)
カートに入れる
ワンステップ購入
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
ほしい本に追加(値下がりすると通知がきます)
ご利用中のデバイスが対応しているかご確認ください
対応デバイスごとのコンテンツタイプやファイルサイズヘルプ
オンライン書店e-honとは
e-honで紙の本を探す
※外部サイトに移動します。
対応デバイス毎のコンテンツタイプやファイルサイズ
予約購入とは
まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。
予約購入について詳しく見る
ワンステップ購入とは
ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。
こんな方にオススメ
キャンセルについて詳しく見る
前へ戻る
次に進む
みんなの評価3.9
レビューを書く
評価内訳
2009/11/14 16:34
投稿元:
レビューを見る
成長とともに、性の問題が出てくる。 すごく参考になった。 何千円もするお堅い研究本を注文して読んでも、性のことは一行だって触れられていなかったりする。 生きて、社会に出ていくには、絶対避けて通れない部分。 やっと、知りたいことが知れる本に出会えた。
2010/04/26 15:52
中学への通学路がバスになり、バスの中でトラブルが。 女性の髪に触ってしまったから・・・。 年齢と共に問題も変化していくんだろうけど、 乗り越えていってほしいなぁ。 2010.4購入 / 2010.4.25読了
2013/01/01 17:52
毎巻 本当に 光くんのご両親には 頭が下がります。 年齢が上がるにつれて 親が出来ることが減っていって 本人の力で出来るように 根気よく寄り添っていく 言葉にすれば 簡単なようだけど、当事者にすれば 途方もないことだと思う。
2012/09/23 19:04
両親も、親である前に人間で、夫婦で。 お互いのことを思いやる気持ちがなくなっていないから、やり直せるんだな。
2015/10/22 20:34
8~11巻一気読み。ついに光も中学生に。郡司先生がせっかく慣れたと思ったら、またいけ好かない先生に当たって、ほんと親って大変。子供たちはもっと大変か。自閉症だけじゃなくて、ADHDや学習障害も出てきた。学習障害の子はほんと大変だよな。知的の遅れがない分、誤解されることが多いだろうに。高次脳機能障害まで出てきた。すごいね。しかし、お父さんの作ってるしいたけ・香ちゃんのにおいが光がだめだとは・・・。お父さん残念。就職は違う道になるのか。しかし、11巻の最後は浮気疑惑で夫婦げんかになるんだけど、結局お互い反省して、相手を思いやって、本当に立派な人たちだ。こんな前向きで思いやりのある人たちがいるなんて。昔のお父さんの態度からは信じられないね。
2015/11/30 15:36
2015.11.29市立図書館(次女) いよいよ中学生編。 異性とのつきあいかた、誤解を招かないふるまい方をどう教えるか、光くんの学校ではすぐに対応してもらえた一方で、同じ自閉仲間の太陽くんのほうが養護学校で困っているようでもあり。 母親が狭心症で手術入院するも、父親は家事がおぼつかない。歩み寄ってくれているようで完全な理解者ではない雅人の母親。会社の部下と雅人の関係。障害があろうとなかろうと、だれもが不完全で、つかれていれば間違ってしまうこともあるんだなあ、でも、頭を冷やして弱いところを認めあえれば、なんとかやっていける、こうでありたい、としみじみ読む。そして、そう、「健常」な状態なんて、人生のほんのいっときかもしれない、ということ。
2021/12/07 14:22
少し離れた中学校に進学した自閉症の光くん。登校には,小学校のときには経験していないバスに乗るので,しばらくの間,お母さんと一緒に登校をする。母親は,就学前と比べられないくらい余裕をもって,この新しい環境への適応のための方法を考え出している。なにげなくやっていることだけど。 が,しかし,妹も我が子。子ども2人を抱え,家事,そして仕事もしながらの生活が続くと,だんだんとストレスがたまってくる。そういう時に限って,日ごろのモヤモヤが言葉となってほとばしることもある。後悔先に立たず。夫もしっかり一緒に子育てしているんだけどね。 それにしても,人って,こうして成長していくんだよなあ。さまざまな大人の成長が見れるのも,このシリーズの素敵なところだ。 成長するのは子どもだけではないということをしっかり描いてくれる。だから,私のような者が読んでも,なにがしか,反省もし,得ることもあるだ。
レビュー一覧を見る