サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2022/12/20
  • 出版社: 国書刊行会
  • サイズ:23cm/439p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-336-07338-9
  • 国内送料無料
専門書

紙の本

インド大乗仏教の虚像と断片

著者 グレゴリー・ショーペン (著),渡辺章悟 (監修),渡辺章悟 (訳),上田昇 (訳),加納和雄 (訳),計良龍成 (訳),崔珍景 (訳),松村淳子 (訳),米澤嘉康 (訳)

この四半世紀でもっとも影響力のある仏教学者と評されるグレゴリー・ショーペンが、初・中期大乗の一般的な展開を検討。また、碑銘・考古学・美術の史料をもとに、インド仏教の生きた...

もっと見る

インド大乗仏教の虚像と断片

税込 13,200 120pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

この四半世紀でもっとも影響力のある仏教学者と評されるグレゴリー・ショーペンが、初・中期大乗の一般的な展開を検討。また、碑銘・考古学・美術の史料をもとに、インド仏教の生きた世界の一端を紡ぎだす。【「TRC MARC」の商品解説】

この四半世紀でもっとも影響力のある仏教学者と評されるグレゴリー・ショーペン。彼の手にかかると、経典の何気ない一節が、ありふれた寄進碑銘が、ほとんど注目されない仏典が、新たな相貌を見せ始め、インド仏教の生きた世界を語りだす。
【虚像】では、初・中期大乗の一般的な展開を検討。
第1章では、中国で主流となった大乗が、インド仏教中期では周辺的な少数派であったことを例証。
第2章では、『金剛般若』の成句を取り上げ、経典研究における複数文献との比較の必要性を例証し、大乗が仏舎利崇拝を批判し経巻崇拝へ向かったことを示す。
第3章では、『摩訶迦葉会』の出家者の仏舎利供養批判を検討し、初期大乗が、部派の経律を偏狭かつ伝統的に解釈し、瞑想と読誦を比丘の仕事として森林修行への回帰を説く保守的な運動であったことを明らかにする。
第4章では、初期大乗は仏舎利崇拝に無関心であり、『摩訶迦葉会』最終章を検討することで、保守な教団改革を目指していたと指摘する。
第5章では、極楽往生が阿弥陀崇拝から切り離され信者ならだれでも可能な恩恵となり、極楽世界が標準的な文学的直喩となったことを明らかにする。
第6章では、宿命智が、阿羅漢や仏だけが獲得できる法数の1項目から独立して一般的な恩恵となり、個人の行動を改善して悪趣への再生を防ぐ解決策となったことを明らかにする。
【断片】では、碑銘・考古学・美術の史料を検討して、インド仏教の生きた世界の一端を紡ぎだす。
第7章では、寄進碑文に見られる大乗共通の定型句を検討し、4世紀には釈迦の比丘/勝優婆塞を名乗る者たちが現れ、6世紀初頭には大乗の信奉者という名称が加わり、10世紀までには碑文と写本奥書に両名称を併記することが標準となったことを明らかにする。
第8章では、阿弥陀仏が表れる最古の碑文を校訂して先行研究の誤りを正し、北インドの碑文を検討することで、大乗と阿弥陀仏の不人気のほどを示す。
第9章では、アジャンター第10窟の小さな壁画を「観自在菩薩普門品」に比定、同地で『法華経』が知られていたことを裏づける。
第10章では、『普賢行願讃』の1詩節を含む10世紀のナーランダー出土碑文を校訂。これはインド碑文に現れた唯一の大乗文献であり、10世紀に同地で実際に使われていた証明となる。
第11章では、陀羅尼経典というジャンルを提案して、仏教の実践に顕著な影響を与えていたと指摘。
第12章では、複数地域から出土した2点の陀羅尼銘文の出典を比定し、陀羅尼経典が中世北インドで実際に使用されていたことを明らかにする。
第13章では、11世紀のナーランダー出土銘文によって、マニ車のインド起源説を提示。
第14章では、ストゥーパの内外で見つかる大量のミニチュア・ストゥーパが仏教徒の墓であり、10世紀以降の東インドでこのような習慣があったことを、考古学史料やチベットの習慣、ヒンドゥー教の文献から裏づける。
碑文・考古学・美術・律文献が照らし出す、実像の断片が、ここにある。【商品解説】

目次

  •   謝辞および雑言
  •   略号一覧
  •   凡例
  • 虚 像
  •  第1章 大乗とインド仏教中期——漢文資料という鏡を通して
  •  第2章 『金剛般若』の「その地点は塔廟となるであろう」という成句
  •        ——大乗の経巻崇拝についての覚え書き
  •  第3章 仏陀の遺骨と比丘の仕事
  •        ——初期大乗経典に見るストゥーパをめぐる論争と伝統教団の価値観
  •  第4章 比丘たちを経典に立ち戻らせる

著者紹介

グレゴリー・ショーペン

略歴
〈グレゴリー・ショーペン〉米国サウスダコタ生まれ。オーストラリア国立大学(南アジア・仏教学)で学位を取得。カリフォルニア大学ロサンゼルス校アジアパシフィックセンター名誉教授。ブラウン大学宗教学部教授。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。