サイト内検索

詳細検索

ヘルプ

セーフサーチについて

性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示を調整できる機能です。
ご利用当初は「セーフサーチ」が「ON」に設定されており、性的・暴力的に過激な表現が含まれる作品の表示が制限されています。
全ての作品を表示するためには「OFF」にしてご覧ください。
※セーフサーチを「OFF」にすると、アダルト認証ページで「はい」を選択した状態になります。
※セーフサーチを「OFF」から「ON」に戻すと、次ページの表示もしくはページ更新後に認証が入ります。

「e-hon」キャンペーン 本の購入でe-honポイントが4%もらえる ~7/31

「honto 本の通販ストア」サービス終了及び外部通販ストア連携開始のお知らせ
詳細はこちらをご確認ください。

電子書籍化お知らせメール

商品が電子書籍化すると、メールでお知らせする機能です。
「メールを登録する」ボタンを押して登録完了です。
キャンセルをご希望の場合は、同じ場所から「メール登録を解除する」を押してください。

電子書籍化したら知らせてほしい

  • みんなの評価 5つ星のうち 未評価
  • あなたの評価 評価して"My本棚"に追加 評価ありがとうございます。×
  • カテゴリ:一般
  • 発売日:2022/09/15
  • 出版社: 青娥書房
  • サイズ:21cm/239p
  • 利用対象:一般
  • ISBN:978-4-7906-0392-4
  • 国内送料無料

紙の本

色名その意味と文化

著者 福田 邦夫 (著)

赤そしてピンク、橙と茶色の仲間、金色・黄色・オリーヴ、緑…。個々の色を主役として、色の多義的な解釈を紹介する色彩入門。色の分類をはじめ、色名という言葉を通じて、色彩文化の...

もっと見る

色名その意味と文化

税込 3,300 30pt

予約購入とは

まだ販売されていない電子書籍の予約ができます。予約すると、販売開始日に自動的に決済されて本が読めます。

  • 商品は販売開始日にダウンロード可能となります。
  • 価格と販売開始日は変更となる可能性があります。
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて予約購入しても、予約一覧から簡単にキャンセルができます。
  • honto会員とクレジットカードの登録が必要です。未登録でも、ボタンを押せばスムーズにご案内します。

予約購入について詳しく見る

ワンステップ購入とは

ワンステップ購入とは、ボタンを1回押すだけでカートを通らずに電子書籍を購入できる機能です。

こんな方にオススメ

  • とにかくすぐ読みたい
  • 購入までの手間を省きたい
  • ポイント・クーポンはご利用いただけません。
  • 間違えて購入しても、完了ページもしくは購入履歴詳細から簡単にキャンセルができます。
  • 初めてのご利用でボタンを押すと会員登録(無料)をご案内します。購入する場合はクレジットカード登録までご案内します。

キャンセルについて詳しく見る

このセットに含まれる商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

商品説明

赤そしてピンク、橙と茶色の仲間、金色・黄色・オリーヴ、緑…。個々の色を主役として、色の多義的な解釈を紹介する色彩入門。色の分類をはじめ、色名という言葉を通じて、色彩文化の過去現在を解説する。色名索引付き。〔「色の名前はどこからきたか」(1999年刊)の改題〕【「TRC MARC」の商品解説】

多くの色彩書が、いわば現代の色彩研究の表通りを主として紹介するものであるならば、本書は裏通りや横丁、路地の奥まで足をのばして、もう少し身近な色の実感を確かめてみることが主な内容である。すでにさまざまな形でとりあげられているような実用的「色彩入門」ではなく、個々の色を主役として、色の多義的な解釈を紹介するものである。色とは本来美しいものであるならば、色名もまた、やはりその象徴であるべきだ。さまざまな色にゆきあたりながら、その意味と文化を縦横に考察しつつ、色のもつ象徴性をいま一度考えてみる。『赤橙黄緑青藍紫』の改題復刻新版。【商品解説】

目次

  • 改題再新版にあたって/序にかえて/まえがき
  • Ⅰ章 色の分類/1 日本人の色の呼び方/2 色名はどこまで翻訳できるか/3 色と色名の関係は時代とともに変わる/4 色と色名の順番
  • Ⅱ章 赤そしてピンク/1 赤―色彩象徴の森/赤紫、紫味の赤/いわゆる赤と黄味の赤/2 ピンク―幸福な人生そして悲哀
  • Ⅲ章 橙と茶色の仲間/1 朱色―赤と橙の間の東洋美/2 橙(オレンジ)―時には自然、ある時は不自然/うすい橙―いわゆる肌色について/3 茶色(ブラウン)―平凡または自然美/橙と茶の境界/赤味の茶/いわゆる茶色/黄味の茶色…96 明るい茶、薄い茶―素材の美
  • Ⅳ章 金色と黄色そしてオリーヴ/1 金色―神秘と通俗/2 黄色―現実主義、効率主義の象徴/明るい黄、薄い黄/鈍い黄、灰味の黄/3 オリーヴ―暗い黄の変容
  • Ⅴ章 緑/1 黄緑―いわば自然の恵み/鈍い黄緑、灰黄緑/濃い黄緑、暗い黄緑/2 緑―安全と平和、理想と郷愁/緑色の固有色名/鈍い緑、柔らかな緑/明るい緑、薄い緑/3 青緑―緑と青の境界
  • Ⅵ章 青/1 青―空と水の抽象/緑味の青/最も日本的な青/紫味の青と濃い、深い青/2 明るい青―空色
  • Ⅶ章 紫/1 西洋の紫、日本の紫/2 青味の紫―菫色、藤色、季節の花々/3 紫―古代日本の色の王者/紫の価値観/紫の色名分類
  • Ⅷ章 無彩色―白・灰色・黒/1 無彩色―色味のない色/2 白―古代で最上の色、現代人の嗜好色/3 灰色―白と黒に及ばぬ無彩色、色彩の尽きるところ/明るい灰色/普通の灰色/暗い灰色/4 黒―光の究極、光の起源
  • 色名索引

著者紹介

福田 邦夫

略歴
1931年京都生まれ。東京教育大学教育学部芸術科卒業。(財)日本色彩研究所、(財)日本色彩社、(社)日本流行色協会、九州産業大学芸術学部助教授、(財)日本色彩研究所企画管理部長を経て、女子美術大学大学院教授を歴任。主な著書に『カラーハーモニー』『忘れられ失われた奇妙な色を追って Ⅰ』『ミステリーと色彩』(青娥書房)、『日本の伝統色』『西洋の伝統色』(読売新聞社)、『色の名前』(主婦の友社)など。共著に『色の歳時記』『色の博物誌』(朝日新聞社)、『THE COLORS OF JAPAN』(講談社インターナショナル)などがある。

関連キーワード

この著者・アーティストの他の商品

前へ戻る

  • 対象はありません

次に進む

みんなのレビュー0件

みんなの評価0.0

評価内訳

  • 星 5 (0件)
  • 星 4 (0件)
  • 星 3 (0件)
  • 星 2 (0件)
  • 星 1 (0件)
×

hontoからおトクな情報をお届けします!

割引きクーポンや人気の特集ページ、ほしい本の値下げ情報などをプッシュ通知でいち早くお届けします。