- 販売開始日: 2024/04/20
- 出版社: 技術評論社
- ISBN:978-4-297-14047-2
Pythonによる「プログラミング的思考」入門
著者 著者:河西 朝雄
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機...
Pythonによる「プログラミング的思考」入門
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing(https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2024/978-4-297-14048-9)も合わせてご覧ください。
本書は,Pythonを使用して「プログラミング的思考」を習得するための入門書です。「プログラミング的思考」とは,ある問題を解決するための方法や手順をプログラミングの概念に基づいて考えることで,文部科学省の掲げるプログラミング教育でも重要視されています。本書は,前半でPythonの解説,技法・書法,後半で実際のプログラムを使ったプログラミング的思考の解説という構成で,初心者でもモチベーションを持ちながら学習できるよう,興味が持てる例題を多数用意しています。また,練習問題もあるので,より理解が定着できます。付録で文法解説を載せており,この1冊で,Pythonとプログラミングの考え方の両方をまとめて学ぶことが可能です。
こんな方におすすめ
・プログラミングを学びたての学生,若手エンジニア
目次
序章 プログラミング的思考とは
0-1 プログラミング的思考とは
0-2 プログラミング的思考を支える考え方
・・・
第1章 Python文法の基本
1-1 Pythonとは
1-2 Pythonの実行環境
・・・
第2章 Pythonの書法・技法
2-1 プログラミング書法(プログラミング・スタイル)
2-2 プログラミング技法
2-3 言語仕様上の注意点
・・・
第3章 Pythonでのグラフィックス
3-1 ColabTurtle(タートルグラフィックス・ライブラリ)
3-2 ポリゴン(多角形)の描画
3-3 渦巻き模様の描画
・・・
第4章 Pythonで学ぶプログラミング的思考
4-1 流れ制御構造(組み合わせ)
4-2 データ化
4-3 抽象化と一般化
・・・
第5章 プログラミング的思考の実践(1)~かんたんなプログラム
5-1 最大値と最小値
5-2 ピタゴラスの定理
5-3 シーザー暗号
・・・
第6章 プログラミング的思考の実践(2)~再帰的思考
6-1 漸化式と再帰的表現
6-2 再帰の罠
6-3 ハノイの塔
・・・
第7章 プログラミング的思考の実践(3)~アルゴリズム
7-1 ユークリッドの互除法
7-2 モンテカルロ法
7-3 素数を探す
・・・
第8章 プログラミング的思考の実践(4)~データサイエンス
8-1 Matplotlib を使ったグラフの作成
8-2 数値計算を効率的に行うNumPy
8-3 Matplotlib を使った3D表示
・・・
付録 Python文法
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む