ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作
著者 著者:金丸 隆志
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機...
ラズパイ5対応 カラー図解 最新 Raspberry Piで学ぶ電子工作
ワンステップ購入とは ワンステップ購入とは
商品説明
※この商品は固定レイアウトで作成されており,タブレットなど大きいディスプレイを備えた端末で読むことに適しています。また,文字列のハイライトや検索,辞書の参照,引用などの機能が使用できません。
※PDF版をご希望の方は Gihyo Digital Publishing(https://gihyo.jp/mk/dp/ebook/2024/978-4-297-14432-6)も合わせてご覧ください。
「現代のWebサイト制作において,スマートフォン対応ではなく“スマートフォンファースト”にしなければならない」
ラズパイを使った電子工作の基本から応用までが,この1冊でまるわかり!
「演習プログラムのダウンロードサービス」と「公式のパーツセット」をご用意しておりますので,どなたでもすぐに始められ,手を動かして体験しながら学習できます。
【本書で学べる主な演習】
LEDの点滅(いわゆるエルチカ)/タクトスイッチを使ったLEDの点灯と消灯/タクトスイッチを使ったカメラシャッター操作やMP3ファイルの再生,ラズパイ本体のシャットダウン/フォトレジスタを使った周囲の明るさによるLEDの制御/半固定抵抗を使った音声のボリューム変更/温度をLCDに表示するデジタル温度計/RGBフルカラーLEDの明るさや色の制御/DCモーターやサーボモーターの制御/PCやスマホ,タブレットからのLEDやモーターの制御/キャタピラ式模型の遠隔制御
こんな方におすすめ
・Raspberry Piによる電子工作の基礎と応用を一通り知りたい初心者
目次
第1章 Raspberry Piとは何か
1.1 Raspberry Piの誕生
・・・
第2章 Raspberry Pi用のOSのインストール
2.1 本章で必要なもの
・・・
第3章 電子工作の予備知識およびRaspberry PiによるLEDの点灯
3.1 本章で必要なもの
・・・
第4章 プログラミングによるLEDの点滅
4.1 本章で必要なもの
・・・
第5章 タクトスイッチによる入力
5.1 本章で必要なもの
・・・
第6章 AD変換によるアナログ値の利用
6.1 本章で必要なもの
6.2 AD変換とは何か
・・・
第7章 I2Cデバイスの利用
7.1 本章で必要なものと準備
7.2 I2C接続するデバイスの例:温度センサADT7410
・・・
第8章 PWMの利用
8.1 本章で必要なもの
8.2 PWMとは何か
・・・
第9章 FastAPIを用いたPCやスマートフォンとの連携(要ネットワーク)
9.1 本章で必要なもの
9.2 FastAPIを用いるための準備
・・・
第10章 FastAPIを用いたキャタピラ式模型の操作(要ネットワーク)
10.1 本章で必要なもの
10.2 TAMIYA工作キットで機体を作成
・・・
付録
関連キーワード
この著者・アーティストの他の商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
小分け商品
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む
この商品の他ラインナップ
前へ戻る
- 対象はありません
次に進む