例題で学ぶ はじめての電気数学
著者 早川 潔
(概要)電流や電圧などの電気・電子に関する値を計算するためのツールと考えれば,それほど深い説明は必要ありません。重要なのは,数学をツールとしてどう電気・電子の現象に適用す...
例題で学ぶ はじめての電気数学
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
(概要)
電流や電圧などの電気・電子に関する値を計算するためのツールと考えれば,それほど深い説明は必要ありません。重要なのは,数学をツールとしてどう電気・電子の現象に適用するかです。本書は,数学の公式の厳密な証明や深い説明は極力避け,電気・電子分野でどう適用するかを中心に,例題を交えて,具体的にどう適用するかについて説明します。
(こんな方におすすめ)
・工学系の大学生,高専の学生
(目次)
第1章 電気数学に関する基本事項
1-1 プラス・マイナス・ゼロ
1-2 10のべき乗と有効数字
1-3 分数
第2章 比例・反比例関係
2-1 比例
2-2 比の表現方法
2-3 反比例
第3章 関数
3-1 1次関数
3-2 2次関数
3-3 関数のブラックボックス表現
第4章 方程式
4-1 方程式
4-2 1元2次方程式
4-3 2元1次方程式と連立方程式
第5章 三角関数
5-1 三角関数の基本的な定義
5-2 三角関数の円を用いた表現
5-3 正弦波(sin 波)・余弦波(cos 波)
第6章 ベクトル
6-1 ベクトルの基本事項
6-2 ベクトルの足し算・引き算
6-3 ベクトルの内積
6-4 ベクトルの外積
第7章 指数・対数
7-1 指数
7-2 対数
7-3 デシベル
第8章 行列
8-1 連立方程式の行列表現
8-2 行列式
8-3 連立方程式の行列を使った解法1(逆行列)
8-4 連立方程式の行列を使った解法2(クラメルの公式)
第9章 複素数
9-1 ルート・n乗根
9-2 複素数
9-3 複素平面
9-4 複素平面を利用した複素数の演算
9-5 複素数による交流の電気回路解析
第10章 微分
10-1 関数と微分の関係
10-2 微分を求める上での一般的な計算規則
10-3 いろいろな関数の微分公式
10-4 関数の最大・最小
第11章 積分
11-1 積分の意味と定積分
11-2 不定積分
11-3 置換積分
11-4 部分積分
11-5 積分の応用
第12章 微分方程式
12-1 微分方程式での基本事項
12-2 変数分離法による微分方程式の解法
12-3 1 階線形微分方程式
12-4 微分方程式の応用
第13章 電気電子回路での応用
13-1 トランジスタの回路解析
13-2 抵抗・コンデンサ・コイルの交流解析
13-3 並列回路の過渡現象解析
13-4 交流電力と整合
第14章 ベクトル解析
14-1 スカラー場・ベクトル場
14-2 直交座標系と極座標系
14-3 偏微分
14-4 grad(勾配)
14-5 div(ダイバージェンス:発散)とガウスの法則
14-6 rot(ローテーション:回転またはカール)とストークスの法則
14-7 grad,div,rot の組み合わせ
第15章 電磁気での応用
15-1 電荷が作る電場(電界)
15-2 電流が作る磁場(磁界)
15-3 アンペールの法則
15-4 電磁力
あわせて読みたい本
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む