現代の定番ビジネス書
2019/03/06 12:25
1人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:こぶーふ - この投稿者のレビュー一覧を見る
グロービスからはいくつものMBAシリーズが出版されてますが、やはりこれが出発点だけあって、ビジネスにおける各重要事項がバランスよくまとまってます。まずはこの1冊を読まれて、そのうえで深めたい分野があれば、このシリーズの他の本を読まれるのが効果的なのかと思います。逆説的ですが、この本が「パーソナルMBA」に値する気がします。
1人中、1人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:大学院生 - この投稿者のレビュー一覧を見る
MBAの学習範囲は非常に広く、一分野ずつ学習しようとしてそれぞれの書籍を探すことは骨が折れる。
この本はMBAに必要な項目の基礎部分が網羅されており、初学者には適している。
概要をまとめた本
2017/09/11 06:35
0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。
投稿者:ホルス - この投稿者のレビュー一覧を見る
いちおうマネジメントの全体をダイジェスト的に紹介した本だが、自分にはこの本の内容だけでは全然頭に入ってこない。
だったらこれを買わずに、とっとと他のMBAシリーズを買って読んだ方が理解できる。
たぶん、この本程度の全体を網羅した内容でよければ、ネットで足りると思う。
投稿元:
レビューを見る
ビジネスフレームワークの全体をざっと俯瞰できる本。
コンパクトに、
・経営戦略
・マーケティング
・アカウンティング
・ファイナンス
・組織論
・IT
・ゲーム理論
がまとめられている。
ファイナンスとゲーム理論は、
さすがにあまりなじみがないだけに理解しづらかったな。
これでそれぞれの分野の入り口にはたどりつけたので、
今後、順次勉強していこうと思う。
ファイナンスは、ちょっと統計学をやってからの方がいいな。
理系のくせに、統計できないっていうね・・・。
投稿元:
レビューを見る
会社で読みなさいと業務命令を受け、がんばって読みました。人生でいろんな本を読んだけど、この本を読むときが一番「目が滑った」。自分への戒めのためにここに置く。
投稿元:
レビューを見る
私の経営のための必需品。
このシリーズは全て読破している。
このMBA式のフレームワークを使って、
戦略を構築する。
投稿元:
レビューを見る
Globisのスクールに通い始める際に事前参考資料として読みました。概要を掴むには良いかと思いますが、実践で分析手法等を活用できるようになるには、近道などなく、継続してこれらを利用する機会を設けていかなければいけないことを実感しています。
投稿元:
レビューを見る
本書は、MBAのエッセンスを2ページ見開き単位でコンパクトにまとめられているので、知識の棚卸しや概要を知るのには適していると思う。
また、辞書的な使い方も出来るのでは?
但し、深く詳しく知るのであれば、同著のマーケティングやアカウントといった各エッセンスをじっくり読む必要はあるかな。
投稿元:
レビューを見る
グロービスの本の代表格「MBAマネジメント・ブック」の第3版。第1版と第2版の改定は大きかったけど、第2版と第3版はほとんど同じ。第2版を持っている人は買わなくてもいいかも。
投稿元:
レビューを見る
戦略の辞書
【7】ゲーム理論、交渉術
(1)交渉構造分析の基本概念
・自分の限界値
・相手の限界値を推定
・常に的確な目標値設定
(2)複数争点交渉
・争点が1つで妥結の余地がないように思える場合でも、
背後に他の争点が眠っていないか、他の争点を挙げることができるか。
価格→支払い条件
(3)4ステップ
・相手組織の分析、争点整理、優先順位、トレードオフ
・相手が重要だと感じるものを見つけ出し、働きかける
・自分のミッションを確認
・Win-Winの妥結点を探る
(4)交渉スタイル
・交渉結果 - 人間関係
投稿元:
レビューを見る
独学でMBAの勉強をしたいと思い、最初に選んだ1冊。最初に読む本としては、とてもよかった。これから学ぶにあたり、自分の苦手な分野も把握することができた。
MBAで学ぶであろうテーマが、広く浅く説明されているので、全体像を把握するのに適している本だと思う。用語の説明もあり、辞書のような位置づけの本。
①経営戦略 、②マーケティング 、③アカウンティング、④ファイナンス、⑤人・組織、⑥IT 、⑦ゲーム理論・交渉術と7科目について、それぞれ20前後のテーマに分けて、見開き2ページでまとめられている。全てのテーマが『ポイント』→『本文』→『図表』という形式で、ポイントと図表を見ると、だいたいのエッセンスを把握できるようになっている。
投稿元:
レビューを見る
研修の教科書的な位置付けで配布されました。
書いている内容は網羅的である程度この方向のキャリアを積んでいる(or目標としている)ならば知っていることばかりでした。
見開き2ページなのでキーワード的なことしか書いていないので、浅いだけな印象でした。
投稿元:
レビューを見る
前から持っていましたが、テスト勉強の都合で該当章を読破しました。
1テーマにつき見開き2ページなので、通常は辞書的に必要なところを読むものと思いますが、改めて通読してみると自身の知識の良いおさらいになります。
テストの結果は聞かないで。
投稿元:
レビューを見る
流し読み。グロービスでMBAのクラスを受けながら並行して利用。マーケティング基礎の授業で利用したが、リーダーシップやアカウンティング、ファイナンスなど、浅く広く解説されているので、必要な時に少し読み返すには便利。
投稿元:
レビューを見る
経営/マーケ/アカウンティング/ファイナンス/組織IT/ゲーム理論という幅広い分野について書かれたMBAのダイジェスト。
個人的に知っていることばかりだったのでぱらぱらと読みました。
どの分野もフレームワークを知ってれば利用できる、というようなものではないので、本書の実用性はほとんどゼロに近いと思います。
経営学を勉強するに当たって、予習に使える程度のものだと思います。