増補改訂版 機構学の「しくみ」と「基本」 アニメーション、シミュレーション・動かして学ぶ
著者 著者:小峯 龍男
(概要)※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用...
増補改訂版 機構学の「しくみ」と「基本」 アニメーション、シミュレーション・動かして学ぶ
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
(概要)
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing ( https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2022/978-4-297-13079-4 )も合わせてご覧ください。
アニメーション、シミュレータを動かして、メカニズムの動きと基本を学ぶことができる初学者のための入門書です。視覚的にメカニズムの動きを体験できるのでわかりやすく、また豊富な図解と丁寧かつ詳しい解説により学習のポイント、基礎知識が理解できるようになっています。
増補改訂版では、ハードウェア環境に依存しないWebブラウザ上で動作するJavaScript+Canvasでアニメーション、シミュレータの作成を行いました。Canvasは強力な図形処理能力を内蔵しており、アニメーションにおいてはリアルで細かい箇所も観察できます。シミュレーションでの解説においては、設定を変えての動きの変化、違いを目で見ることができるので、従来数式での理解にとどまっていた動作を体感・理解することができます。また実際の開発の手助けとなる基本知識が盛り込まれているので、読者がパラメータを自由に設定し、目的とする動作を試すことができます。
(こんな方におすすめ)
・アニメーション、シミュレーションでメカニズムの動きを見たい方
・詳しい図解の書籍をお探しの入門者
(目次)
第1章 機構と運動
1-1 機構の基本的な運動
1-2 「すべり」と「ころがり」
1-3 並進運動
1-4 回転移動と回転中心
1-5 瞬間中心と速度
1-6 瞬間中心を求める
1-7 滑り落ちる棒の運動
1-8 パワーショベルのアニメーション
第2章 対偶と運動
2-1 機構の運動は対偶の組み合わせ
2-2 回り対偶
2-3 進み対偶
2-4 ねじ対偶
2-5 円筒対偶
2-6 平面対偶
2-7 球対偶
2-8 線点対偶
第3章 リンク機構
3-1 リンク機構のあらまし
3-2 レバー・クランク機構
3-3 両クランク機構
3-4 両レバー機構
3-5 往復スライダ・クランク機構
3-6 揺動スライダ・クランク機構
3-7 回転スライダ・クランク機構
第4章 カム機構
4-1 カム機構のあらまし
4-2 平面カム
4-3 立体カム
4-4 カム線図
4-5 板カムの輪郭作成
4-6 円弧補間を修正する
第5章 摩擦伝動機構
5-1 摩擦伝動機構のあらまし
5-2 等速度摩擦車
5-3 不等速度伝動
第6章 無段変速装置
6-1 無段変速機構のあらまし
6-2 摩擦円板式無段変速機構1
6-3 摩擦円板式無段変速機構2
6-4 円すい式無段変速機構
6-5 コップ式無段変速機構
6-6 トロイダル式無段変速機構
6-7 ベルト式無段変速機構
6-8 ベルト式CVTの動作
第7章 歯車と歯形曲線
7-1 歯車と歯形曲線のあらまし
7-2 平行軸間で伝動する歯車
7-3 交差軸間で伝動する歯車
7-4 食い違いと直線の歯車
7-5 サイクロイド
7-6 サイクロイド歯形
7-7 サイクロイド歯形のかみ合い
7-8 インボリュート
7-9 インボリュート歯形のかみ合い
7-10 トロコイド
第8章 歯車列の計算
8-1 歯車装置のあらまし
8-2 平歯車対
8-3 1段歯車列
8-4 2段歯車列
8-5 内歯車対
8-6 遊星歯車列1
8-7 遊星歯車列2(差動歯車列)
8-8 差動歯車変速機構
8-9 自動車の差動歯車装置
8-10 遊星歯車機構の利用例
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む