サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

e-hon連携キャンペーン ~5/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価 1件
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発行年月:2000.9
  • 出版社: 青弓社
  • サイズ:19cm/271p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:4-7872-9143-2

紙の本

絶版文庫三重奏

著者 近藤 健児 (著),田村 道美 (著),中島 泉 (著)

絶版文庫をこよなく愛する著者たちが、膨大な量の蔵書から選び抜いた佳作を紹介し、黎明期の文庫の変遷や翻訳をめぐるエピソードを綴る。専門店やインターネットの利用法、古書価の目...

もっと見る

絶版文庫三重奏

税込 1,760 16pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

絶版文庫をこよなく愛する著者たちが、膨大な量の蔵書から選び抜いた佳作を紹介し、黎明期の文庫の変遷や翻訳をめぐるエピソードを綴る。専門店やインターネットの利用法、古書価の目安等も収録。【「TRC MARC」の商品解説】

著者紹介

近藤 健児

略歴
〈近藤〉1962年愛知県生まれ。中京大学経済学部教員。国際経済学専攻。
〈田村〉1948年栃木県生まれ。香川大学教育学部教員。英文学専攻。

関連キーワード

あわせて読みたい本

この商品に興味のある人は、こんな商品にも興味があります。

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー1件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)

紙の本

名も知らぬ遠き時代の珍らしい文庫本展覧会

2000/12/06 21:15

0人中、0人の方がこのレビューが役に立ったと投票しています。

投稿者:小池滋 - この投稿者のレビュー一覧を見る

 この書評をお読みの方の中には、もちろん古書探し・集めの好きな方が多くおられるに違いない。初版本集めに熱心な方もおられるだろう。現在絶版の本だけを目の色を変えて探す方もおられるだろう。そして、その中に絶版文庫本を見つけることに情熱を注いでおられる方もいるだろう。

 普通の本好きからすれば、文庫本なんてごくありふれたもので、かりに文庫で品切れになっていても、親本を図書館で探せばよかろう、くらいに考えてしまうのだが、どっこい、そうはいかない。文庫本でしか出されたことのない作品がたくさんある。しかも、困ったことに──ある人にとっては、楽しいことに──そうした本ほど、出版されると、あまり売れないために、すぐに絶版になってしまう場合が多い。

 本書の三人の著者は、専門は経済学、文学、数学とまるで違うが、絶版文庫本集めへの情熱については共通している。それぞれが以前から本や目録を出したり、ホームページで成果を発表していたが、本書は三人の揃い踏み──ではなかった、三重奏のコンサートという贅沢なお披露目なのである。

 第1楽章は「読むよろこび」と題して、英米仏独露ほか各国の文学作品の珍らしい文庫本の紹介である。わたくしは英米学者のはしくれで、フレデリック・マリアット作の海洋長篇小説『ピーター・シムプル』の邦訳が戦前に岩波文庫で出ていたと聞いてはいたが、現物を見たことは一度もない。ほかにも、まさかこれが文庫にと、目を見はったものもいくつかある。

 第2楽章「調べるよろこび」はもっとおもしろくてためになる。「赤本文庫の歴史」「レクラムかカッセルか」「戦時中の文庫の雑学」「文庫の奥付が語る終戦前後」など、各項目の表題を見ただけで、ドキドキが止まらなくなる人も多かろう。

 単に好奇心を満足させるだけのものではない。例えば「レクラムかカッセルか」(田村道美執筆)などは、学問研究の域にまで達していると言っても誇張ではない。

 日本の文庫というと、多くの人は「岩波文庫」の巻末の1927年7月発刊の辞「読書子に寄す」を見て、ドイツのレクラム文庫がお手本だと思ってしまうかもしれない。

 岩波文庫についてはその通りなのだろうが、すべての文庫がそうなのだろうか。イギリスの「カッセル国民文庫」(1886年発刊)も多く日本に入り、文庫に与えた影響はレクラムのそれに劣らぬものがあったことが、ここで実証的に論じられている。

 三教書院が1910年に発刊した「袖珍(しゅうちん)文庫」はレクラムとともにカッセルの文庫を手本としていた。この他にも、いまでは名前すら忘れられている文庫の数々が、この楽章の中で妙なる響きを発している。マニアでなくても興味をそそられて、マニアになるかもしれないから、ご用心、ご用心。 (bk1ブックナビゲーター:小池滋/英文学者 2000.12.06)

このレビューは役に立ちましたか? はい いいえ

報告する

×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。